「オフラインマップ」は、インターネットに接続していないときでも、事前にダウンロードしておいた場所の地図情報を確認できる機能で最大400キロの範囲を指定できる。そのぶんダウンロードに時間がかかり、容量も消費するので注意しよう。また、災害時、停電などの理由で通信できなくなったときにも便利だ。

電波の届きにくい場所では「オフラインマップ」が便利

アウトドアでキャンプなどを楽しむ場合、場合によっては電波が届きにくく、ネット接続が遅くなったり、利用できなくなったりすることがある。そういった状況下ではGoogleマップも正しい情報を表示できなくなってしまうが、あらかじめ指定したエリアの地図を「オフラインマップ」にダウンロードしておけば問題はない。

「オフラインマップ」は、インターネットに接続していないときでも、事前にダウンロードしておいた場所の地図情報を確認できる機能だ。最大400キロの範囲を指定できるが、そのぶんダウンロードに時間がかかり、容量も消費するので注意しよう。

これは、災害時、停電などの理由で通信できなくなったときにも便利な機能だ。万が一の事態に備え、職場や自宅、避難場所周辺の地図をあらかじめ「オフラインマップ」に追加しておくといいだろう。

■エリアを指定して地図をダウンロード

マップを開いたら、プロフィールアイコンをタップして「オフラインマップ」を選択。次の画面で「自分の地図を選択」をタップ。

画像1: 電波の届きにくい場所では「オフラインマップ」が便利

ダウンロードするエリアを選択。ピンチイン/アウトで範囲の広さを変えられる。必要な空き容量を確認し、「ダウンロード」をタップ。

画像2: 電波の届きにくい場所では「オフラインマップ」が便利

地図のダウンロードが開始され、完了すると通知が届く。画面右上のアイコンをタップすると、地図に任意の名前を付けられる。

画像3: 電波の届きにくい場所では「オフラインマップ」が便利

■解説/今西絢美 (ライター)山﨑理香子(ライター)



This article is a sponsored article by
''.