【介護技術】入浴介助の基本とポイント 浴槽の出入りのコツをイラスト図解 浴槽のタイプ・設置方法も解説

暮らし・生活・ペット

介護職は自ら「オムツ体験」をして、オムツを当てられるお年寄りの気持ちを学びます。「機械浴体験」をしてみると、こわさがわかります。楽しみであるはずの入浴を、「恐怖」ではなくて「喜び」の時間にしたいですね。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

湯船にゆっくり入る日本の入浴文化を守るケアを

高齢者が主体的に入浴できるケアで
湯船に入る喜びとリラックスをもたらす

毎日のように湯船に入るという入浴習慣があるのは日本人だけのようです。だから、シャワーだけですませる国に比べると日本での入浴介助は大変です。

それだけに、この入浴習慣というより、入浴文化を守る介護をすることは、お年寄りに大きな喜びと落ち着きをもたらすことにもつながります。

かつての介護では、立ったり歩いたりが難しい人には、ゴム製の浴槽を家庭に持ち込んだり、機械式の浴槽で寝たままの姿勢で入浴させてきました。

でも寝たままの姿勢でリラックスすると、浮力で足やお尻が浮いてしまい危険です。心身が緊張してしまっては入浴とは言えません。安定のいい入浴姿勢とは、私たちがふだん使っている家庭用の浴槽に、脚を軽く曲げて入るものです。

湯船への出入りには、「洗い台」と呼んでいる台を使います。湯船から出るための介助は大変だと思われがちですが、ふだん私たちがやっているように湯船から出れば、お湯の浮力が使えてそれほど力は必要ありません。

脳卒中の後遺症で片マヒがあり、要介護度5で何年間も機械浴だった方をご自宅のお風呂に入れたことがあります。そのときの満面の笑顔は今でも忘れられません。

高齢者が主体的に入浴できる方法を考える

受け身の入浴法

▼ゴム製の浴槽

訪問入浴で今でも使われていますが、湯を入れたり出したり手間がかかり、介助も大変です。

▼機械浴

寝たままの姿勢で湯船に入ると上向きの浮力が働くため、足が浮いて頭が沈みやすくなります。おぼれないようにするための注意が必要です。

主体的な入浴法

▼生活リハビリ式入浴

家庭のお風呂にちょっとした工夫をすることで、誰でも安心して入れるようになります。

▼高齢者には和式の浴槽を

身体機能が低下したお年寄りには、家庭用の狭い和式の浴槽の方が向いています。浴槽が狭いと脚を曲げて入るので、背中と足を浴槽につけて体を固定させることができるからです。

お年寄りも介護者も楽で自立できる入浴環境をつくる

高齢でも自分でお風呂に
入れる入浴環境を

機械浴はお年寄りには恐怖心を与え、介護者には介護量を増やしてしまう方法です。ただ上を向いて寝ているだけの受け身の入浴ではなく、本人が自分で入浴できる環境を整えてあげましょう。

洋式の浴槽は姿勢が安定せずNG!
和式の浴槽は姿勢が安定し浮力も使える

高齢になったときや、要介護度がさらに進んでしまったときでも最後まで自分でお風呂に入れ、介護量も少ない入浴法とはどんなものでしょう?

まずはハード面から考えてみると、浴槽の選び方が重要です。市販の浴槽には、浅くて寝たままに近い姿勢で入れる「洋式」、狭くて深い「和式」、その中間の「和洋折衷式」の3種類あります。

よく「洋式」を選んでいる人がいますが、これは最悪です。入浴姿勢が安定せず危険ですし、湯船から出るときに浮力が使えないので苦労します。いちばんいいのは「和式」。長さも幅も狭い方が姿勢が安定しますし、出るときにも浮力が使えて楽だからです。

和式の浴槽を高さが約40cmになるよう埋め込むのが理想的な入浴環境です。そして、同じ40cmの高さの「洗い台」を浴槽にくっつけて設置すれば、ハード面は完成。もし床に据え置いただけの浴槽なら、すのこで床全体を底上げして、浴槽の高さを40cmに調節してください。

こうすれば座ったまま浴槽に出入りできるので、立ったり歩いたりできなくても座ることさえできれば、最小限の介助で入浴することができるのです。

自立できる入浴環境のポイント

理想的な浴槽(家庭用の和式浴槽)

▼浴槽の長さ

ひざを軽く曲げて、足の裏が向こうの壁につくぐらいの長さ。

▼洗い台

40cmの高さの台を用意。

▼浴槽の高さ

40cmは、日本人にとって座りやすく立ち上がりやすい高さです。

▼浴槽の幅

マヒなどで左右のバランスが悪い人でも横に倒れることがないぐらいの幅。

床に据え置かれた浴槽の場合

(1)床全体をすのこで底上げします。

(2)足つきの木製スノコ、高さ20cm。

(3)すのこから上の高さが40cmになるように。

今あるお風呂で工夫するコツ

浴槽が長くて足が固定できない場合は、浴槽に足台を横向きに入れます。ひざを曲げた状態で足がつくように調節しましょう。足台は吸盤付きのものがおすすめで、介護用品を取り扱うお店などで購入できます。

入浴介助が楽になる浴槽のタイプ&設置方法

半埋め込み型の和式浴槽がベスト

高齢になっても自立して入浴でき、たとえ要介護になったとしても介助が楽にできるお風呂とはどんなものでしょう?

まず、浴槽は下のイラストのように3種類のものが市販されています。意外にも、狭くて深い和式の浴槽がベストです。洋式はもちろん、和洋折衷式でも姿勢が不安定で、湯船から出るのが困難になります。

浴槽の設置法は4タイプあります。バリアフリーを意識して、掘り込み型を選ばないでください。これは自立を促すのも介助するのも大変です。

洗い台を使って、座って出入りしやすい半埋め込み型の和式浴槽が正解です。

浴槽のタイプ

(1)和式

足と背中がブロックされて体が安定します。また、前かがみになりやすく、浮力も使えるので湯船から出るのも楽ちんです。

(2)和洋折衷式

少し背中に傾斜があるだけで、湯船から出るのが難しくなります。対応策として、反対向きに入るという方法もあります。

(3)洋式

足と背中がブロックできず、浮力で足とお尻が浮くので体が不安定に。湯船から出るのも困難です。

設置方法のタイプ

(1)掘り込み型

浴槽を床にすっぽり埋め込んでいるタイプです。この環境では、お年寄りには床に座る、床から立つという動作が困難でしょう。介助も大変です。

(2)落とし込み型

汚水が入らないよう、湯船のフチが少し高いタイプです。やはり、お年寄りには床に座る、立つ動作が困難です。介助も大変です。

(3)半埋め込み型

60cmの和式浴槽を、20cmだけ埋め込むのが理想です。そして40cmの洗い台を使って座り、湯船に出入りします。

(4)据え置き型

すのこを敷いて床全体を20cm底上げすれば、半埋め込み型として使えます。浴室のドアが内開きの場合は、段差によって開閉できなくなるため、アコーディオンカーテンに代えるなどの工夫を。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥1,650
2020-12-16 7:35

※㉒「排泄の介護」はこちら

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース