エクセルで漢字入力された氏名からフリガナを簡単に作成できる便利な機能が「PHONETIC(フォネティック)関数」だ。ただし、田中 正大は「タナカ マサヒロ」と正しく入力する必要がある。安易に「正しい、大きい」と入力し「しい、きい」を削除する方法だと「タナカ タダオオ」となってしまうので注意が必要だ。

上級ワザ
氏名の横にあるセルにフリガナを表示する

有用な機能だが、活用するには正確な名前入力が前提

漢字で入力された氏名からフリガナを作成できる便利な関数がある。もちろん、会社名や地名でも大丈夫だ。

ただし、これには注意点がある。漢字を入力する際、正しい読み方で入力する必要がある。たとえば「優」という名前には「ゆう」「すぐる」「ゆたか」などの読み方がある。

入力に使った読み方がフリガナになるので必ずしも正しい名前と合致するとは限らない。また、「正大」(マサヒロ)と入力するとき、「正しい」と入力して「しい」を削除、「大きい」で「きい」を削除すると、フリガナが「タダオオ」になってしまう。

また、他の資料などからコピーした文字ではフリガナを作成することができない。

フリガナを入れたいセルを選択して、入力枠左の「fx」を押す。

画像: ❶フリガナを入れたいセルを選択して、入力枠左の「fx」を押す。

「関数の挿入」画面の「関数名」で「PHONETIC」を選んで「OK」。

画像: ❷「関数の挿入」画面の「関数名」で「PHONETIC」を選んで「OK」。

「関数の引数」画面の「参照」欄に、元になるセルを入力。エクセルの画面で該当するセルをクリックしてもいい。

画像: ❸「関数の引数」画面の「参照」欄に、元になるセルを入力。エクセルの画面で該当するセルをクリックしてもいい。

フリガナが入った。このセルの右下のにカーソルを合わせて下に引くと同じ設定がコピーされる

画像: ❹フリガナが入った。このセルの右下の■にカーソルを合わせて下に引くと同じ設定がコピーされる。

■解説/下島 朗 [エントラータ]



This article is a sponsored article by
''.