【腱鞘炎のマッサージ】手指・手首の痛みが「わき」を揉むと軽減する理由とは

美容・ヘルスケア

大胸筋は手首とつながっているため、かたくなった大胸筋に引っ張られて手首の痛みが起こることもあります。特に多いのは「腱鞘炎」です。手指が痛むときは肩甲骨上の筋肉、さらにヘバーデン結節では後頭部の筋肉がかたくこわばっていることが多く見られます。【解説】平野薫(ひらの整形外科クリニック院長)

解説者のプロフィール

平野薫(ひらの・かおる)
ひらの整形外科クリニック院長。1987年、九州大学医学部卒業、同整形外科教室入局。新日鐵八幡記念病院整形外科主任医長・リハビリテーション科部長などを経て、2010年、北九州市小倉北区にひらの整形外科クリニックを開院。日本整形外科学会認定専門医。東洋医学や天城流湯治法などを加えた独自の治療法を駆使し、成果を上げている。

痛みの原因は炎症でも筋力の衰えでもない!

今回ご紹介する「わきもみ」は、全身の多くの筋肉のうち、わきから胸にかけての大胸筋をほぐす手当法です(やり方は下記参照)。手首の腱鞘炎のセルフケアとして、患者さんに勧めています。

手首を回して痛いときは、わきの奥にある前鋸筋の腱もほぐすとよくなります。また、手の指が痛い場合は、肩甲骨と後頭部をもむと効果的です。

なぜ、手指と手首の痛みを改善するのに、胸や背中、後頭部を刺激するのでしょうか。

皆さんも経験があると思いますが、痛みを訴えて整形外科を受診すると、消炎鎮痛剤や湿布を処方されたり、関節内注射、温熱治療などを受けたりするのが一般的でしょう。そして、「それでも改善しなければ手術」というのが、通常の現代医学の考え方です。

私は元来、なるべく手術をしない主義ですが、以前はこうした治療と、最新の理学療法を取り入れた運動療法を行っていました。

しかし、薬で痛みを抑えたり、温めたりしても、効果を感じるのは一時的であることがほとんどです。けっきょく、痛みがぶり返すことが多いのです。

また、筋肉を鍛える運動療法は、効果が出るまでに時間がかかりますし、逆に、筋肉や関節を痛めてしまうこともあります。


私は2016年から、患者さんの治療に「天城流湯治法」を取り入れています。天城流湯治法とは、健康プロデューサーの杉本錬堂氏が考案した独自のメソッドです。

その理論は、通常の現代医学とは全く異なります。しかも、すべてのメソッドが、セルフケアとして、患者さん自身で取り組める形になっています。

錬堂氏によると、痛みの原因は、血液やリンパ液などの滞りによる、筋肉のこわばりだといいます。こわばった筋肉が骨に張りつき、さらにかたくなると、その先につながる組織(筋肉や線維)が引っ張られることで、痛みが起こるとのこと。

つまり、炎症が生じて痛みが起こっているわけではない、という理論です。

確かに、慢性的な痛みを訴えて来院する患者さんの患部を診ると、多くの場合、熱を持っていたり、赤く腫れ上がったりはしていません。一時的に炎症が起こっていたとしても、それ自体は数日で治まります。

痛みの原因が炎症ではないなら、消炎鎮痛剤で治るわけはありません。

また、関節痛のなかには、「筋力の衰えが原因」といわれているものも多くあります。しかし、錬堂氏の理論では、筋肉を鍛えるようなリハビリを行うと、かえって筋肉がかたくなるので、意味がないどころか、逆効果ということになります。

痛みを取るには、その場所に影響を与えている筋肉のこわばりをほぐすことが、必要なのです。

指先を使って筋肉を骨からはがそう!

大胸筋は、胸についている大きな筋肉です。

この筋肉がこわばってかたくなると、肋骨に張りつきます。それによって起こる代表的な痛みが「五十肩(正式名称=肩関節周囲炎)」です。

大胸筋は手首とつながっているため、かたくなった大胸筋に引っ張られて、手首の痛みが起こることもあります。特に多いのは、手首の親指寄りに痛みが生じる「腱鞘炎」です。

加えて、手指が痛むときは、手の甲側の筋肉のこわばりが原因になっていることが多いため、それにつながる肩甲骨上の筋肉もほぐす必要があります。

さらに、中高年の女性に多く見られるヘバーデン結節(指先に近い関節が腫れて痛む病気)では、後頭部の筋肉が、かたくこわばっていることが多く見られます。

頭の骨に張りついている筋肉をはがすつもりで、後頭部を丹念にほぐすと、指の痛みが軽減するケースが少なくありません。

つまり、手指や手首が痛いときは、かたくこわばった胸と肩甲骨周り、後頭部の筋肉を、骨からはがすようにもみほぐすといいのです。

わきもみのやり方は、次のとおりです。

わきの下の肋骨部分に、反対の手の親指以外の指4本を当てます。肋骨と大胸筋の間に指を入れる感じで大胸筋をつかみ、骨からはがすように内側に動かします。

最初は、肋骨と大胸筋の間に指が入りづらいかもしれませんが、だんだん奥まで入るようになります。

「もむ」とか「ほぐす」という表現をしていますが、実際は、筋肉をもみほぐすのではなく、「筋肉を骨からはがす」ということです。指先を使って、しっかりはがしてください。

手指・手首の痛みによく効くわきもみのやり方

・手首の腱鞘炎は「基本のわきもみ」のみでOK。
・手の指が痛いときは(1)肩甲骨もみと(2)後頭部もみを、手首を回すと痛いときは(3)のわきの奥もみを加えて行うと効果的です。

基本のわきもみ

※行うのは痛みのある側。両方ある場合は両側行う。
※行う目安は、それぞれ1〜2分を、1日3〜4回以上。

●もむ場所

●もみ方

わきの下の肋骨部分に、反対の手の親指以外の4本指を当てる。肋骨と大胸筋の間に指を入れる感じで大胸筋をつかみ、骨からはがすように内側に動かす。指を少しずつ下にずらし、バストの下辺りまではがしていく。


❶肩甲骨もみ

※手の指が痛い場合に行う。

●もむ場所

●もみ方

わきの下から背中に、反対の手を回して、肩甲骨に張りついている筋肉を指先ではがすように、まんべんなくもむ。

後ろから見ると

反対の手でひじを引くと、肩甲骨まで手が届きやすい。


❷後頭部もみ

※手の指が痛い場合に行う。

●もみ方

後頭部の耳の後ろ辺りに、反対側の手の親指以外の4本を当てる。頭の骨から筋肉をはがすようにもみほぐす。


❸わきの奥もみ
※手首を回すと痛い場合に行う。

●もむ場所

●もみ方

わきの下のくぼみの奥に、反対の手の人差し指を入れると、肋骨にふれる。その上に前鋸筋が張りついているので、骨からセロテープをはがすつもりで、指先や爪でカリカリともむ。


私のクリニックでは、天城流湯治法を取り入れて、治療効果が劇的に上がりました。わきもみで腱炎が改善した例をご紹介しましょう。

●Aさん(30代・男性)
美容師のAさんは、はさみを持つのもつらいほどの手首の痛みを訴えて、当院に来られました。しかし、わきもみを中心としたリハビリを1~2回行っただけで、すっかり治ってしまいました。腱鞘炎の人は、皆さん1~2回で通院を終了します。このことからも、治りは非常に早いようです。

●Bさん(50代・女性)
6歳からずっと書道を続けているBさんは、今も毎日1時間以上、根を詰めて練習しています。そのせいか、右手の親指から手首にかけて、頻繁に痛みが出るようになりました。整形外科で腱鞘炎と診断され、湿布薬を処方されたものの、効果は一時的で、すぐに痛みが再発。ひどいときは筆を握れないほどでした。

私がわきもみを勧めたところ、熱心に実践し、たった1日で痛みが消えたとのこと。それ以来、毎日わきもみを行っているそうです。

手首の腱鞘炎には、基本のわきもみだけでけっこうですが、それ以外の症状がある場合は、それぞれのメソッドを併せて行ってください。

いずれも、1回1~2分程度を、1日に3~4回以上実践しましょう。痛みが片方だけの場合は、痛みのある側だけ行います。最初のうちは、もむ場所に痛みを伴いますが、無理のない範囲で続けてください。

この記事は『壮快』2020年1月号に掲載されています。

www.makino-g.jp

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース