玄関前や門扉スペースなどを「庭空間」にするためのアイデアやテクニックを実例をまじえて解説します。鉢やコンテナ、花壇を活用して庭のように楽しめます。ジューンベリーやヤマボウシ、シマトネリコ、バラやライラックなど、おすすめの樹木や草花も紹介しています。【解説】戸倉多未子(ガーデナー)

著者のプロフィール

戸倉多未子(とくら・たみこ)

有限会社グレイスオブガーデン代表。ガーデナー。暮らしを豊かにする緑の庭づくりをモットーに、小さな庭からエクステリア、ガーデンリフォームまでオリジナルガーデンを手がける。化学肥料に頼らない、自然の恵みを生かした庭づくりを得意としている。ガーデニング講師歴30年、ガーデニング関連の雑誌などでも活躍中。
▼グレイスオブガーデン(公式サイト)
▼戸倉多未子(facebook)
▼@tamikosanexma(Twitter)
▼tamiko.tokura(Instagram)

本稿は『小さな庭のつくり方』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

土が少なくても庭のように楽しみたい!
玄関前スペース

訪れる人が最初に目にする玄関前スペースは、鉢や雑貨、ハンギングなどを組み合わせて季節感のある空間を楽しみましょう。

植物の入れ替えがしやすい鉢やコンテナを活用して季節感を演出

玄関エントランスには、石やタイル、コンクリートなど硬質な素材が多く使われています。植物のあしらいで、見ためにも美しく、ホッとする空間を演出しましょう。

小さなスペースでも、シンボルツリーを中心に高低差をつけて植物を組み合わせると、動きや広がりが生まれます。寄せ植えやハンギングは、季節や雰囲気に合わせたコーディネートもできるので、ウエルカムコンテナとしてぜひおすすめです。

地植えのスペースがなければ、レンガで囲いをつくって花壇にしたり、大きめの鉢植えや雑貨を活用しましょう。

POINT
ローメンテナンス重視ならカラーリーフがおすすめ
まっ先に目に飛び込んでくる玄関前は、いつも美しく整えておきたいもの。葉の色や形が個性的なカラーリーフをメインに、宿根草、雑草予防になるグラウンドカバー植物などでまとめると、お手入れが楽です。

画像: 大小の葉とカラーリーフを多彩に組み合わせてリゾート感たっぷりに。つぼ型の鉢に剣葉のニューサイランを植えて高さを出しています。

大小の葉とカラーリーフを多彩に組み合わせてリゾート感たっぷりに。つぼ型の鉢に剣葉のニューサイランを植えて高さを出しています。

地面がなくてもあきらめない!
高低差をつけたコーディネートがポイント

地植えのスペースがなければ、寄せ植えや雑貨を置いてみましょう。花台やミニテーブルを活用すると小さくても立体感のある空間に。

画像1: 地面がなくてもあきらめない! 高低差をつけたコーディネートがポイント

玄関の手前に背の高いウエルカムコンテナを置くと奥行きがでます。白い鉢ならより明るくてスタイリッシュな印象に。大鉢は水分の蓄えがきくので水やりが楽です。

画像2: 地面がなくてもあきらめない! 高低差をつけたコーディネートがポイント

イギリスアンティークの雰囲気に合うハンギングを飾りました。アイビーが白い外壁に枝垂れます。目線より上に草花があると、空間に広がりが生まれます。

画像3: 地面がなくてもあきらめない! 高低差をつけたコーディネートがポイント

シンボルツリーのミモザの下に、ピンクのバラをアイアンのトレリスに絡ませています。植栽に高さを出すと動きが出て、立体感のある空間になります。

画像4: 地面がなくてもあきらめない! 高低差をつけたコーディネートがポイント

モダンな外観に合わせて、シンボルツリーを中心に緑で構成。土面に山砂をまくことで、雑草防止とおしゃれな雰囲気づくりが同時にかないます。

画像5: 地面がなくてもあきらめない! 高低差をつけたコーディネートがポイント

石敷きの小道を思わせるアプローチに沿って、カラーリーフなどの樹木を配置。高低差のある配置で、自然な雑木林のイメージを再現しています。

画像6: 地面がなくてもあきらめない! 高低差をつけたコーディネートがポイント

小さくても家の顔になるスペース
門扉まわり

門扉や門柱まわりのちょっとしたスペースもアイデア次第で小さな庭になります。自由な発想で、表情豊かに生まれ変わらせて。

一年草で門扉や門柱を彩れば効果的なフォーカルポイントに

家の門扉や表札まわりの小さなスペースは、草花を飾るだけで視線を集めるフォーカルポイントになります。道路と家の敷地の境界にあたる場所なので、季節感の出しやすい一年草を中心に草花を植えてみましょう。周囲の景観に溶け込むよう意識するのがポイントです。

玄関前に小さなスペースが設けられている住宅では、デザインに凝った門柱やおしゃれなポストを設置して草花を飾るのがおすすめ。殺風景な空間が、びっくりするほど生まれ変わります。

上にコッツウォルズストーンをあしらった門壁に、笠木と手前側の花壇でナチュラルなやさしい雰囲気に演出。地面にはわせたグラウンドカバーの植物が視覚的な広がりを生みます。

画像1: 一年草で門扉や門柱を彩れば効果的なフォーカルポイントに

門扉脇にはお気に入りの鉢植えとともに、シンボルツリーを植え、さらに奥にはバラのアーチが。道路から家屋にいざなうように徐々に高さを増しています。

画像2: 一年草で門扉や門柱を彩れば効果的なフォーカルポイントに

枕木の門柱を背景にシンボルツリーを配置。素焼きのライトがアクセントになります。足元の緑は季節の鉢植えを利用しても。

画像3: 一年草で門扉や門柱を彩れば効果的なフォーカルポイントに

ハードウッドでつくった門壁は、カットのデザインを工夫してやわらかく、足元はレンガと砂利、植物を交えて動きを出しています。

画像4: 一年草で門扉や門柱を彩れば効果的なフォーカルポイントに

門壁まわりのスモールスペースは、オーナメントをポイントにして、小さく個性的な色や形のリーフで足元をかわいく植栽。さらに寄せ植えを置いて、まとまりを出しました。

画像5: 一年草で門扉や門柱を彩れば効果的なフォーカルポイントに

花壇とコンテナを活用しておしゃれに演出

塀の内側のスペースに、高低差のあるさまざまな草花を寄せ植えします。アンティーク風のライトとポストがレンガに映えます。

画像1: 花壇とコンテナを活用しておしゃれに演出

壁際に木製のコンテナを。エイジング塗装で雰囲気を出しました。

画像2: 花壇とコンテナを活用しておしゃれに演出

二世帯住宅の表札まわりは、アンブレラ仕立てにしたハナミズキを主役に。

画像3: 花壇とコンテナを活用しておしゃれに演出


This article is a sponsored article by
''.