【痛み・しびれ】脊柱管狭窄症の症状を改善!背中をほぐす体操「ハイハイ体操」のやり方

美容・ヘルスケア

本来なら歩行時には腕や足の動きにしたがって、肩甲骨や骨盤が連動して動き、それに合わせて背骨も回旋します。こうした連動がほとんどなくなると背骨にも大きな負荷がかかるため、脊柱管が狭まり神経の圧迫を招きます。【解説】内田泰文(豊中愛鍼灸整骨院院長)

解説者のプロフィール

内田泰文(うちだ・やすふみ)
柔道整復師。豊中愛鍼灸整骨院院長。聖路加病院の故・日野原重明氏の影響で、医療の道を志す。体の痛みやしびれから、姿勢改善、ダイエットまで、幅広い治療を行う。

背中の筋肉がかたくて肩甲骨や骨盤が動かない

私の治療院には、病院で脊柱管狭窄症と診断されたかたが多くいらっしゃいます。なかには、すぐに手術をしたほうがいいと医師から勧められたケースも少なくありません。

脊柱管狭窄症とは、神経が通っている脊柱管という管が、老化や悪い姿勢の慢性化によって、狭くなる病気です。そのせいで、神経が圧迫され、腰から足にかけて、痛みやしびれが生じるのです。

私は、このような脊柱管狭窄症に悩む人の多くに、身体的な特徴があることに気がつきました。それは、背中の筋肉が過度に緊張して、かたくなっていることです。

背中の筋肉がかたくなると、それに伴い、大きな関節である肩甲骨や骨盤も緊張してかたくなり、これらの動きが極度に悪化します。体幹自体が固まって、動かなくなっているといって、いいでしょう。

このため、脊柱管狭窄症の人は歩いているときも、肩甲骨や骨盤をほとんど動かさずに、体幹が固まったまま移動しています。

本来なら、歩行時には腕や足の動きにしたがって、肩甲骨や骨盤が連動して動き、それに合わせて背骨も回旋します。こうした連動がほとんどなくなってしまうのです。

これが慢性化すると、骨盤のゆがみを招きかねません。骨盤の上には、全身の柱となる背骨がS字状のカーブを描いて乗っていますが、その形状もくずれてしまうでしょう。

すると、背骨にも大きな負荷がかかるため、脊柱管が狭まり、神経の圧迫を招きます。こうして、脊柱管狭窄症による痛みやしびれにつながることが、とても多いのです。

こうしたゆがみを放置すると、全身の血流が悪くなり、神経の働きも阻害されます。脊柱管狭窄症だけでなく、ほかの疾患の誘因にもなりかねません。

“全身の動きはつながっている!”

このような状態を改善するには、背中の筋肉の緊張を解きほぐし、肩甲骨と骨盤が本来の連動した動きを取り戻す必要があります。その方法として、私が指導しているのが、「ハイハイ体操」です。

【ハイハイ体操のやり方】

まず、肩の真下に手のひらが、股関節の真下にひざがくるようにして、四つんばいになります。ゆっくり3秒間かけて鼻から息を吸って、9秒間かけて口からゆっくり息を吐きます。この呼吸を3回行いましょう。おなかに圧がかかり、背中の筋肉の緊張がほぐれてくるはずです。

次に、四つんばいの姿勢のまま、両手で小さな三角形を作り、前後に重心をゆっくり移動します。ここでも3秒かけて鼻から息を吸い、9秒かけて口からゆっくりと息を吐きながら、3回行います。

次に、左右に重心をゆっくり移動します。右に移動するときは右手の小指に、左に移動するときは左手の小指に重心をのせます。3秒かけて鼻から息を吸い、9秒かけて口からゆっくりと息を吐きながら、3回行います。

最後に、四つんばいの状態で部屋の端から端まで歩きましょう。ちょうどトラなどの動物が歩くような感じで、肩と股関節を大きく動かしながら歩きます。以上(1)〜(4)を、1日3セット行ってください。

コツは、どれも気持ちいいと感じる程度の力で、ゆっくりと行うこと。そして、呼吸をゆったりと大きくすることも重要です。

「全身の動きがつながっている」と意識しながら行うことで、徐々に背中の緊張がほぐれ、肩甲骨と骨盤も連動してよく動くようになるでしょう。背骨への負担も軽減し、脊柱管狭窄症の改善につながります。

ハイハイ体操は、毎日、続けることが重要です。ぜひ、症状改善にお役立てください。

この記事は『壮快』2019年3月号に掲載されています。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース