2020年1月14日にWindows7のサポートは終了した。しかし、パソコン自体は動くため使い続けている人もいるだろう。サポート切れのOSには「セキュリティ更新プログラム」が配信されないため、外部からの不正アクセスに対し無防備な状態だ。個人情報の流出をはじめ、ネット犯罪の踏み台に利用されたり、パソコン自体が乗っ取られたりするから危険だ。

Windows7/8.1の疑問と悩み
Windows7のサポートが終了したけど、使い続けられる?

Windows7サポートは2020年1月14日に終了したが、同日をもってパソコン自体が動かなくなるわけではない。

それゆえ、7を使い続けている人も少なくないだろうが、それは非常に危険な行為だといわざるをえない。

登場から10年以上が経過し、終了へ

バージョン発売年月延長
サポート終了日
Windows XP2011年11月2014年4月8日
Windows Vista2007年1月2017年4月11日
Windows 72009年10月2020年1月14日
「延長サポート」とは、いわば新OS移行のための猶予期間。
それも切れたら、パソコンの使用は直ちに断念すべきだ。

サポート切れのOSには、「セキュリティ更新プログラム」が配信されなくなる。したがって、外部からの不正アクセスに対し、無防備な状態になってしまう。具体的には、個人情報の流出をはじめ、ネット犯罪の踏み台に利用されたり、パソコン自体が乗っ取られたりするなど、枚挙にいとまがない。

サポートが終了したパソコンは危険!

画像: サポート切れのOSは、不正アクセスの格好の標的となる。放置すれば、重大なネット犯罪に巻き込まれないとも限らない。

サポート切れのOSは、不正アクセスの格好の標的となる。放置すれば、重大なネット犯罪に巻き込まれないとも限らない。

もし、いまだに7を利用しているのなら、一刻も早くWindows10にアップグレードするか、Windows10搭載パソコンに買い替えてほしい。

解説/篠原義夫(ガジェットライター)



This article is a sponsored article by
''.