【交換レンズのマウント】デジタル一眼・ミラーレス一眼 レンズマウント一覧

文具・ホビー・カメラ

デジタル一眼カメラの醍醐味は、被写体に合わせて、多彩なレンズを交換しながら楽しめるところ。でも、最初にレンズキットを買っただけで、レンズの交換なんてよくわからないというのが、正直なところではないだろうか。そこで、交換レンズの選び方の基本を、3回に分けてお届けしよう。

Q レンズのマウントがいろいろあるけど、選ぶ際の注意点は?

A
マウントはメーカーで異なる。同じメーカーでも装着できない場合もあるが、アダプターで解決できる。

マウントは、カメラとレンズの単なる接合部ではない。

マウント部は、見るとわかるとおり、多くの電気接点を備えている。

これは、AFや露出機能などで必要な距離情報、フォーカシングや絞りを駆動するためのエネルギー、焦点距離や絞り値などの情報をカメラとレンズがやり取りするためにある。

そのため、デジタル一眼の極めて重要なパーツとなっており、基本的にカメラメーカー各社が独自の規格を設けている。

マウントには多くの働きがある

マウントはカメラとレンズをつなぐだけでなく、電気接点により情報やエネルギーなどのやり取りを行う、極めて大切な部分だ。

マウントの形状もメーカーによって異なっているため、キヤノンのレンズはほかのメーカーのカメラには装着できないし、他社のレンズにしても同様である。

ただし、例外もあり、オリンパスやパナソニックが採用するマイクロフォーサーズ規格のカメラとレンズであれば、メーカーが異なっても装着することができる。

一方、同じマウントながら装着できないものもある。

それがキヤノンのAPS-C専用のEF-Sレンズで、マウントの形状自体はEFマウントとしながら、その内部の形状により同社フルサイズ機には装着することができない。

なお、フルサイズ対応のEFレンズは同社APS-C機に装着することが可能だ。

主なレンズマウント

また、各メーカーに対応するレンズをマウントごとに用意しているレンズメーカーの製品もねらい目だ。

通常は、使用するカメラのメーカーが変わった場合、レンズも買い直す必要があるが、レンズメーカーのレンズであれば、同じ光学系のものを選ぶことができるのだ。

なお、ミラーレス一眼であれば、マウントの異なる一眼レフ用のレンズをマウントアダプターを介して装着できる場合が多い。

しかも、一部のマウントアダプターでは、AFまで機能する。

EOSデジタル一眼レフ用レンズが使える

キヤノン
EF-EOS M
実売価格例:1万260円

EOS Mシリーズ用マウントアダプター。同社一眼レフ用のレンズで撮影ができ、AFや手ブレ補正も使用可能になっている。

Q レンズメーカーのレンズって、純正品とどこが違う?

A
昔のように安かろう悪かろうではなく、純正品よりむしろ性能の高いレンズも少なくない。

レンズ専業メーカーのレンズが人気だ。

中でも、大口径単焦点や高倍率ズームなど、ちょっととんがったレンズが注目を集めている。

実は、フィルム時代のレンズメーカーには、安かろう悪かろうとするレンズが多々見受けられ、ネガティブなイメージがあったのである。

しかし、現在では光学系の進化やデジタル化によるユーザー要求の高まりなどから、その性能は飛躍的に向上している。

さらに、純正レンズなら、カメラ内の画像処理により性能的に至らないところをカバーできるが、レンズメーカーのレンズはそうはいかないため、性能をより追求しているものも少なくない。

中でも、シグマのArtシリーズやタムロンの高倍率ズームはその代表格だ。

また、ドイツの名門カールツァイスや韓国の新興メーカー、サムヤンなども精力的に展開しており、純正レンズにとって手強いライバルになっている。

レンズメーカー品に注目!

シグマ
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM |Art
実売価格例:13万6440円

大口径レンズはシグマの得意とするところ。今やArtシリーズはマニアの憧れのレンズになっている。

タムロン
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
実売価格例:7万3010円

タムロンといえば高倍率ズーム。本機のズーム倍率は22.2倍で、さまざまな表現がこれ一本で楽しめる。

Q 焦点距離の同じレンズでも、写る範囲が違うのはなぜ?

A
センサーサイズにより、写る範囲が異なる。フルサイズ以外は、35ミリ判に換算する必要がある。

同じ焦点距離のレンズを使っても、カメラによって写る範囲(画角)が異なることがある。

これは撮像センサーのフォーマットの違いによるもので、大きいものほど同じ焦点距離でも画角は広く、小さいと画角は狭くなる。

具体的にはデジタル一眼の場合、フルサイズが最も広い画角を持ち、次にAPS-C、そしてマイクロフォーサーズとなる。

●センサーサイズで範囲が変わる

これが同じ画角になると、それぞれの焦点距離も当然異なってくる。

なじみのあるフルサイズを除けば、焦点距離の数字を見ただけでは画角がピンと来ないことも多い。

そのため、「フルサイズ判換算で焦点距離〇〇ミリ相当の画角」というふうに変換して表記されている。

APS-Cであれば、焦点距離の1.5倍または1.6倍、マイクロフォーサーズでは2倍にすると、フルサイズ判とした場合の焦点距離が算出され、それぞれの画角が把握できるというわけである。

焦点距離35ミリのレンズで撮り比べてみた

焦点距離35ミリのレンズで撮影。マイクロフォーサーズで撮影した写真はフルサイズで70ミリ相当の画角となる。

Q 最短撮影距離とか撮影倍率ってどういうこと?

A
撮影距離は被写体からセンサー面までの距離。倍率は被写体がセンサーと同じサイズで撮れれば「等倍」。

どのレンズにも、被写体にピントを合わせることのできる最も短い距離というものがあり、一般に「最短撮影距離」という。

デジタル一眼の場合、レンズ先端から被写体までの距離ではなく、撮像センサー面から被写体までの距離で表される。

では、被写体までの距離は何を基準とするかだが、一般に、「光学特性上描写の低下のない距離」までとすることが多く、単焦点レンズよりもズームレンズのほうが短い場合が多い。

最短撮影距離はレンズの鏡筒を見ればわかる

距離目盛を備えるレンズであれば、すぐに最短撮影距離は把握できる。単焦点よりもズームのほうが距離は短い。

最短撮影距離とともによく接写関連で耳にするのが、「撮影倍率」だ。

これは、実際の被写体の大きさと、撮像センサー上に写された像の大きさの比率である。

10センチの被写体がイメージセンサー上に1センチに写ったら、1/10倍(1:10)と表し、1センチの被写体が1センチで写ったら等倍(1:1)などと表す。

通常のレンズは1/4倍程度で、等倍に写れば、非常に大きいとされる。

等倍はセンサーと同じ大きさ

撮影倍率は、被写体の大きさとセンサーサイズを比べて表し、0.5倍であればかなり大きく、等倍はマクロレンズと呼ばれる。

解説/大浦タケシ(フォトグラファー)

※価格は記事制作時のものです。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース