【リウマチの症状】関節の変形はどう進行するか ヘバーデン結節とブシャール結節との違いを解説

美容・ヘルスケア

関節リウマチは全身のどこで起こっても不思議ではありません。病気の進行を許してしまえば、手の指には関節リウマチ特有の変形が起こってきます。だからこそ早期発見・早期治療が必須となります。【解説】湯川宗之助(湯川リウマチ内科クリニック院長)

著者のプロフィール

湯川宗之助(ゆかわ・そうのすけ)

湯川リウマチ内科クリニック院長。父、兄ともにリウマチの専門医というリウマチ医一家に生まれる。2000年、東京医科大学医学部医学科卒業。研修医時代、20代の女性がリウマチで手が変形した姿を見たのがきっかけで、当時は難病と考えられていたリウマチ・膠原病の専門医を志す。東京医科大学病院第三内科(リウマチ・膠原病科)、産業医科大学医学部第一内科学講座を経て、2015年に湯川リウマチ内科クリニック院長就任。親子2代で50年以上にわたりリウマチの研究を続け、患者数や症例数は日本一を誇る。日本リウマチ学会専門医・評議員。
▼湯川リウマチ内科クリニック(公式サイト)
▼リウマチ治療について(Dr.湯川宗之助)
▼専門分野と研究論文
▼学会発表

本稿は『リウマチは治せる!日本一の専門医が教える「特効ストレッチ&最新治療」』(KADOKAWA)から一部を抜粋して掲載しています。

症状を放置していると特有の症状「関節の変形」が起こる

リウマチの症状が進行すると関節の破壊・変形が起こります。適切な診断と治療を受けずにいると、滑膜の炎症は着実に、周囲の組織を壊していきます。

関節の内部で炎症が続いてさえいれば、たとえ関節の腫れや痛みがひどくない場合でも、関節破壊が進行していることもあります。しかも、それは発症から半年〜2年のうちに起こりうるのですから、油断は厳禁です。

関節の破壊・変形が起こるメカニズム

滑膜の炎症から始まった関節の状態悪化は、一般的に以下の4段階のステージを経て進行するとされています。

▼ステージI(初期)

骨や軟骨の破壊はみられないが、滑膜は厚く腫れ上がり、関節液がたまり始めている状態。関節のこわばり・腫れ・痛み・熱っぽさなどを感じる。

▼ステージII(中等度進行期)

軟骨の部分が破壊され始めて薄くなり、骨どうしの間、つまり関節内のスペースが狭くなっている状態。骨自体の破壊はまだ起きていないが、骨の表面が”虫食い”のように欠けて壊れた「骨びらん」が現れ、自覚症状は強まる。

▼ステージIII(高度進行期)

骨にも軟骨にも破壊が生じた状態。骨どうしが直接こすれ合うようになる。骨の破壊がさらに進むと、関節がうまく噛み合わなくなり、周囲の腱・靭帯・筋肉の状態も悪化して、関節をうまく支えられなくなり、関節の変形が起こってくる。

▼ステージIV(末期)

関節が破壊され、動かなくなってしまった状態。骨と骨がくっついて”1本の骨”のような状態(強直)になることもある。関節としての機能は完全に失われる。

関節破壊が始まっているか否かは、レントゲン検査を受けなければはっきりわかりません。しかし、一般的にはこのような段階を経て関節破壊が起こるということを、念頭に置いておくべきでしょう。

関節破壊の先には、変形があります。

通常、見た目の変形は10〜15年の年月をかけて発生するものですが、関節の破壊と変形がリンクしていることは事実です。

関節破壊の進行度

イラスト/松野実

手の指に起こる代表的な5つの変形

すでにお話ししたように、関節リウマチは全身のどこで起こっても不思議ではありません。そして、病気の進行を許してしまえば、手の指には関節リウマチ特有の変形が起こってきます。代表的な手指の変形としては、以下のような種類があります。

▼スワンネック変形

第3関節が曲がり、第2関節が反り、指先の第1関節が曲がって、”白鳥の首のような形”になる。

イラスト/松野実

▼ボタン穴変形(ボタンホール変形)

第2関節が曲がり、第1関節が反って、”ボタンの穴のような形”になる。

イラスト/松野実

▼尺側偏位

親指を除く4本の指が、すべて尺側(小指側)を向く。

イラスト/松野実

▼Z字変形

親指の第1関節が反り、”ヒッチハイクをするときのような形”になる。

イラスト/松野実

▼チランス変形(オペラグラス変形)

骨が破壊されて溶けてしまい、指が短くなる。また、筋肉や皮膚がたるんで、指に力が入らなくなる。

イラスト/松野実

実は、私が「リウマチ専門医になる」という最終決断を下したきっかけは、まさに手指の変形でした。あれは、私がまだ研修医だった頃。20代の若い女性患者さんが通院されていたのですが、彼女の手の指と手首はすでに変形しており、日常動作も不自由な様子でした。

そしてそのとき、私は思ったのです。

「この女性の人生は、リウマチによって制限されてしまうだろう……。どうしたら関節を変形させないですむのか?」

その答えも、やはり早期診断・早期治療に行き着くのです。もし、関節リウマチがすでに進行しているかたでも、骨びらんが現れた段階で食い止めれば、”変形のない人生”を送ることにつながり、家事や仕事への悪影響を少なくしていくことができます。となればやはり、関節機能をできるだけ維持するために、早期発見・早期治療が必須のこととなるわけです。

ヘバーデン結節とブシャール結節との違い

最近の診療では、”手の指の痛みや変形”というキーワードが似ていることもあってか、話題になっている「ヘバーデン結節」という病気と関節リウマチの違いを、よく質問されることがあります。

そこで、この両者の相違点については、簡単にご説明しておきましょう。いちばんの違いは、症状の現れる関節です。

ヘバーデン結節は第1関節、関節リウマチは第2関節か第3関節

ヘバーデン結節で症状が現れるのは、指の第1関節(DIP)です。一方、関節リウマチで症状が現れるのは、第2関節(PIP)か、第3関節(MCP)です。そして、関節リウマチが第1関節に起こることは、まずありません。第1関節に現れた腫れや痛み、変形などは、ほかの病気を疑いましょう。

ブシャール結節はボコッと尖り、関節リウマチはブニュブニュ

ちなみに、関節リウマチのほかにも、第2関節に症状が現れる病気があります。代表的なのは「ブシャール結節」という変形性関節症で、その関節を触ると骨の端がボコッと尖ったように感じられます。それに対し、関節リウマチでは紡錘状にふくらんで腫れるので、ブニュブニュとした感覚があるはずです。しかし、ブシャール結節と関節リウマチが、第2関節で併発することも少なくありません。ですから、やはり時間を無駄にせず、診察を受けることが先決です。

血液検査やレントゲン検査、必要があれば超音波の検査なども行うことで、正確な診断・治療を速やかにスタートできます。

なお、本稿は『リウマチは治せる!日本一の専門医が教える「特効ストレッチ&最新治療」』(KADOKAWA)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

リウマチは治せる! 日本一の専門医が教える「特効ストレッチ&最新治療」
¥2,002
2020-11-11 11:57

※(2)「リウマチの初期症状」はこちら

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース