【腎臓リハビリ】高いクレアチニンを下げる方法 運動と体操で慢性腎臓病は改善できる!

美容・ヘルスケア

健康診断などで、腎機能の低下を指摘されてショックを受けている人もいるだろう。慢性腎臓病と診断された人はなおさらだ。かつて腎臓病は「治らない病気」とされてきたが、最新医学では「改善できる病気」になってきた。NHKの『ためしてガッテン』にも出演の腎臓病専門医・東北大学大学院医学系研究科の上月正博教授が、高いクレアチニン値を下げる方法、慢性腎臓病を改善する運動・体操・筋トレを紹介する。

解説者のプロフィール

上月正博(こうづき・まさひろ)

東北大学大学院医学系研究科教授。
▼東北大学医学系研究科内部障害学分野研究室
▼日本腎臓リハビリテーション学会
1956年、山形県生まれ。81年、東北大学医学部を卒業。メルボルン大学内科招聘研究員、東北大学医学部附属病院助手、同講師を経て、2000年、東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻内部障害学分野教授、02年、東北大学病院リハビリテーション部長(併任)、08年、同障害科学専攻長(併任)、10年、同先進統合腎臓科学教授(併任)。日本腎臓リハビリテーション学会理事長、アジアヒューマンサービス学会理事長、日本リハビリテーション医学会副理事長、日本心臓リハビリテーション学会理事、日本運動療法学会理事、東北大学医師会副会長などを歴任。医学博士。リハビリテーション科専門医、腎臓専門医、総合内科専門医、高血圧専門医。「腎臓リハビリテーション」という新たな概念を提唱し、腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽減させる活動に力を入れている。NHK『ためしてガッテン』などメディアへの出演も多数。
著書に『腎臓病は運動でよくなる!』などがある。
▼研究論文と専門分野(Google Scholar)

慢性腎臓病は改善できる

慢性腎臓病は、「改善できる病気」もしくは「進行を抑制できる病気」になってきています。
その背景に、この病気に関する研究の進展があります。腎臓病の治療自体が大きく変わってきました。そして、その変わりつつある治療法の中でも、注目を集めているものがあります。

それが「東北大学式・腎臓リハビリテーション」です。

かつて、腎臓病の患者さんは、「安静第一」が治療の原則でした。
なぜなら、運動をすると、腎臓病の患者さんにとって害になるタンパク尿が出ることがわかっていたからです。また、マラソンなどの激しい運動後に、腎機能が悪化したという報告もありました。

こうして、運動は慢性腎臓病を悪化させる要因としてみなされ、診療の指標となる腎臓病に関するガイドラインでも、「運動制限」が設けられていたのです。
ところが、「安静第一」や「運動を制限する」という従来の常識は「正しくない」ことがわかってきました。

▼関連記事【慢性腎臓病の食事】食事療法のポイント おすすめの食材は?果物やお酒はOK?

▼関連記事【慢性腎臓病とは?】症状のチェックとクレアチニン基準値の早見表

20年以上も前のことになります。私は、慢性腎臓病の研究を続ける中で、安静第一という常識が本当に正しいのかどうか、疑問を抱くようになったのです。

私たちの行った実験では、「運動は慢性腎臓病を改善する」という結果を示していたからです。
その当時は、誰もが安静第一を信じていましたから、私たちの研究成果はなかなか認められませんでした。
今では、長期的に見ると、軽度から中程度の運動が慢性腎臓病の患者さんに、弊害よりむしろ、着実な健康効果をもたらすことが判明しています。

「運動制限」から「運動推奨」へ――。
いわば、コペルニクス的転回が起こったのです。

腎臓リハビリテーションに関する診療報酬も拡大しています。それは、つまり、私たちの提案している腎臓リハビリテーションが、治療として公的に評価されるようになったということにほかなりません。

東北大学式・腎臓リハビリテーションは、この20年余りの研究の成果のうえに構築された、慢性腎臓病の患者さんのための、日本初の改善プログラムです。
このリハビリテーションを行うことによって、悪化した腎機能を改善したり、慢性腎臓病の進行を抑制したりすることが可能になってきました。
また、透析に至っていない保存期の患者さんだけでなく、人工透析(腎臓の機能を人工的に代替する治療)をしている患者さんにとっても、腎臓リハビリテーションがよい影響を及ぼすことが明らかとなっています。

この記事では、私たちが患者さんに実際にお勧めして成果を上げている、東北大学式・腎臓リハビリテーションについて解説し、その方法をご紹介します。
食事や生活の改善と並んで、適切な運動をセルフケアの1つとして行うことで、慢性腎臓病の改善のために大きな力となるはずです。

腎臓リハビリテーションとは?

ここで、腎臓リハビリテーションについて、ご説明したいと思います。

腎臓リハビリテーションとは、腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽減させ、症状を調整し、生命予後を改善し、心理社会的ならびに職業的な状況を改善することを目的としたものです。具体的には、運動療法、食事療法と水分管理、薬物療法、教育、精神・心理的サポートなどを行う、長期にわたる包括的なプログラムとなっています。

その中でも、特に、専門医師の指示に基づいた「運動療法」が中核的な役割を果たしています。
透析の患者さんに対して、運動耐容能(運動に対する耐久性)の改善、筋力・持久力の改善、タンパク質の分解抑制、生活の質(QOL)の改善などをもたらすことが明らかにされて、最近大いに注目されているわけです。

では、腎臓リハビリテーションによって、なぜすばらしい研究結果が得られたのでしょうか。
それについては、多くの要因が考えられます。
第一に、慢性腎臓病の原因ともなり、かつ、病状を悪化させる要因ともなっている生活習慣病やメタボに対する運動効果が大きいでしょう。
運動不足によって、内臓脂肪が増えると、脂肪細胞から炎症性物質が放出されます。その結果、全身の炎症が引き起こされ、それが、血糖値の上昇や動脈硬化、高血圧などの引き金となります。運動不足は、こうして多くの病気の温床となっているわけです。

逆に、腎臓リハビリテーションをしっかり行い、運動不足を解消すると、全身の血流が促され、内臓脂肪を減らすことも可能になるでしょう。
また、運動によって、血管内皮細胞でのNO(一酸化窒素)の産生が促進されます。NOは、血管を拡張させて血圧を下げる働きがあります。それが、心筋梗塞(心臓の血管が詰まる病気)や脳卒中のリスクを引き下げると考えられます。

腎臓リハビリ体操のやり方

「東北大学式・腎臓リハビリテーション」の運動療法は、次の三本柱で構成されます。

(1)腎臓リハビリ体操
(2)腎臓リハビリ運動
(3)腎臓リハビリ筋トレ

まず、「腎臓リハビリ体操」をご紹介します。
4パターンありますが、この記事では「かかとの上げ下ろし」を紹介します。いずれも1~2メッツ(Mets)程度の強度の運動です。
メッツとは、運動の強度を示す単位で、座って安静にしているときを1メッツとした場合、家の中での活動は、だいたい3メッツに相当します。

つまり、腎臓リハビリ体操は、慢性腎臓病の患者さんにとって、安心して行える体操なのです。
これまで安静第一で過ごしてきたかたの場合は、腎臓リハビリ体操で体を動かすことに少しずつ慣れていくといいでしょう。
なお、腎臓リハビリテーションを新たに始めようというかたは、必ず、とりかかる前に主治医と相談し、ゴーサインをもらってから始めてください。

腎臓リハビリ体操「かかとの上げ下ろし」図解

❶両足をそろえて立つ
❷かかとを5秒かけてゆっくり上げて、5秒かけてゆっくり下ろす
❸(2)を5~10回くり返す
*息を吐くときに、ツーといいながら行う
*ふらつきやすい人は、イスの背や手すりにつかまって行う

腎臓リハビリ運動のやり方

次に、「腎臓リハビリ運動」のやり方をご紹介します。メインとなるのは、有酸素運動であるウオーキングです。
ポイントをいくつか、示しておきましょう。

腎臓リハビリ運動「ウォーキング」図解

・あごを引く
・正面を見て視線を遠くに
・肩の力を抜く
・背すじを伸ばす
・胸を張る
・腕を前後に大きく振る
・足を伸ばす
・歩幅はできるだけ広く取る
・かかとで着地し、つま先でけり出す

ウオーキングは、疲れがたまらない程度に、1日20~60分を週に3~5度行います。新たに始める際には、必ず主治医に相談しましょう。
強度が強くなりすぎると、有酸素運動よりも無酸素運動の比率が高くなり、運動の効用を得にくくなります。

腎臓リハビリ筋トレのやり方

最後に、「腎臓リハビリ筋トレ」のやり方をご紹介します。
こちらも4種類ありますが、ここでは「片足立ち」「スクワット」の2種類を紹介しましょう。週に2~3度、いずれか1種類を行うだけでじゅうぶんです。

筋トレにおいては、筋肉に力を入れるときに息を吐き、ゆるめるときに息を吸うのが原則です。力んで息を止めると、血圧上昇を招くので注意してください。

腎臓リハビリ筋トレ「片足立ち」図解

❶イスの背や手すりにつかまり、胸を張って立つ
❷片方の足を太ももが床と平行になるくらい上げて、1分間キープする。反対の足も同様に行う
*以上を1セットとして、1日3セット行う
*呼吸は自然に続けながら行う

腎臓リハビリ筋トレ「スクワット」図解

❶肩幅より少し広く足を開き、両手を頭の後ろで組んで、背すじを伸ばす
❷息を吐きながら3~5秒かけて、ひざをゆっくり曲げて腰を落とす。ひざがつま先よりあまり前に出ないよう注意する
❸息を吸いながら3~5秒かけて、ひざを伸ばして元の姿勢に戻る
❹(2)~(3)を5~10回くり返す
*以上を1セットとして、1日3セット行う
*腰を落とす際は、あまりきつくならない範囲で行う
*ふらつきやすい人は、イスの背や手すりにつかまって行う

まとめ

腎臓リハビリテーションは、人を活気づけ、朗らかにして、前向きに生きる力を引き出してくれるものです。
もちろん、それは人工透析の患者さんだけに当てはまるものではありません。
腎機能が低下してくると、不安や心配、迷いが生じて、心が揺れることも多いでしょう。

腎臓の状態がどんどん悪くなって、
・このままよくならないのではないか。
・人工透析になってしまうのではないか。
・仕事をちゃんと続けられるのだろうか。
・もう元気に暮らすことはできないのではないか。
・どんどん体が弱ってしまうのではないか。

「そんなことはない」ということは、この記事を読んでくださった皆さんであれば、すでにお気づきでしょう。
腎臓病への不安や心配をお持ちのすべてのかたに、「腎臓リハビリ」について知っていただきたいと思います。

腎臓病は運動でよくなる!
東北大学が考案した最強の「腎臓リハビリ」
▼NHK『ガッテン!』や『きょうの健康』で紹介され大反響!▼腎機能をアップする「東北大学式・腎臓リハビリテーション」の全貌を公開!▼腎臓リハビリテーションは、東北大学が20年以上の研究を経て構築した、慢性腎臓病の患者に向けた、日本初の改善プログラムです。▼このリハビリテーションを実践することで、悪化した腎機能を改善したり、慢性腎臓病の進行を抑制したりする効果が明らかになりました。(Amazon)

この原稿は書籍『腎臓病は運動でよくなる!』(東北大学が考案した最強の「腎臓リハビリ」)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース