100均でおなじみのダイソーには日用品だけでなく食料品も売られている。日用品など10%に引き上げられる商品と、軽減税率の対象で8%のままの飲食料品を同時に購入することも多いだろう。消費者の利便性向上のため、10月1日から、ダイソーでもスマホ決済サービス「PayPay」が導入されることになった。

ダイソーで「PayPay」が使える!

10月1日から利用可能!

2019年10月1日から、スマホ決済サービス「PayPay」を、全国のダイソー直営店(一部店舗除く)で使えるようになる。

画像: 10月1日から利用可能!

ダイソーでは、2019年5月に、広島八木店、横川駅前店の2店舗で「PayPay」を先行導入していたが、直営店(一部店舗除く)でも導入される。

PayPayについて

画像: PayPayについて

PayPayとは、事前にチャージした電子マネー(PayPay残高)、またはクレジットカードからユーザーが決済手段を選択できるサービスのことで、PayPay加盟店やオンラインサービスでの支払いに利用できる。
PayPay残高へのチャージは、銀行口座からのオンラインでのチャージが可能だ。ユーザー間でPayPay残高(PayPayマネーライト)を「送る・受け取る」機能や、グループでの食事に便利な「わりかん」機能など、さまざまな機能が搭載されている。

詳しい記事はコチラ→【PayPayとは】チャージ方法や使えるお店まで基本を解説

10%の商品と8%の商品がある

導入の背景には、2019年10月1日から始まる消費税率引き上げや軽減税率制度がある。

ダイソーには日用品だけでなく食料品も売られていることがほとんど。
日用品などは10%に引き上げられるが、飲食料品は軽減税率の対象のため消費税は8%のままだ。

PayPayでキャッシュレス決済をすることによって、現金より支払いがスムーズになるのはもちろん、ポイントによる還元もある。
これを機に、スマホ決済を含むキャッシュレス決済についておさらいをしておきたいところだ。

10月以降は、店舗のクレジット決済や電子マネーなどのキャッシュレス化をすすめていく方針だという。



This article is a sponsored article by
''.