【匂いや味が苦手】徐々に慣らしていく工夫を紹介 白いご飯や牛乳、酸っぱいものの克服法も

暮らし・生活・ペット

発達障害のある子どもの中には、嗅覚が敏感で極端に苦手な匂いがあったり、一般的には気がつかない程度の匂いに気づき、食事がとれなくなったりすることがあります。味覚については、敏感すぎるために薄味でないと食べられないケースと、鈍麻なために薄味だと食べられないケースがあります。【解説】藤井葉子(広島市西部こども療育センター管理栄養士)

監修者・解説者のプロフィール

監修:山根希代子(やまね・きよこ)

広島市子ども療育センター発達支援部長・小児科長。小児神経専門医で、主に小児の発達を専門としており、脳性麻痺・ダウン症・発達障害等のある子どもたちの診療を行っている。また、全国児童発達支援協議会の理事として、全国の支援機関の実態調査なども担当している。

解説:藤井葉子(ふじい・ようこ)

広島市西部こども療育センター管理栄養士。高齢者生活保護施設救護院勤務等を経て2004年4月より現職。障害のある子どもたちの偏食、拒食、肥満の食事対応や相談を行う。高齢者向け施設での経験もあり、学童、成人の方へのアドバイスなども行っている。
▼広島市西部子ども療育センター(公式サイト)
▼「自閉症の偏食対応レシピ」
▼「なぎさ園給食の食形態の作り方」(動画)

本稿は『発達障害児の偏食改善マニュアル』(中央法規出版)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/わたなべ ふみ

嗅覚に課題があるケース

発達障害のある子どもの中には、食事が全くとれなくなるほど極端に苦手な匂いがあったり、一般的には気がつかない程度の匂いに気づき、食事がとれなくなる場合があります。家庭では提供されないメニューも集団生活で提供されることもあり、経験のない匂いに接する際には注意が必要です。

匂いがする料理が食べられない場合と、その匂いが広がると部屋にさえ入れない場合もあります。幼児の場合は当該食材の除去や別部屋などの対応をしている場合もありますが、就学後は対応が難しい場合もあります。幼児の間に少しずつ慣らしていくと大丈夫になることも多いので、避けるのではなく、慣らす支援を行っていきましょう。

苦手な匂いがすると食べられない

魚の匂いが苦手など、特定の食材の匂いがすると食べられない子がいます。匂いが苦手な食材を一緒に調理したものが食べられない場合は、調理段階でその食材を取り除く必要があります。もし、匂いの苦手な食材を調理後に取り除けば食べられる場合、できるだけその食材を一緒に調理し、調理後に食材を取り除いて提供します。食べ慣れてきたら、少しずつ苦手な食材を入れたまま提供しましょう。

苦手な食材を提供することが少しでも難しい場合、例えば魚のにおいが苦手なら、魚介出汁や練り製品など、元の食材に近いものを毎日つけるところから始めていきましょう。用意が難しい場合は、苦手な匂いをうすめたものを近くに置き、慣らしていきます。

匂いの近い食材で慣らしていく。

味覚に課題があるケース

味については、味を感じすぎるため味の薄い物でないと食べられない場合と、味覚が鈍麻なため味が濃くないと食べにくい場合があります。また、見た目からは料理の味が予測できない場合に、特定の味付けや同じメニューだけを好むことがあります。味覚は、食生活全般を見直さなければ、改善されても元に戻ってしまうことが多く、また急激に変化させると全く食べられなくなってしまうこともあるので、少しずつ変化させ、家庭を含めた食生活全体の状態を整えていく必要があります。

味がないと飲めない

ミルク、牛乳、ジュース、汁物などを主体に水分をとっていると、味がしない水分をとれないことが多いです。香りが独特なものを飲んでいる場合、それと同じ香りがしないと飲めなくなることもあります。

まず、現在飲んでいる水分を、10ml単位で水と差し替えていきます。一回飲めたからといってすぐに薄くするのではなく、抵抗なく飲めるようになってからさらに10mlずつ差し替えていきます。早くても月単位でとりかかる対応と考えてください。また、他の食事についても、甘みや味を薄くしていかないと限界があったり、戻ってしまうので食生活の改善も大切です。水分は摂取できないと健康上問題になるので、拒絶にならないように、不安にならないよう注意してください。

少しずつ水と差し替えて薄味にしていく。

液体の状態で市販されている飲み物は味や色が常に同じ状態であるため、同じ市販品ばかり飲み続けていると、それしか口にできない状態になる可能性があります。家庭で煮出したお茶などは、作るたびに味や色が微妙に変化するため、こだわりが生じる可能性が低く、おすすめです。

さまざまな味で不安

私達はなにか飲むときに、その味を予測しながら飲んでいます。ところが子どもの場合、大人がさまざまなものをコップに入れるため、ときに自分が思っていなかった味がしてびっくりしてしまい、敬遠することがあります。種類を増やしたい場合、いま飲めているものは決まった容器に入れてわかりやすくします。新しい飲みものを試す場合は、好みに近いものから始めます。最初は食事の時などに、少しなめる程度から始めます。「ミルクだよ」など名前を伝えていきます。できれば量がとれるまで、なるべく同じもので増やします。少しでも口に入れればほめるようにして、増やしていきます。

味を強く感じてしまって飲めない

味覚を強く感じてしまい、お茶や水以外、不安でとれない場合もあります。水にかすかに味がついたかつかないかというようなレベルまで薄めたものを用意し、慣れたら徐々に濃くしていきます。提供する量はなめる程度からはじめ、徐々に多くするようにします。少量でも苦手な味のものは、口に入れたときの表情を見ながら、ゆっくりすすめましょう。できれば今飲めているものを参考に、苦手意識が少ないものからすすめるほうがいいです。

なめる程度から始めて徐々に増やしていく。

牛乳が飲めない

牛乳が苦手な場合、白いものを敬遠してしまう場合があります。お茶や水を飲むときに使うものとは違うとわかるコップを用意し、水に牛乳を少量入れて提供していきます。違和感なく飲めるようになったら、さらに少し牛乳を足します。1か月単位ぐらいで、5mlや10mlずつ差し替えていきます。お茶しか飲めない場合は、紅茶に少しずつ牛乳を入れていく方法もあります。白いものがどうしても苦手な場合は、市販の清涼飲料など、別の白い飲み物を利用して慣らしていきます。

白いご飯が食べられない

白いご飯が食べられない子どもは、ふりかけご飯や納豆ご飯、麺類、パン、カレー、丼物、焼き飯など、味の濃いものを食べていることが多く、味覚が鈍麻なことが多いです。味の濃い主食の回数を減らし、おかずと主食を分けて提供します。ご飯はふりかけご飯として提供し、少しずつふりかけの量を減らしていきます。

肉や野菜も、ご飯と別に提供すると食べないために、カレーや炒飯にして提供していることも多いと思われます。具とご飯とを分けることが難しい場合、ほかのおかずを用意して、カレーなどで食べる量を少しずつ減らしていきましょう。

徐々におかずを増やしカレーを減らしていく。

好みの調味料をかけると食べる

味の変化に不安をもっている子どもで、好みの調味料がある場合は、その調味料を苦手な食材に少しつけると味のイメージができるため、手が出る場合もあります。調味料をつけて、口に入れられた時に食材名などを教え、食材を覚えると、調味料をかけなくても食べられるようになることが多いです。食べられない食材は調味料で味が濃くなるので、食べられる食材は味の薄い料理にしていきます。食材を覚えたら、調味料を減らすなど、徐々に味を薄めていくことに気をつけましょう。

酸っぱい味が苦手

煮物や汁物の野菜は食べられても、酢の物、サラダの酸味や果物の酸味が苦手な場合も多いです。しょうゆ味に慣れていることが多いので、しょうゆ味のドレッシングから慣らすと、酸味もあるものでも食べられるようになることが多いです。果物は、果汁を絞ってなめることから始めましょう。

なお、本稿は『発達障害児の偏食改善マニュアル』(中央法規出版)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

発達障害児の偏食改善マニュアル
¥3,300
2021-01-28 16:57

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース