【ネット通販】届かない! フリマアプリでも注意! トラブルに合わないための対策は?

Android

2017年にはAmazonと楽天市場、Yahoo!の大手3社の販売額が初めて百貨店を抜くなど、今やネットショッピングは隆盛を極めている。そんな繁栄の陰で、ネットショッピングにまつわる詐欺やトラブルも急増。その手口は巧妙で、ネットリテラシーの高いユーザーでも、うっかりするとだまされかねないほどだ。

繁栄を誇るネット通販だが、闇の部分もある

SNSや動画配信と並び、インターネットの主目的とされているのがネットショッピングだ。2017年にはAmazonと楽天市場、Yahoo!の大手3社の販売額が初めて百貨店を抜くなど、今やネットショッピングは隆盛を極めているといってもいいだろう。

しかし、そんな繁栄の陰で、ネットショッピングにまつわる詐欺やトラブルも急増。パソコンやスマホから好きな商品を手間なく購入できる点がネットショッピングの醍醐味といえるが、半面、詐欺に遭えば瞬時に金銭をだまし取られてしまう。しかも、その手口は巧妙で、ネットリテラシーの高いユーザーでも、うっかりするとだまされかねないほどだ。

消費者庁のホームページでは、「インターネット通販トラブル」というコーナーが設置されている(※)。そこでは、「ネット通販で音楽機器を購入するためクレジットカードで決済したが、いつまでたっても商品が届かない」「靴を買ったら商品が中国から届き、粗悪品だった」といった事例が報告されている。

※「消費者庁・インターネット通販トラブル」⇒http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/internet.html

●消費者庁でも通販トラブルを警告

消費者庁のホームページでは、ネット通販トラブル向けの特設ページを設置。詐欺対策や注意点などを掲載している。

フリマアプリ利用時にも詐欺が起きている

また、ネットでの買い物は、大手ショッピングサイトだけではない。「メルカリ」や「ヤフオク!」などのフリマ(フリーマーケット)アプリによる個人売買も盛んに行われている。運営しているのは企業だが、売買の当事者はあくまで個人ユーザー。

そのため、不幸にも悪質な出品者に引っ掛かって偽物をつかまされたり、代金をだまし取られてしまったりする場合もある。もちろん、大手のフリマサービスでは、詐欺対策も講じてはいるが、個人間売買という形を取っている以上、完全に詐欺や悪質業者を撲滅するのは難しいのが現状だ。

しかし、こうした被害は、いくつかの注意点さえ守れば、未然に回避できるはずだ。次のページで、その具体的なポイントを解説しよう。

●便利な「フリマ」にも潜むリスク

うまく活用すれば、目当ての商品を安く入手できるのが「メルカリ」などのフリマアプリ。しかし、品物が届かなかったり、偽物だったりなど、取引トラブルに遭う可能性もある。

●品物にトラブルがある場合も

ネット通販は、現物を見ずに買うため、品物が届くまでその品質はわからない。悪質業者から粗悪品が届く場合もあるだろう。

悪質な詐欺行為を働くサイトを見破るコツはこれだ!

「特定商取引に関する表示」があるかを要確認

ネット通販の事業者は、サイト上に必ず「特定商取引に関する表示」を掲載する義務がある。もしこの表示がないとしたら法律違反で、そのサイトの利用は控えるべきだ。

また、所在地や連絡先、事業者名などがまったく掲載されていない場合も注意が必要。というのも、そもそも特定商取引法では、事業者の情報も明示する義務があるので、住所などがないのは問題である。何かトラブルが起きても連絡することもできないわけだし、被害に遭っても泣き寝入りすることになる。

このように、基本的には「特定商取引法に関する表示」の有無で、通販サイトの信頼性はある程度判断できるが、詐欺サイトの中には正規の通販サイトを丸ごとコピーしている悪質な事例もある。こうしたサイトは特定商取引法に関する表示もそのままコピーしているため、詐欺と気づくのは難しい。

●法令関係の表示を確認すべし!

「特定商取引法に関する表示」を見れば、事業者の所在地や連絡先などがわかる。事前に必ずチェックするようにしよう。

●販売者の評価は必ずチェック!

評価では「件数」にも注目。件数が多いということは、購入者もたくさんいるということなので、まずまず信頼できるはずだ。

ユーザーの評価を調べ、支払い方法も工夫しよう

しかし、詐欺サイトや悪質サイトを見抜く方法がないわけではない。例えば、そういったサイトの特徴として、販売価格が相場より異常に安かったり、不自然な日本語を使っていたりする点がある。加えて、支払い方法が個人名義の銀行振込のみという場合も、詐欺の可能性が相当高いので注意したい。

さらに念を入れるなら、利用者からの評価やレビューを確認できる場合は、必ず目を通して、事業者に問題がないかどうかチェックすること(詐欺サイトでなくても、悪質な業者もいるので)。レビューの情報が見当たらないときは、ショップ名をGoogleで検索してみて、トラブルがないかどうか、探してみるのも有効な手といえるだろう。

それでも不安があるなら、クレジットカード番号を伝えずにメールアドレスとパスワードだけで支払いができる「PayPal」が使える通販サイトを利用するといい。取り引きに問題があったら、PayPalのサポートに相談すれば、返金などの対応を検討してくれるので、安心してネット通販を利用できるはずだ。

不幸にも詐欺などの被害に遭った場合は、国民生活センターの消費者ホットラインに連絡してみよう。

●支払い方法はPayPalが安心!

PayPalなら、相手にクレジットカード番号を伝えずに商品を購入できる。サポートも手厚いので、通販のビギナーにも最適だ。

●もし被害に遭ったときは……

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

被害に遭ったら消費者ホットラインに電話を。詳細は同センターのサイトで確認可能。

解説/篠原義夫(ガジェットライター)
イラスト/早川 修

※価格は記事制作時のものです。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース