まずは基本チェック項目3つを確認
まず始めに断っておくと、Wi-Fiトラブルには多種多様な要因があるうえ、複数の問題が絡み合っている場合もある。従って、残念ながらあらゆるトラブルに効果のある、たったひとつの「万能薬」というものは存在しない。
しかしながら、Wi-Fiトラブルが起きた際に、まず手始めにやっておくべき基本中の基本の「対処法」はある。これだけでWi-Fiトラブルが改善するなら御の字だし、駄目なら駄目でさらに突っ込んだ処置をしていけばいい。
Wi-Fiルーターの状態をチェック
「Wi-Fiルーター」はスマホやパソコンなど、Wi-Fi子機の直接の接続先となるため、ここになにか異常があれば、当然、Wi-Fiトラブルに直結する。とはいえ、単にルーターの外観からだけでは、どんな異常があるかを把握するのはほぼ不可能だ。
そんなときに役立つのが、Wi-Fiルーターに搭載された「ランプ」だ。通常、Wi-Fiルーターには複数の「ランプ」が備わっており、現在の動作状態を示してくれている。
ただし、製品によってランプが示す状態は当然異なってくる。ランプの内容がよくわからないときは、製品添付のマニュアルなどでしっかり確認すること。もし、ランプがなにかしらの不具合を示していたら、マニュアルの指示に従って処置を進めていけばいい。

大半のWi-Fiルーターには、動作状態や異常を知らせるランプが搭載されている。
www.buffalo.jpパソコンやスマホの再起動
パソコンやスマホなどのデジタル端末は、一般的には長期間、再起動しないまま使っていると動作が不安定になることが多い。
というのも、単純な電化製品とは異なり、複雑な処理をこなすデジタル機器は「OS」と呼ばれる基本ソフトウェアがハードウェアやアプリなどを管理していることが多く、なにかの拍子にシステムが不調になると想定外のフリーズやエラーが起きやすくなるからだ。
こうした場合、定番の対処法は「端末の再起動」。再起動することで、不調を起こしている原因がリセットされて元の状態に戻ることも少なくない。

端末の調子が悪いと感じたら、まずは再起動して様子を見てみよう。
Wi-Fiルーターの再起動
パソコンやスマホ同様、Wi-Fiルーターも長いあいだ電源をつけっぱなしで利用していると動作が不安定になることがある。
こちらの場合も定番の処置は「再起動」だ。もちろん、電源コードを抜いて強制的に再起動するのはご法度。通常、ルーターの再起動は、ブラウザーからアクセスできる「管理画面」から行える。詳しくは、ルーターのマニュアルを参照してほしい。

Wi-Fiルーターを再起動する際には、必ずマニュアルの手順に沿って行うこと。一般的には、管理画面のトップページやシステム項目などから実行できる場合が多い。
Wi-Fiがつながらなくなる
要因は主に3つ
Wi-Fiルーターのランプからは特に不具合は見つからず、再起動でも改善が見られない場合、やや面倒だが、怪しい点を個別に探っていくほかない。
Wi-Fiトラブルの原因には大別すると、「機器トラブル」と「設定トラブル」「環境トラブル」の3タイプがある。
機器トラブルとは、スマホやパソコン、Wi-Fiルーターなど、Wi-Fi機器側のハード的な問題のことで、例えば、代表例としては、配線ミスや故障などが挙げられる。やっかいではあるが、ちょっとした処置で改善する場合もあるので、基本的なポイントだけでも確認しておきたい。
設定トラブルは、おもにスマホやパソコン、Wi-Fiルーターの設定内容になにかしらの不備があるケースだ。パスワードの入力間違いといった単純なもあれば、Wi-Fiルーターと子機側の相性といった気づきにくい問題が原因になっているケースも少なくない。
最後に、環境トラブルとは、Wi-Fiルーターの使用環境にまつわる問題のこと。Wi-Fiは電波の一種のため、当然ながら電波の性質に起因するトラブルが生じやすい。
例えば、電波干渉や障害物などなど、トラブルの要因も実にさまざまだ。自助努力だけでは根本的な解決が難しいことも多く、ユーザーにとってはやっかいこの上ないトラブルといえるだろう。
本節では、これら3種類のトラブルについて、具体的な事例とその解決法を解説する。ユーザーが遭遇しやすい、よくあるトラブルを厳選したので参考にしてほしい。