【梅肉エキスの作り方】効果・効能は?薬草コンサルタントが伝授する最高峰の梅レシピ

美容・ヘルスケア

今回、ご紹介するレシピは、梅肉エキスを作るにあたり、最高峰といえるレシピです。条件を満たす青梅を準備するのは、家に梅の木があるとか、農家に知り合いでもいなければ、実際のところ難しいでしょう。まずは、新鮮な青梅で作ってみることをお勧めします。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)

解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)

薬草コンサルタント。昭和45年より独学で薬草の研究を始め、その後、長崎市の植物学者・高橋貞夫先生に師事し、薬草研究を行う。昭和60年より各地の薬草会の指導を始め、自治体の健康づくり大会で健康相談や、保健所、公民館、老人会や農協などで講演など行う。主宰する「薬草の会」には数百名もの会員が40~100歳という幅広い年齢で在籍している。会員は皆、声に張りがあって大きく、肌つやよく、認知症やがんとはほぼ無縁で過ごしている。

薬草を知っていると病気が怖くなくなる

こんにちは。平田真知子です。薬草にかかわって半世紀、もともと虚弱体質だったのが薬草に救われ、77歳の現在も元気で薬草の指導に励んでいます。

昔と違って、病院に行くのも薬を手に入れるのも便利になった現代で、なぜ「薬草」?時代遅れじゃないか?……と、お考えになるかたも多いと思います。

ですが、病院に足しげく通っている人と、私の指導する「薬草の会」の会員さんたちを見比べると、声の大きさ、活動力、目の輝きなどにおいて、同じ年齢でこうも違うのかというほど、薬草の愛好家は元気でパワフルです。

100歳になる会員さんもいますが、高齢になると肌のあちこちにかゆみが出たりするものですが、会員さんでそういった人はほとんどいません。また、入会時は気性の荒かった人も、だんだん穏やかになっていきます。

これが、植物の力です。

さらに、病気になっても自分で治せるということを、身をもって知っているため、病気が怖くなくなるとも言っています。今回は、「梅肉エキス」の作り方をご説明します。

梅肉エキスの効果・効能

【効果・効能】食中毒、食べすぎ、高・低血圧、乗り物酔い、胸焼け、体質改善、疲労回復、浄血など

梅肉エキスは、強力な殺菌作用があります。会員さんで以前、牡蠣に当たって七転八倒した人がいました。その娘さんが「死んでしまうのでは」と思ったほどですが、梅肉エキスのことを思い出し、小さじ1杯ほどなめたところ、ピタリと腹痛が治まり、事なきを得たということがあったようです。

「梅肉エキス」のレシピ

難関ポイントは2つ

今回、ご紹介するレシピは、梅肉エキスを作るにあたり、最高峰といえるレシピです。このレシピには、難関ポイントが二つあります。

一つは、青梅の選び方です。すべての薬草には「今が最も薬効が高い」という旬があり、これを「適期」と言います。

青梅は、5月20日頃(※)から毎日、木から青梅をもぎ取り、種を割って判断します。
※適期は地方によって異なる。この適期は北九州の場合

種の中には、薄皮に覆われた「」があります。この仁は、青梅が未熟のときはゼリー状ですが、しだいに乳白色に変わります。そのときが適期です。仁が硬くなり始め、薄皮に筋が入り始めたら「遅い」ということです。

二つ目は、下準備です。青梅をもいだその日に、一晩、水につけてあく抜きをします。

とはいえ、この二つの条件を満たす青梅を準備するのは、家に梅の木があるとか、農家に知り合いでもいなければ、実際のところ難しいでしょう。

まずは、新鮮な青梅で作ってみることをお勧めします。

梅肉エキスのとり方

梅肉エキスのとり方ですが、直接なめてもお湯で溶いてもおいしくいただけます。

健康保持には、アズキ粒くらいの量を食後すぐに飲むことをお勧めします。食あたりなどの症状があるときは、大豆粒1~2個分に量を増やします。予防と治療では、摂取量が異なります。

梅肉エキスは空腹で飲むと胃を痛めることがあるので、必ず食後にとりましょう。

ちなみに、梅肉エキスは賞味期限がなく、何年たっても薬効は衰えません。よい青梅が手に入る機会があれば、まとまった量を作るといいでしょう。

梅肉エキスの作り方

【用意するもの】
青梅(1kgの青梅からは約40gの梅肉エキスができる)
さらしで作った袋
ジューサー
鍋(あればほうろう)
ボウル(あればほうろう)

青梅を一晩、水につける。
翌朝、(1)をざるに上げ、流水ですすぐ。

梅を割り、種と実とに分ける。種は捨てる。

(3)の梅の実をジューサーにかけ、液体とカスとに分ける。その後、さらしで作った袋に液体を入れ、さらに漉して液体にカスが入らないようにする。

(4)の液体を火にかけ、コトコトと煮る。梅の量が5kg以内の場合は、吹きこぼれに注意して鍋から離れず、ゆっくり混ぜて、時間をかけて煮詰めていく。ゆっくり煮詰めることで、酸っぱくて苦い梅肉エキスではなく、後味に甘さの残る梅肉エキスに仕上がる。液体の量が半量になったら、液体を鍋からボウルに移し、湯せんで火を通していく。

液体が真っ黒になる。ヘラですくったとき、ポタポタと落ちる場合はまだ水分がある証拠。液体の表面がツヤツヤして自分の顔が映るくらいになり、エキスが糸を引くようになったら完成。

煮沸消毒した容器に入れて冷暗所で保存する。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース