【モノが捨てられない】もったいないという”言い訳”を捨てよう!「いる・いらない」5秒ルールがおすすめ

暮らし・生活・ペット

モノが少なければ、片づけが驚くほどラクになります。モノに向き合い「いる」「いらない」を考えることで、自分にとって何が大切なモノであるかを再確認する機会にもなります。【解説】村越克子・笠原恭子

著者のプロフィール

村越克子(むらこし・かつこ)

編集会社勤務を経てフリーライターとして生活情報誌を中心に家計・家事・家族関係などをテーマに執筆活動を続ける。主著に『綱渡り生活から抜けられない人のための絶対! 貯める方法』『いつのまにかお金がなくなる人のための今度こそ貯金ができる方法』(永岡書店)。

笠原恭子(かさはら・きょうこ)

出版社勤務を経てフリーランスに。面倒くさがり屋でもできる工夫生活の楽しさに目覚め、片づけ・収納ほか、さまざまな家事のアイデアについての記事を執筆。著書に『リメイクッキング』(しょういん)。

本稿は『汚い部屋から今度こそ絶対抜け出す本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

「モノを減らす」作業は避けて通れるか?

モノが少ないと片づけが断然、ラクになる

「片づけても片づけても、部屋がごちゃつく」「どうせ私は“片づけられない女”」という人の部屋に共通しているのが、モノが多いこと。モノがたくさんある部屋をスッキリ片づけるには、かなりの片づけテクが必要です。

片づけが苦手だからモノが増えてしまったのか? モノが多いから片づけられないのか? 「卵が先か、にわとりが先か」は不明ですが、とにかく「モノが多い=部屋がごちゃつきやすい」という式は確実に成り立ちます。

反対に、スッキリ片づいている部屋は、全般的にモノが少ないものです。そういう部屋に住んでいる人に「片づけが上手だから、出ているモノが少ないですね」と言うと、「いえいえ、片づけが苦手だからこそ、モノを少なくしているんです」という答えが返ってきます。片づけ下手を自覚している人は、モノを少なくして片づけの手間を省略しているということです。確かに、モノが少なければ、片づけが驚くほどラクになります。わずかなモノを決まった置き場所に戻したり、収納するだけでいいわけですから簡単です。つまり「モノが少ない=片づけがラクになる」という式が成り立つというわけです。

モノが少ないと、適当に片づけても見栄えがいい?

モノが少なければ、多少、雑然と置かれていたり、しまってあったりしても、ごちゃついた印象を与えません。たとえば、床に雑誌が無造作に置かれている場合、1〜2冊なら散らかっている印象はありませんが、10冊あったら、明らかに散らかった印象を与えます。あるいは、引き出しにモノが7割程度しか入っていなければ、適当に入れても収まりますし、欲しいモノがパッと見ですぐに見つかります。ところが、120%くらいギューギューに詰まっている場合には、キッチリ整理整頓して収めないと、引き出しが閉まらなくなったり、欲しいモノが見つからなかったりします。

モノが多いのにスッキリ片づけられる人は、かなりの片づけ上手さんです。わずかなすき間も見逃さず、すき間のサイズを測って、ぴったり収まる収納グッズを買うことができたり、引き出しのなかを上手に仕切って、パズルのようにモノを収めたり、収納棚の扉裏にフックをつけ、モノを吊るして収納スペースを確保したり。これらは片づけ上級者さんだからこそできるワザです。この本を読んで、今やっと、片づけのスタート地点に立っている人には、かなりハードルが高いと言えます。

「自分は片づけが苦手」と思っている人こそ、モノを減らすことがマスト。モノを減らさないことには、効率的な収納も、快適な暮らしも机上の空論でしかありません。さあ今度こそ、覚悟を決めて、モノを処分しましょう。

POINT
部屋にあふれるモノを減らさない限り、快適な部屋は作れないと覚悟しよう。

「いる」「いらない」の5秒ルール

「いらないモノ」を処分する

自分が片づけられない原因はさまざまありますが、それらの原因の大半が、モノを減らすことで解決できます。

モノを減らす作業は、まず、今持っているモノを「いるモノ」「いらないモノ」に分けることから始まります。特に、「いらないモノ」を見つけ出すことは重要です。押し入れやクロゼットのなかをチェックしてみましょう。あなたは「いらないモノ」まで大量に収納していませんか? なんでもかんでも、しまい込んでおくのは(1)収納スペースのムダ、(2)必要なモノがしまいにくく、取り出しにくい、(3)モノが迷子になりやすく、探し物の時間が増える、(4)収納しているモノが把握できず、ダブリ買いの原因となる、などのデメリットがあります。

限られた収納スペースを有効活用し、片づけを簡単にするには、何はさておき「いらないモノ」を処分することは避けて通れない道と肝に銘じましょう。

「いる」「いらない」は5秒で決める

モノを減らす作業は、「いるモノ」と「いらないモノ」に分けることから始まると書きましたが、言うは易く、行なうは難しです。そこで、こんなルールを作ってみてはどうでしょう。

「いるモノ」と「いらないモノ」は5秒で判断するという「5秒ルール」です。本当にいるモノやいらないモノは、一瞬にして判断がつくもの。いつも使っていて、これからも使うモノ、あるいは大事にしている趣味のモノや思い出の品は、明らかに「いるモノ」ですし、反対に期限切れのクーポン券や賞味期限切れの食品、医薬品、インクの出ないペン、固まったのりなどは処分すべきモノとすぐに判断できます。

問題なのは、どちらか迷うモノ。いちいち迷っていたら、捨てる作業は永遠に終わりません。そこで威力を発揮するのが「5秒ルール」。5秒考えて判断できないモノは「保留」にして、とりあえずまとめて保管しておきます。「保留」に分類したモノについては後で考えるとして、まずは明らかに「いるモノ」と「いらないモノ」を仕分けして、「いらないモノ」を処分しましょう。

ここで重要なことは「保留」のモノと「いるモノ」とがいっしょにならないよう別にしておくこと。この2つがゴッチャになると、せっかくの「いる」「いらない」「保留」の判断がムダになってしまいます。それぞれ紙袋や箱などにまとめて入れておくのがお勧めです。

いるモノ・いらないモノは即決5秒ルールで判断しよう
イラスト/えのきのこ

POINT
モノの「いる」「いらない」は5秒で即決。どちらか迷ったら「保留」ルールでさくさくと進めよう。

それ、本当に「いつか使う日」がきますか?

モノをしまいっぱなしにして、使わないことこそ「もったいない」

「いる」「いらない」の判断をする際に、迷う理由の1つが、「まだ使えるからもったいない」「高かったからもったいない」など「もったいない」にあることが多いものです。

たとえば、使いかけの口紅、アイシャドウ、ファンデーション、ヘアワックスなど。「まだ残っているから、使おうと思えば使える」とか「ブランド品で高かったから」といった理由で取っておきがちです。賞味期限の表示のある食品の場合は、期限が過ぎていれば諦めもつきやすいものですが、化粧品類は少量でも残っていると、処分が先延ばしになりやすいようです。

でも、よーく考えてみてください。使い切らなかったのには、色が気に入らなかった、使いあきた、ヘアスタイルを変えたら合わなくなったなど、それなりの理由があるはず。また、残り少なくなった化粧品は、使い勝手が悪いものです。最後までキッチリ使えるほどマメな性格ではないからこそ、使いかけで放置してしまったのではないでしょうか? だとしたら、処分を先延ばしにしていても何の意味もありません。引き出しのなかで使わないモノ=死蔵品にしておくより、この際、きっぱりと見切って、処分するのが賢明と考えましょう。

使わないモノを収納しておくのは、スペースがもったいない

壊れた家電も「処分するのはもったいない」と思うなら、すぐに修理に出すことです。それが面倒だから、壊れたままにしていたのではないでしょうか? すぐに修理に出さないのなら、今後もその可能性は低いはず。処分することを考えた方がよさそうです。

壊れていないモノなら、処分するのはますます難しくなります。たとえば、使っていない健康器具やフィットネスグッズ、アクセサリー類、中華鍋、ホームベーカリー、いただき物のタオルや食器など。もちろん、5秒で「いる」と判断したモノなら、無理に処分することはありません。たとえ、今、使っていなくても「いる」と判断したのですから、所有し続けるという選択肢もあります。ただし、モノは使ってこそ価値を発揮するもの。押し入れや食器棚のなかで使わないまま何年も死蔵しておくことの方が「もったいない」のでは?

また、収納スペースに余裕があるならまだしも、ふだんよく使うモノの収納に困っている状況なら、使わないモノがその貴重なスペースを占領しているのは、それこそ「もったいない」話です。

また、捨てるだけが処分の仕方ではありません。人に譲ったり、ネットオークションやリサイクルショップで売る手段もあります。「もったいない」と思うなら、人に使ってもらったり、少額でも換金するなどでリユースすれば、「もったいない」という気持ちが多少でも和らぐのではないでしょうか。

「いつか使うかも」の「いつか」なんてこない

流行遅れの服、靴、バッグ、アクセサリー、引き出物でいただいたけど趣味に合わない食器、通販で買った便利グッズ、海外旅行のお土産でいただいた化粧品……など、まだ使えるモノや新品同然のモノの処分は、なかなか決断できないものです。その理由が、今は使っていないけど「いつか使うかも」という思いに起因していることがよくあります。でも「いつか」って、いつのことでしょう? 果たして、その「いつか」は本当にくるのでしょうか?

「いつか使うかも」と考え出したら、何も処分できなくなります。流行遅れの服だって「いつかまた流行るかもしれない」、今は趣味に合わない食器でも「年配になったら、いつか気に入るかもしれない」、便利グッズも「今は時間がなくて使っていないけど、いつかヒマになったら使うかもしれない」、サイズの合わない服も「いつかダイエットに成功したら、着るかもしれない」といった具合です。「いつか」という未定のことを考え出したら、キリがありません。

そもそも、使わないままズーッときょうまできたのです。つまり、使わなくてもなんの不自由もなかったということ。もしかしたら、存在自体を忘れていたモノもあるのでは。しかも、その存在に気づいた今、すぐに使おうと思わずに「いつか……」と、またしまい込むようなら、再び存在を忘れてしまうのがオチ。そうです、「いつか」なんて、永遠にこない可能性の方が高いのです。

「いつか着る」「いつか使う」の「いつか」は本当にくる?
イラスト/えのきのこ

「何かに使えるかもしれない」の「何か」って?

空き箱、空き缶、紙袋、包装紙、リボン、使い古しのタオル……などを「何かに使えるかもしれない」と取っておく人がいます。

確かに、空き箱や空き缶は、細々したモノを入れておくのに重宝します。ブランドもののショップ袋やおしゃれなデザインの紙袋も収納グッズとして、あるいは、外出時にバッグに入りきらない荷物を入れるサブバッグ代わりになります。古いタオルは小さくカットして、使い捨てのぞうきんになります。でも「何かに使える」からといって、際限なくため込むと、限りある収納スペースがそれらのモノに占領されることになるのです。

用途がはっきりしている場合はいいとして、「何かに使えるかもしれない」の「何か」が不明なモノまでため込むのはどうでしょうか? 「何かに使えるかもしれない」と考え出したら、牛乳パックも、ファストフードについていた紙ナプキンも、プリンの空きカップでさえも処分できなくなってしまいます。用途が不確定のモノは、取っておかずに潔く処分しましょう。

POINT
片づけに「もったいない」、「いつか何かに使えるかも」は禁物!

「保留」のモノを見切る3つのコツ

「期間」で見切る

「保留」に分類されたモノは、いつまでも放置しておくと、再び死蔵品になってしまいます。本来の目的である「モノを減らす」を達成するには、「保留」のモノを再チェックする必要があります。

そのコツの1つが「期間」で見切る方法です。半年後、1年後など期限を決めて、再び「いる」「いらない」のジャッジをします。いったん「保留」と判断してキープしたモノを、しばらく間を置いてから見直してみると、案外「いらない」と判断できるもの。たとえば、最初の判定のときには「まだ読むかもしれない」と取っておいた雑誌も、半年も経てば古くなって「もう読まない」と判断できます。使いかけの化粧品なら、乾いたり、固まったりして、使えない状態になっているケースもあります。すぐには判断できなかったモノでも、時間を置いて手順を踏めば、サヨナラできるということです。

一定の期間を置いても、まだ迷うモノは、無理に処分する必要はありません。再び「保留」に戻しましょう。また、期限を決めて、再判定すればいいのです。何回か繰り返しているうちに「処分してもいいかな」と思えるようになるはずです。それでも迷うモノなら、無理に「保留」に戻さず、大切に収納することを考えましょう。

「いる」「いらない」判定は、実は、自分にとって何が大切なモノであるかを再確認する機会でもあります。モノをため込み、漫然と所有していたときには気づかなかったことです。それが、モノに向き合い、「いる」「いらない」を考えることで、本当に「いるモノ」を意識することになります。ちょっと大げさな言い方をすると、自分の価値観を見直す作業とでも言いましょうか。モノを処分することには、こういったサブメリットもついてくるのです

「量」で見切る

「保留」のモノを量で見切る方法もあります。この方法を割と簡単に適用できるのが、紙袋、包装紙、レジ袋、クリーニング店のハンガー、ポケットティッシュ、割り箸など。収納スペースを決めて、そこに入り切る量だけを残して、後は処分します。ポケットティッシュや割り箸なら、個数を決めてもいいでしょう。

下着、靴下、ハンカチも引き出し1つ分など収納スペースを決め、入り切らない分は、古いモノから処分します。服、靴、バッグ、アクセサリー類は愛着がある分、見切るのが難しくなります。基本は、服はクロゼットに入る分だけ、靴は下駄箱に入る分だけなど、収納スペースを決めて、そこに収まり切る量に限定するのが決まりです。

そうは言っても、すぐには見切れない場合には、古いモノ、最近使っていないモノをいったん「保留」に戻し、「期間」で見切る方法を取りましょう

収納場所に入りきらないモノは処分するという見切り方もある
イラスト/えのきのこ

「小さいモノ」から見切る

使っていないモノでもコート、ブーツ、鍋、フィットネス器具などの大物を処分するには、かなりの思い切りが要求されます。モノを処分することに不慣れな人が、いきなり大物を処分するための決断をするのは無理な話です。

まずは、小さなモノ、服なら下着やインナーなど、キッチン用品なら箸やカトラリー類、小皿などで処分する練習をします。小さなモノでも「モノを処分するとスッキリする」ということを脳にインプットして、徐々に大物にトライしていけばいいのです。

POINT
「保留」にしたモノは後日、「期間」「量」の視点で再ジャッジしよう。

なお、本稿は『汚い部屋から今度こそ絶対抜け出す本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

汚い部屋から
今度こそ絶対抜け出す本
▼これまでどうやっても部屋を片づけられなかった人のために、絶対片づく方法を徹底紹介。▼常に足の踏み場がないくらい部屋が散らかっている、という最低レベルの人でも挫折しないよう、限りなくハードルの低い解説で構成。▼「これならできる! 」と必ず思える、使える一冊です。

※(3)「汚部屋を片付けるコツ」はこちら

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース