【スクショのやり方】無料の画面キャプチャアプリ・ソフト おすすめはコレだ!(Windows10最新版)

Windows

パソコンの画面を保存したいときに役立つのが、OS標準搭載のスクリーンショット機能だ。しかし、機能面は必要最低限しかなく、使い勝手も決して良くはない。そこでおすすめしたいのが、無料のキャプチャーアプリだ。狙った瞬間をバッチリ保存できる「遅延キャプチャー」を始め、画面のトリミングや起動キーのカスタマイズ、保存場所の変更など、スクリーンショット撮影がいっそう便利になる機能を多数用意している。今回は、そんな便利な無料キャプチャーアプリの使い方をわかりやすく解説しよう。

Windows10のスクリーンショット機能は必要最低限

意外に知られていないが、Windows10のスクリーンショット機能は複数用意されている。おもな機能は以下のとおりだ。

「PrintScreen」キー 撮影した画面はクリップボードにコピーされる。
画像として保存するには「ペイント」などの画像編集アプリを立ち上げて、
クリップボードの内容を貼り付けてから保存する必要がある。
「Win」+
「PrintScreen」キー
撮影した画面は「ピクチャ」→「スクリーンショット」に
自動保存される。画面は連番ファイルで保存されるので、連続撮影も可能だ。
「Snipping Tool」 OS標準の定番キャプチャーツールで、
スタートメニューから起動可能。
画面の撮影はツールバーの「新規作成」から行える。
「切り取り&スケッチ」 10のアップデートで追加された最新のキャプチャーツール。
「Win」+「Shift」+「S」キーを押すことでキャプチャー機能を呼び出せる。
画面の撮影はツールバーの機能アイコンから実行可能だ。

利用できる手段が色々あるのは良いことだが、いずれも機能面は極めてシンプルだ。ごくまれに画面を撮る程度なら十分だが、スクリーンショットを撮る機会が多いと、少なからず不満が出てくることだろう。

例えば、「Win+PrintScreenキー」によるキャプチャーは、画像ファイルの保存先が固定されている点が不便だし、起動キー(ホットキー)が変更できないのも地味に痛い。
また、「Snipping Tool」などは遅延キャプチャーも利用できるが、設定可能な秒数が限られているため、思いどおりの画面を撮るのは思いのほか難しい。

もっとも、これはスクリーンショットに限った話ではない。結局のところ、OS標準の機能は、画像編集や文書作成ツールなどにしても、いずれも必要最低限と捉えておくべきだろう。

したがって、もし不満がある場合は、なにかしらのアプリでパソコン環境を自分自身で改善する必要が出てくる。とはいえ、キャプチャーアプリは有料・無料を問わず多種多様にあるため、ビギナーがこれぞという1本を探し出すのは非常に手間がかかるものだ。

●PrintScreenキー

「PrintScreen」キーを押すと、表示中の画面がクリップボードにコピーされる。画像を保存する場合は、OS標準搭載の「ペイント」アプリでペーストを実行し、「名前を付けて保存」すればいい。

●切り取り&スケッチ

「切り取り&スケッチ」をショートカット起動すると、画面上部にツールバーが表示される。ウィンドウを撮りたい場合は、ここから「ウィンドウの領域切り取り」を実行すればOK。ほかにも全画面や指定範囲のトリミング撮影も可能だ。

キャプチャーアプリの大本命「GreenShot」!

OS標準のキャプチャー環境に不足を感じている人に、ぜひともおすすめしたいのが海外製の無料アプリ「GreenShot」だ。

海外製といっても日本語表示にしっかり対応しているので、ビギナーでも安心して利用可能。機能面も遅延キャプチャーやトリミングなど、便利な機能を多数搭載している。

●おもな機能

遅延キャプチャー 指定した秒数後にキャプチャーを実行する。
選択範囲をキャプチャー キャプチャーした画面をトリミングできる。
拡大鏡 トリミング時にカーソル周辺を拡大表示する。
ウィンドウキャプチャー ウィンドウのみキャプチャーする。
保存先の変更 規定の保存先を変更する。
キャプチャー毎に保存先を指定することも可能。
撮影後の操作 「保存」や「イメージエディタで開く」「クリップボードにコピー」など、
撮影後に実行する操作を指定できる。

他にも便利な機能は多数あるが、一般的な用途ならこれらだけでも十分事足りるはずだ。

アプリのダウンロードとインストール方法

まずはアプリのセットアップファイルを公式サイトで入手しよう。

・「GreenShot」公式サイトはこちら

公式サイトにアクセスしたら「Download Now」をクリック。

次に「LASTEST VERSION」をクリック。ダウンロードが完了したら、保存先を開こう。

「Greenshot-INSTALLER-1.2.10.6-RELEASE」(入手したバージョンによって数字部分は異なる)を実行して、セットアップを起動する。

セットアップ画面が表示されたら、「OK」をクリックする。

利用許諾契約を確認し、問題なければ「I accept the agreement」を選択して、画面右下の「Next」をクリック。

続いて表示されたウィンドウでは更新履歴などの情報を確認し、「Next」をクリックして次画面に進む。

インストール先フォルダを指定する。特に支障なければ、そのままでも構わない。
設定が済んだら「Next」をクリック。

ここでは、インストール時のオプションを設定できる。リストをスクロールさせて、「日本語」をチェックしよう。これで日本語表示が適用できるようになる。

他オプションの選択は任意だが、一般的な使い方なら初期設定のままで十分だ。

設定が完了したら「Next」をクリック。

この画面まで進んだら、セットアップの準備は完了。画面右下の「Install」をクリックして、アプリのインストールを実行しよう。

これでセットアップは完了。「Finish」をクリックして、ウィンドウを閉じよう。

おすすめの初期設定はスバリこれ!

「GreenShot」のインストールが完了したら、まず初めに日本語表示や保存先の変更など、基本的な初期設定を済ませておこう。こうしてアプリ環境をしっかり整えておくことで、よりスムーズにキャプチャーを利用できるようになる。

日本語表示をオンにする

タスクトレイに常駐している「GreenShot」のアイコンをクリック。

メニューから「Preference」をクリック。

「General」タブ→「Application Settings」→「Language」から「日本語」を選択すると、直ちに日本語表示に切り替わる。

あとは画面右下の「OK」をクリックして、設定を閉じよう。

保存先を変更する

「設定」→「出力」タブ→「保存場所」の「…」をクリック。

ウィンドウから画面写真の保存先フォルダーを指定して、「OK」をクリックする。特にこだわりがなければ「ピクチャ」フォルダあたりを指定するのが無難だ。

設定に戻ったら「撮影後の操作」タブを開いて、「ディレクトリに保存(デフォルトの保存先を使用)」をチェック。最後に画面右下の「OK」をクリックして、設定を閉じよう。

これで指定したフォルダーにスクリーンショットが自動保存されるようになる。

起動キー(ホットキー)の変更

初期設定のままでも画面キャプチャーは可能だが、デフォルトの起動キー(ホットキー)では使いにくいと感じる場合もあるはず。

そうした不便を未然に防ぐためにも、起動キーはあらかじめ使いやすい内容に変更しておくといい。

まず「設定」→「一般」タブを開き、「ホットキー」から変更したいキャプチャー種類の入力ボックスをクリックしよう。

入力ボックスにカーソルのフォーカスが移った状態で、キーボードを押下して起動キーとして登録したいキーの組み合わせを入力する。

なお、起動キーに「英数字」を利用する場合は、「ALT」と「CTRL」「SHIFT」を併用して、最低2つのキーを組み合わせる必要がある。
一方、「F1」や「F2」「PrintScreen」などのファンクションキーは単独でも割り当て可能だが、OSや他のアプリですでに使用中のホットキーと干渉する可能性が高いので注意すること。基本的には、「ALT」や「CTRL」などと組み合わせて登録したほうが無難だ。

入力ボックスに設定したキー内容が反映されれば、登録完了だ。「OK」をクリックして、設定を閉じよう。

スクリーンショットを撮ってみよう

基本設定を済ませたら、実際にスクリーンショットを撮ってみよう。撮影方法は極めてお手軽で、登録した起動キーを押下するだけ。とっさに起動キーが思い出せない場合は、タスクトレイにある常駐アイコンのメニューから確認することも可能だ。

撮影が完了すると、指定したフォルダにスクリーンショットが自動保存される。
もちろん、OS標準の「PrintScreen」キーなどのように撮影毎に保存先を指定する必要もないので、余計な中断を入れずに連続してキャプチャーすることが可能だ。

指定範囲をキャプチャーする

一般的な使い方なら全画面とウィンドウのキャプチャーだけ覚えておけば十分だろうが、ときには指定した部分だけをトリミングして保存したい場合もあるはず。

そんなときは「選択範囲をキャプチャー」を利用するといい。キャプチャー実行後、トリミングツールが起動して画面の好きな範囲だけを保存することが可能だ。

まず登録した起動キーを押下して、「選択範囲をキャプチャー」を実行。マウスカーソルが「+」表示に切り替わったら、ドラッグ操作でトリミングしたい範囲を指定する。

あとはドラッグを解除すれば、指定した範囲が自動的に保存される。

遅延キャプチャーなど、便利な使い方をマスターしよう

一般的な用途なら、全画面とウィンドウ、選択範囲のキャプチャーさえ使えれば十分だろうが、ときにはこれらでは対応できない場合も出てくるだろう。

例えば、アプリのメニューを撮りたくても、アプリによってはスクリーンショットの起動キーを押下したとたんに、メニューが閉じてしまうことがある。
これは、アプリの操作キーとスクリーンショットの起動キーが干渉しているためだが、こうしたときは「遅延キャプチャー」を利用するのがベストだ。

遅延キャプチャーとは、起動キー押下後にすぐ画面を保存せずに、あらかじめ指定した秒数後に画面撮影を実行する機能のこと。起動キーを押してもキャプチャー実行までは遅延時間ぶんの猶予があるので、その間に前述のメニューを表示させれば干渉なしで撮影できるというわけだ。

遅延キャプチャーの設定方法

「設定」→「キャプチャー」タブを開いて、遅延させたい時間をキャプチャー項目の「ミリ秒」で設定する。例えば、1秒は「1000」ミリ秒、2秒なら「2000」ミリ秒といった具合だ。

なお、遅延キャプチャーを無効にしたい場合は「0」ミリ秒と指定すればいい。

このほかにも、GreenShotには便利な撮影機能が多数ある。参考までに代表的な機能をいくつか紹介するので、ぜひ活用してほしい。

マウスカーソルを撮影する

マウスカーソル込みの画面写真を撮りたい場合は、まず「設定」→「キャプチャー」タブを表示。続いて、「キャプチャー」項目の「マウスポインターもキャプチャー」をチェックする。

キャプチャー実行後に撮影するウィンドウを選ぶ

初期設定では最前面のウィンドウを撮影する「ウィンドウキャプチャーモード」が適用されているが、このほかに「インタラクティブモード」も利用可能だ。

インタラクティブモードをオンにすると、キャプチャー実行後に撮影するウィンドウを選択できるようになる。

インタラクティブモードを有効にするには、まず「設定」→「キャプチャー」を表示。続いて、「ウィンドウキャプチャー」項目から「インタラクティブモード」を選択する。

画像フォーマットの変更

画像の保存形式を変更したい場合は、まず「設定」→「出力」タブを表示。続いて、「出力先のデフォルト設定」項目の「画像フォーマット」をクリックして、プルダウンメニューから形式を選択しよう。

対応形式は「PNG」や「JEPG」「BMP」など多彩に用意されているが、特段の理由がない限りは高圧縮で画質の劣化もない「PNG」形式を使うのが無難だろう。

まとめ

ネットショッピングの注文画面を控えたり、気になるネットニュースをスクラップ的にストックしたり、あるいは知人にレクチャーしたいアプリの設定内容を画像で送ったりなど、スクリーンショットの利用機会は思いのほか多い。

今回紹介した「GreenShot」を導入しておけば、OS標準のキャプチャー機能より、はるかに手軽に多彩な画面写真を撮れるようになる。Windowsをいっそう便利にする補助ツールとして、プライベートやビジネスなどあらゆるシーンで大いに活用してほしい。

◆篠原義夫(フリーライター)
パソコン雑誌や家電情報誌の編集スタッフを経て、フリーライターとして独立。専門分野はパソコンやスマホ、タブレットなどのデジタル家電が中心で、初心者にも分かりやすい記事をモットーに執筆活動を展開中。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース