新型コロナ禍によるお花見自粛
新型コロナウイルスの感染者急増を受け、東京都の小池百合子都知事は、感染拡大を阻止するために3月38日(土)・29日(日)には不要不急の外出を自粛するよう呼びかけたりと収束の目処が立たず、「休日は自宅で」という状況はまだまだ続きそうです。
桜の名所である上野公園など都立の82公園では、宴会だけでなく飲食を伴わない場合の花見も控えるようにとの要請もありました。「今年はお花見ができなかった」と残念に思っている人も多いのではないでしょうか。
自宅でお花見をしよう!
そこで、少しでもお花見気分を味わってもらうために、宅飲みを進化させた「おうち花見」を提案します。プロジェクターが1台あれば、家に居ながらお花見気分が味わえ、おうち花見の用途以外にも、映画や動画を見るための手軽なホームシアターとしても活躍します。
「おうち花見」のやり方

①まずプロジェクターを用意しよう
「おうち花見」のための環境を整えましょう。必要なものは小型プロジェクターとスクリーン(白い壁でOK)。わが家はAmazonで購入した1万円弱のプロジェクターですが、取り扱いが簡単なので入門編におすすめ。
Wi-Fi内蔵プロジェクターなら、スマホの画面をWi-Fiでつないで投影できるので、自分が撮影した風景画像を映し出すことはもちろん、Youtubeの動画を映し出して見ることができます。※HuluやAmazonプライムを見る場合はプロジェクターのHDMI端子に「Fire TV Stick」などのデバイスをつなげる必要があります。

Leisure 470 HD プロジェクター
また、ホームシアターとして映画やスポーツを大迫力で楽しみたい人にはBENQ(ベンキュー)の「HT3550」がおすすめ。4K HDRに対応した最新プロジェクターで、大画面4Kテレビより手ごろに特大の大画面を楽しむことができる。詳細は下記の記事を参考にしてください。
②オンライン飲み会サービスにも注目
最近じわじわと人気が出てきている「オンライン飲み会」をご存じでしょうか。新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で飲食店での飲み会も自粛傾向にあり、既存のオンライン会議ツールを活用して、オンラインで飲み会をする方が急増しているそうです。
2020年3月28日にリリースした無料のオンライン飲み会サービス『たくのむ』も「イエナカ花見」にピッタリ。サービス利用にアカウントを作成する必要がなく、URLを共有するだけで誰でも簡単にオンライン飲み会を開催することができる手軽さも魅力。
離れた場所にいる友達や家族と一緒に「おうち花見」をすると楽しさアップ間違いなし。

無料オンライン飲み会サービス「たくのむ」
tacnom.com③宅飲みを盛り上げるアイテムを用意しよう
プロジェクターやオンラインツールを用意すれば、あとはお好みの飲み物や食べ物を用意するだけですが、通常の花見にはない宅飲みアイテムを導入することでおうち花見がグンとランクアップします。おすすめをご紹介しましょう。
おうち花見を盛り上げるアイテム11選
①製氷器
ドウシシャの「大人の透明まる氷」は、直径6センチの丸型氷を2つ作れる製氷器。

約16時間かけて凍らせた透明度の高い丸い氷はうっとりするほど美しく、プロジェクター使用で暗くした部屋で桜を見ながらバー気分を味わうことができます。

大人の透明まる氷
DCI-19

ハート型が作れるタイプも…!

透明氷
DCI-20HT
②グラス
ドイツのブランドSHTOX(ショトックス)のスピングラスも宅飲みを盛り上げるアイテム。

SHTOX (ショトックス) グラス スパイラル クリスタル 360ml SH10-001
職人の熟練技によって手仕上げされたグラスは、2009年にはデザインで有名なレッドドットデザイン賞を受賞。どんなグラスかというと、スピングラスという名前の通り「回せる」グラスです。デザインも何種類もあるので、飲みものによってグラスを変えても楽しむことができます。
ショトックス スピングラス SHTOX
youtu.be
グラス スパイラル クリスタル
SH10-001
③炭酸水メーカー
「ソーダストリーム」は、水道水やミネラルウォーターなど、普段飲んでいる水で手軽に炭酸水を作れるアイテム。ペットボトルの買出しやゴミ処分の手間もかからないので、自宅でレモンサワーやカクテルをよく作る方におすすめ。

ソーダストリーム Genesis v2
www.sodastream.jpボタンを押す回数で炭酸水の強さも調整可能なので、ハイボールやカクテルにぴったりの強炭酸から、子供にも優しい弱炭酸まで、 家族の好みに合わせてカスタマイズできます。

Genesis v2(ジェネシス v2) スターターキット
④レモンしぼり器
レモンサワーをよく飲む私にとって欠かせないのが、レモンしぼり機。山型のタイプが一般的ですが、グリグリと力を入れてしぼるのが億劫になってくるのが気になっていました。そこで見つけたのが、プレス型のレモン搾り機。

少し重たいのですが、その分一気に絞ることができるので、爽快さも味わえます!

レモン絞り
⑤保冷缶ホルダー
自宅花見だと、自分の家の冷蔵庫で冷やしてれば済む話なのですが、何度も缶を冷蔵庫に取りに行くのが面倒!という私のような究極のズボラ人間には保冷缶ホルダーがおすすめです。
350mlと500mlがあるので、次の缶をホルダーにインしておけばそのまま2缶目にいくことができるのであると便利。


保冷缶ホルダー 350ml缶用
JCB-352
⑥電動ワインオープナー
ワインを飲みたいけど、ワインの「コルク抜き」で失敗した経験がある方、苦手な方も多いのではないでしょうか?ワインの栓抜きでお悩みの方に(特に女性に)おすすめしたいのが、電動ワインオープナー。力の弱い女性でも失敗せずにワンタッチで栓抜きが出来ます。レコルトの「イージーワインオープナー」は、オシャレなカラーでインテリアにもピッタリです。


イージーワイン オープナー
EWO-1
⑦ビアフォーマー
ビールを美味しく飲むために大事なのが「泡」。menuのビアフォーマーなら、スイッチを入れるだけでのクリーミーで濃厚な泡が出来上がり。少量のビールを使って泡立てるので、ビール自体の炭酸のキレはそのままに楽しむことができます。ビール党なら一度は使ってみてほしいアイテム!


ビアフォーマー
4690239
⑧ワインエアレーター
ワインと空気を触れさせて酸化させることでワインを飲みやすくする方法にデキャンタがあります。違う容器に入れ替えて30分程度待つ必要がありますが、「エアレーター」を使うことで、すぐにデキャンタージュをしたような効果を期待できます。特に評価が高いのが、ルーシャズの「シャワーエアレーター」。お手頃ワインを購入してきて使用前と使用後で味の変化を楽しんでみてはいかが?


シャワーエアレーター
⑨焼き鳥コンロ
花見といえば、食べ物の屋台もたくさん出ていますよね。自宅で屋台の雰囲気を味わうのにおすすめなのが「やきとり屋台」。余分な脂はトレイに落ちるので、美味しくてヘルシーな焼き鳥を熱々で楽しむことができます!最大5本の焼き鳥を同時に焼くことが可能。


NEW やきとり屋台
MYS-600
⑩チーズフォンデュ
ワインのエアレーターを上で紹介しましたが、あわせて用意したいのがチーズフォンデュ。周りに具材を置いて置けるので、オシャレに盛り付けられ省スペースに楽しめるところがポイント!バーニャカウダやチョコフォンデュも楽しめますよ♪


チーズフォンデュ
⑪おりょうりケトル「ちょいなべ」
電気ケトルと電気鍋の両方の機能を持った「ちょいなべ」もおすすめアイテム。温度調整機能(40~100℃)と60分の保温機能を備えているので、1台で、チーズフォンデュやインスタントラーメンもできてしまう人気の鍋がシロカの「ちょいなべ」。イエナカ花見では「熱燗」をつけるのにおすすめ!おかわりも座ったまま、小腹が減ってきたらインスタントラーメンを茹でる…究極のズボラ花見が楽しめます。


おりょうりケトル ちょいなべ
SK-M151
まとめ
新型コロナによる外出自粛が続くと、ストレスも溜まりがち。自宅おこもり中のストレス解消アイデアとしてオンライン飲み会や「おうち花見」を活用してみてください。