iPadの通常モデルは、iPad、iPad mini、iPad Airの3種類。3万円台からとリーズナブルなiPad、ハイスペックなiPad Air、その名のとおりコンパクトなiPad mini。また、iPad Proは、11.0型と12.9型の2種類のサイズを用意。先進機能をいち早く取り入れている。ここでは、それぞれの魅力を探る。

3万円台の激安モデルからハイスペック機まで、iPadの魅力を探る!

iPad

iPadは、通常モデルとProモデルに大別される。前者はiPad、iPad mini、iPad Airの3種類。3万円台からとリーズナブルなiPad、ハイスペックなiPad Air、その名のとおりコンパクトなiPad miniだ。

iPad(第8世代)
32GB:3万8280円~、128GB:4万9280円~

10.2型 液晶 2160×1620

4万円以下で買えるスタンダードモデル

画像: 標準的なiPadで、価格は3万円台からとリーズナブルだが、Apple Pencilにも対応。チップは「A12 Bionic」で、処理能力は2世代前。

標準的なiPadで、価格は3万円台からとリーズナブルだが、Apple Pencilにも対応。チップは「A12 Bionic」で、処理能力は2世代前。

iPad Air(第4世代)
64GB:6万9080円~ 256GB:8万7780円~

10.9型 液晶 2360×1640

最新のA14 Bionicを搭載したハイスペックスリム

画像: 2020年10月に発売されたハイスペックモデル。処理能力はiPhone 12シリーズとほぼ同等で、トップキーとTouch IDを統合。形状がiPad Proに近くなり、別売のMagic Keybordを装着できるようになった。

2020年10月に発売されたハイスペックモデル。処理能力はiPhone 12シリーズとほぼ同等で、トップキーとTouch IDを統合。形状がiPad Proに近くなり、別売のMagic Keybordを装着できるようになった。

iPad mini
64GB:5万380円~ 256GB:6万9080円~

7.9型 液晶 2048×1536

片手で持てるコンパクトモデル

画像: 7.9型と片手で持てるコンパクト機。「A12 Bionic」内蔵で、処理能力は十分。大きめのメモ帳感覚でApple Pencilが使えるのも便利。

7.9型と片手で持てるコンパクト機。「A12 Bionic」内蔵で、処理能力は十分。大きめのメモ帳感覚でApple Pencilが使えるのも便利。

iPad Pro

一方のiPad Proは、11.0型と12.9型の2種類のサイズを用意。先進機能をいち早く取り入れ、クリエイターなどが仕事に活用できるタブレットだ。それぞれ、Wi-Fi版のほか、通信回線を内蔵したモデルが用意される。

iPad Pro
128GB:9万3280円~
256GB:11万5280円~

12.9型 液晶 2732×2048
11.0型 液晶 2388×1688

画像: LiDARスキャナで距離を測ったり、超広角撮影ができたりと、機能は最高峰。ディスプレイは120ヘルツ駆動と速く、動画編集もバッチリ。

LiDARスキャナで距離を測ったり、超広角撮影ができたりと、機能は最高峰。ディスプレイは120ヘルツ駆動と速く、動画編集もバッチリ。

iPad AirとiPadのスペック比較

iPad Air
(第4世代)
iPad
(第8世代)
価格6万9080円~3万8280円~
発売年月2020年10月2020年9月
サイズ
(幅×高さ×厚さ)
247.6㎜×178.5㎜×6.1㎜
(Wi-Fiモデル)
250.6㎜×174.1㎜×7.5㎜
(Wi-Fiモデル)
重量458g(Wi-Fiモデル)490g(Wi-Fiモデル)
チップA14 BionicA12 Bionic
画面解像度2360ドット×1640ドット2160ドット×1620ドット
ストレージ64Gバイト/256Gバイト32Gバイト/128Gバイト
接続端子USB Type-CLightning

iPadの魅力

iPhoneと同じチップだが、独自OSを採用

iPadの魅力は、最適化された豊富なアプリや、Apple Pencil、Magic Keyboardなどで多用途に対応する拡張性にある。iPhone用のチップセットをカスタマイズすることで、パフォーマンスの高さと省電力性能を両立させているのも人気の秘密といえる。

●OSは専用のiPad OSを採用
●7.9型のminiから12.9型のProまで多彩なサイズ展開
●Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルを用意
●チップセットはiPhoneと同じA14などを搭載
●本格的キーボードが用意され、仕事でも活躍!

画像: iPhoneと同じチップだが、独自OSを採用

多機能で豊富なアクセサリーが利用できる!

ノートパソコン並みの本格的なキーボードを用意
iPad AirとProは、パソコンのような打ち心地のMagic Keybordを装着可能。さらに、全モデルでApple Pencilに対応しており、絵や文字をスムーズに書くことが可能だ。

MacBook Proと同等のキーボードを装着可能

画像1: 多機能で豊富なアクセサリーが利用できる!

iPad AirはトップボタンにTouch IDを初めて統合
Pro以外で初めてホームボタンを廃したiPad Air。Face IDは搭載されていないが、電源キーのトップボタンにTouch IDを統合した。指を当てるだけでロックを解除できる。

電源ボタンでロック画面の解除が可能!

画像2: 多機能で豊富なアクセサリーが利用できる!

iPadに最適化された豊富なアプリがそろう
スマホとタブレットに同じOSを使うAndroidと違い、iPadに最適化したiPadOSを備え、タブレット向けのアプリが豊富にそろう。サクサク動き、手書き機能の充実ぶりも魅力。

画像3: 多機能で豊富なアクセサリーが利用できる!

ウィジェットの常時表示ができ、必要な情報をホーム画面に集約
iPadOSは、ホーム画面の1画面めにウィジェットを常時表示できる。スケジュールや天気予報、ニュースといった情報が、画面のロックを解除するだけで目に留まって便利だ。

画像4: 多機能で豊富なアクセサリーが利用できる!

※価格は記事作成時のものです。

■解説/石野純也(ジャーナリスト)



This article is a sponsored article by
''.