【見た目で食べない】ポイントは「わからない不安」を取り除くこと 取り分け方や盛り付け、提供の工夫を紹介

暮らし・生活・ペット

発達障害のある子どものなかには、匂いも嗅がず一口も食べず、見ただけで「食べない」という子どもがいます。そうした子たちは、料理や食材を「名前」ではなく、「見た目」で覚えていることが少なくありません。そのため、切り方や調理法、盛りつける食器、包装の違いなど、少しの変化で、「自分の知っているものとは違う」と不安になってしまうのです。【解説】藤井葉子(広島市西部こども療育センター管理栄養士)

監修者・解説者のプロフィール

監修:山根希代子(やまね・きよこ)

広島市子ども療育センター発達支援部長・小児科長。小児神経専門医で、主に小児の発達を専門としており、脳性麻痺・ダウン症・発達障害等のある子どもたちの診療を行っている。また、全国児童発達支援協議会の理事として、全国の支援機関の実態調査なども担当している。

解説:藤井葉子(ふじい・ようこ)

広島市西部こども療育センター管理栄養士。高齢者生活保護施設救護院勤務等を経て2004年4月より現職。障害のある子どもたちの偏食、拒食、肥満の食事対応や相談を行う。高齢者向け施設での経験もあり、学童、成人の方へのアドバイスなども行っている。
▼広島市西部子ども療育センター(公式サイト)
▼「自閉症の偏食対応レシピ」
▼「なぎさ園給食の食形態の作り方」(動画)

本稿は『発達障害児の偏食改善マニュアル』(中央法規出版)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/わたなべ ふみ

視覚情報だけで食材を判断してしまう

発達障害のある子どもの中には、視覚情報だけで食材を判断する子どももいます。料理や食材を名前ではなく見た目で覚えていることが多く、盛りつける食器やメーカーごとの包装の違いなど、少しの変化で同じものに見えにくくなり、違うものではないかと不安になってしまいます。

料理による形状の変化や食材の調理前の状態を覚えたり、少しお腹をすかせたりすると、見た目を気にしなくなることがあります。食べる量を調整しながら、食べたものが何か覚えられるような支援が必要です。

同じ形でないと食べられない

この状態の場合、食材を覚えたり認識することが難しく、咀嚼も弱いことが多いです。食材の種類ではなく形状を見て、噛みやすいかどうか判断していると思われます。

好きな形状の中に、食べたことのない食材を、同じ形状にして入れていきます。せん切り状だと食べられる場合なら、ひじきに人参、春雨に玉ねぎ、糸こんにゃくなどを入れます。口にしながら、形が違っても同じであるとわかるように取り分けていくと、同じものと理解して食べられるようになることが多いです。

好きな形状にすると食べられる場合も。

また、例えば鮭フレークのおかわりを求められたとき、代わりに焼き鮭のほぐしたものを置いてみます。食べられるようになったら、焼き鮭の半分はほぐさないようにし、子どもの目の前でほぐすようにしていくと、切り身の鮭を食べられるようになります(空腹でないと難しいのですが)。そぼろやミートソースは、ハンバーグを作って目の前で半分ほぐし、慣れたら、肉も刻んだものと刻む前を置くと変化がわかり、元の形状のものを食らべれるようになります。

目の前で形を変えて見せると理解が進む。

食材が混ざっていると食べられない

食材をわかりやすくし、目の前の「それ」が何なのか子どもたちにわかりやすいように調理、盛り付け等を工夫します。例えば、食材が混ざった料理は、食材ごとに分けて盛り付けると見えやすく、手が出やすくなります。

食材を分けて盛り付けると「何なのか」わかりやすい。

また、色の濃い汁物の場合、汁と具材を別皿にすると中身の食材がわかりやすく、食べやすくなります。

中身がよくわかれば不安が軽減する。

調味料で色が変わると食べられない

食べられる食材も、しょうゆをかけると茶色になり、マヨネーズは白濁し、元の食材がわかりにくくなって、食べられなくなることがあります。好みの味付けで、わかりやすい状態のものを別に用意し、食べた後に食材が同じものであることを伝えていきましょう。別の料理を用意できないときは、洗うなどして調味料を落とすと食べることもあります。完全にとりのぞかず、軽くとるようにしても同じものとわかれば、食べられるようになることも多いです。

色が変わると元の食材がわかりにくくなる。

同じメーカーの既製品でないと食べられない

同じメーカーのものにこだわりがあり、メーカーが変わったり、調理加工したものが苦手な子どもがいます。本人の目の前で、食器に移して食べてもらいましょう。これを繰り返し、食器に盛ったものを食べることに慣れてきたら、子どもの見えないところで盛り付けるようにしていきます。食器はなるべく同じものにしておきます。これに慣れたら、盛り付けていたものを少し減らし、違うメーカーのものを別皿で、横に置き続けます。置き続けると見慣れて、お腹がすいたときに手が出るようになり、別のメーカーのものも食べられるようになります。

同じものしか食べられない

1品を毎食繰り返し食べている場合があります。子どもはできるだけ一番好きなものでお腹を満たしたいので、食べられるからといって同じものばかり提供すると、それだけでお膳がいっぱいになってしまいます。食べているものを2割程度減らし、その代わりに食べたり食べなかったりするものをつけるようにすると、食べられる種類が増えていきます。本人が欲しがるままにおかわりをあげず、なくなったことを伝えていくことが重要です。

好きなものを少し減らして別のおかずをつける。

コップで飲めない

飲み物をコップに移すと、それが何かわからなくなって不安なため、パックからしか飲めない子どもがいます。子どもの目の前で、パック容器からコップに少し入れて提供しましょう。コップから飲むのが難しいようなら、指やストローなどで少し口につけます。この手順で、コップのものを口にしてから、パックから飲むことを繰り返すようにし、徐々にコップに入れる量を多くしていきます。慣れたら、子どもの見えないところで、パックからコップに移し替えて持ってくるようにします。

コップに入れたものがパックの中身と同じであることを見せる。

同じ食器でないと食べられない

同じ料理でも、いつもと違う皿で出すと食べない子どもがいます。まずは、慣れた食器などを利用し、安心しながら他の食器も見慣れさせて、いい印象をもたせることが大切です。しばらく継続して慣れてきたら、おかわりを別の食器に入れて提供します。おかわりを別の食器から、慣れた食器に移し替えるところを、子どもに見てもらいながら食べさせます。慣れてくると、別の食器に盛ってあっても同じものだとわかり、別の食器から食べられるようになることが多いです。

なお、本稿は『発達障害児の偏食改善マニュアル』(中央法規出版)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

発達障害児の偏食改善マニュアル
¥3,300
2021-01-29 10:45

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース