酢ショウガの効果を得るには、継続してとることが大切。そのためには料理に使うのが一番。酢生姜の作り方と、美味しい簡単レシピをご紹介します。ショウガの効果で体がポカポカと温かくなります。ぜひお試しください。【安心編集部編】

万能調味料!「酢ショウガ」の作り方

細かく刻んだショウガを酢に漬けて作る「酢ショウガ」は、ショウガと酢の薬効が一度にとれる、体にいい作りおき調味料です。

適度な酸味とショウガのさわやかな辛味が、どんな料理もおいしくしてくれますし、ショウガの効果で、体がポカポカと温かくなります。ぜひ、毎日の食卓のお供にしてくださいね!

画像1: 【酢生姜の作り方】生姜パワーで冷えと無縁な体質を目指そう!簡単美味レシピも紹介

【用意するもの】
ショウガ……200g(市販のもので2~3個)
……200ml程度(ショウガが浸る程度の量)
ハチミツ……大さじ1(好みで増減してもよい)
密閉できる保存瓶(ガラス製がお勧め)

ショウガは、辛味成分の強い根ショウガのほうが、有効成分が多くなるのでお勧めだが、辛味が苦手な人は、新ショウガを使ってもよい。皮に成分が多いので、皮ごと用いる。
使用する酢は、米酢、黒酢、リンゴ酢など、醸造酢であればなんでもよい。

画像2: 【酢生姜の作り方】生姜パワーで冷えと無縁な体質を目指そう!簡単美味レシピも紹介

【作り方】
❶ショウガを切る
ショウガはよく洗い、皮をむかずにみじん切りにする。
チョッパーやフードプロセッサーを使っても便利。
ショウガは薄切りにしてもよいが、みじん切りにしたほうが、いろいろな料理に加えやすい。

画像3: 【酢生姜の作り方】生姜パワーで冷えと無縁な体質を目指そう!簡単美味レシピも紹介

❷レンジで加熱する
①を耐熱容器に入れ、少量の水(分量外:大さじ1~2程度)を加えてラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分30秒ほど加熱する。
加熱することにより、ショウガの体を温める効果がアップする。
水を加えるのは、加熱中にショウガが焦げるのを防ぐため。

画像4: 【酢生姜の作り方】生姜パワーで冷えと無縁な体質を目指そう!簡単美味レシピも紹介

❸酢を加える
②の粗熱が取れたら保存瓶に移し、酢を注ぎ入れる。

画像5: 【酢生姜の作り方】生姜パワーで冷えと無縁な体質を目指そう!簡単美味レシピも紹介

❹ハチミツを加える
③にハチミツを加えて、全体を軽くかき混ぜる。ふたをして冷蔵庫で一晩漬け込めば出来上がり。

【保存方法と保存期間】
冷蔵庫で保管し、2週間ほどで食べきるようにする。保存しているうちに、酢ショウガが薄いピンク色に変わることがあるが、これはショウガと酢の成分が反応したため。食べてもまったく問題ない。
【1日に食べる量の目安】
1日に大さじ1~3杯をとるのがお勧め(酢とショウガの両方をすくった量)
【食べ方】
カレーやみそ汁、煮物、ドレッシングなどに混ぜると、辛味が苦手な人でも食べやすい。

おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【レシピ考案・料理・スタイリング】古澤靖子

酢ショウガの効果を得るには、毎日続けてとることが大切です。そのためには、料理に使うのがいちばん。そこで、超簡単に作れる酢ショウガレシピをご紹介します。混ぜるだけ、かけるだけで、あっという間においしい1品が出来上がりますよ!

酢ショウガレモネード

画像1: おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【材料】(1人分)
酢ショウガ……大さじ2
ハチミツ……大さじ1
炭酸水……100ml
レモンスライス…1枚
 
【作り方】
グラスに酢ショウガとハチミツを入れてよく混ぜる。
①に炭酸水を注ぎ、レモンスライスを浮かべる。レモンをつぶしながら飲む。

酢ショウガトマト

画像2: おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【材料】(2人分)
トマト……中1個
酢ショウガ……大さじ1
塩、コショウ……各少々
オリーブ油……大さじ1
 
【作り方】
トマトは大きめの一口大に切り、ボウルに入れる。
①に酢ショウガ、塩、コショウ、オリーブ油を加え、軽くあえる。

酢ショウガワカメ

画像3: おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【材料】(2人分)
乾燥ワカメ……大さじ2
酢ショウガ……大さじ1
しょうゆ……少々
 
【作り方】
乾燥ワカメはたっぷりの水(分量外)で戻し、ザルに上げて水気をよく切る。
①を器に盛り、酢ショウガをのせ、しょうゆ少々をかける。

酢ショウガとダイコンのサラダ

画像4: おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【材料】(2〜3人分)
ダイコン……150g
ダイコンの葉……少々
塩……2つまみ
カニ風味カマボコ……4本
酢ショウガ……大さじ2
マヨネーズ……大さじ3
粗びき黒コショウ……少々
 
【作り方】
ダイコンは皮をむき、5㎜幅の短冊切りにする。ダイコンの葉は細かく刻んでおく。
①をポリ袋に入れ、塩を振り、軽く混ぜておく。
カニ風味カマボコは粗くほぐしておく。
ボウルに水気を絞った②、③を入れ、酢ショウガ、マヨネーズを加えてあえる。
④を器に盛り、粗びき黒コショウを振る。

キャベツの酢ショウガ浅漬け

画像5: おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【材料】(2人分)
キャベツ……100g
塩……小さじ1/4
切りコンブ……3g
酢ショウガ……大さじ2
 
【作り方】
キャベツはよく洗って一口大にちぎる。
ポリ袋に①、塩、切りコンブ、酢ショウガを入れてよくもみ、空気を抜くように口を縛る。
20分ぐらい置き、キャベツがしんなりしたら、器に盛る。

カブの酢ショウガ浅漬け

画像6: おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【材料】(2人分)
カブ(葉つき)……中1個
塩……小さじ1/4
切りコンブ……3g
酢ショウガ……大さじ2
 
【作り方】
カブは皮ごと4つ割りにし、さらに薄切りにする。カブの葉はよく洗って小口切りにする。
ポリ袋に①、塩、切りコンブ、酢ショウガを入れてよくもみ、空気を抜くように口を縛る。
20分ぐらい置き、カブがしんなりしたら、器に盛る。

酢ショウガ焼き

画像7: おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【材料】(2人分)
豚肉(肩ロース薄切り)……200g
サラダ油……少々
酢ショウガ……大さじ2
しょうゆ、みりん……各大さじ1
千切りキャベツ……適宜
 
【作り方】
豚肉を1枚ずつ広げておく。
フライパンにサラダ油を熱し、①を重ならないように並べ、中火で両面を焼く。
肉に焼き色がついたら、酢ショウガ、しょうゆ、みりんを全体にかけるように加え、汁気がなくなるまでからめながら焼く。
千切りキャベツと共に器に盛る。

塩サケの簡単すし

画像8: おいしさも健康効果もぐーんとアップ!超簡単「酢ショウガ」レシピ

【材料】(2人分)
酢ショウガ……大さじ2
塩……小さじ1/3
砂糖……小さじ1
塩サケ(甘口)……大1切れ(100gくらい)
ご飯……1合分(大きめのご飯茶碗2杯分)
白ゴマ……大さじ1
刻みノリ……適宜
 
【作り方】
酢ショウガ、塩、砂糖をあらかじめ混ぜておく。
塩サケはラップでくるみ、電子レンジ(600W)で2分弱加熱する。粗熱が取れたら皮と骨を取り除き、ほぐしておく。
熱々のご飯に①をかけてよく混ぜ、②、白ゴマをひねりながら加えてざっくり混ぜる。
器に盛り、刻みノリをのせる。

画像: この記事は『安心』2019年4月号に掲載されています。

この記事は『安心』2019年4月号に掲載されています。



This article is a sponsored article by
''.