Windows10でメールの受信や、予定のリマインダーなどを知らせてくれる便利な「通知」だが、時と場合によっては、煩わしく感じることもある。そうしたケースで重宝するのが、利用する通知の種類を制限して、重要な通知のみ受け取る設定にできる「集中モード」だ。その設定手順を紹介する。

集中モードは「設定」の「システム」にある同名の項目から利用可能

新しいメールの受信や、予定のリマインダーなどを知らせてくれる便利な「通知」だが、時と場合によっては、煩わしく感じることもある。そんなときは、「設定」の「通知とアクション」から通知を無効にしてもいいが、重要なアプリの通知だけは利用したい場合もあるだろう。

そうしたケースで重宝するのが、利用する通知の種類を制限できる「集中モード」。あらかじめ指定しておいた重要なアプリの通知のみを受け取ったり、アラーム以外の通知をすべて非表示にしたりできるので、不要な通知で作業が妨げられるのを防げる。

集中モードは、「設定」の「システム」にある同名の項目から利用可能。さらに、指定した条件下で集中モードを自動起動できる機能も備わっており、任意の時間帯や自宅にいるときのみ集中モードをオンにすることもできる。

システムの「集中モード」を設定

画像: 集中モードの動作は、「設定」の「システム」にある「集中モード」から変更可能。通知をできる限り避けたいときは「アラームのみ」に設定しよう。

集中モードの動作は、「設定」の「システム」にある「集中モード」から変更可能。通知をできる限り避けたいときは「アラームのみ」に設定しよう。

画像: 「重要な通知のみ」の対象となるアプリや機能はカスタマイズも可能。ただし、設定できるのは一部のアプリや機能に限定される。

「重要な通知のみ」の対象となるアプリや機能はカスタマイズも可能。ただし、設定できるのは一部のアプリや機能に限定される。

画像: 集中モードは「クイックアクション」でも利用できる。パネルをクリックするたび、「重要な通知のみ→アラームのみ→オフ」を切り替え可能だ。

集中モードは「クイックアクション」でも利用できる。パネルをクリックするたび、「重要な通知のみ→アラームのみ→オフ」を切り替え可能だ。

解説/篠原義夫(ガジェットライター)



This article is a sponsored article by
''.