ライブ配信を最高の音で聞きたい、という需要に見事に応えた、AIRPULSE(エアパルス)のアクティブスピーカー「A80」。アクティブは日本市場では売れない、というジンクスを見事に覆した画期的な製品でした。その上位モデルとして、満を持して「A100 BT5.0」(以下A100)が登場。オーディオ評論家の麻倉怜士氏が、その実力を解説します。

執筆者のプロフィール

画像: 執筆者のプロフィール

麻倉怜士(あさくら・れいじ)

デジタルメディア評論家、ジャーナリスト。津田塾大学講師(音楽理論)、日本画質学会副会長。岡山県岡山市出身。1973年、横浜市立大学卒業。日本経済新聞社を経てプレジデント社に入社。『プレジデント』副編集長、『ノートブックパソコン研究』編集長を務める。1991年よりオーディオ・ビジュアルおよびデジタル・メディア評論家として独立。高音質ジャズレーベル「ウルトラアートレコード」を主宰。特選街webにて「麻倉怜士の4K8K感動探訪」好評連載中。
▼麻倉怜士(Wikipedia)
▼@ReijiAsakura(Twitter)
▼ウルトラアートレコード(レーベル)

A80の上位モデル「A100」が登場!

昨年10月に本欄で報告し、大いに注目されたエアパルス(AIRPULSE)のアクティブ(アンプ内蔵)スピーカー「A80」。アクティブは日本市場では売れない、というジンクスを見事に覆した画期的な製品でした。なぜ売れのたか。私は2つの理由があると思います。

一つは、コロナ禍でステイホームを強いられた中、出来る限りコスト・パフォーマンスの高いスピーカーが欲しいというニーズに応えたこと。そしてもう一つ、価格やサイズに比して圧倒的に音が良かったこと、この二つが「A80」のヒットにつながった主な要因です。

エアパルス・ブランドについて
2004年に設立されたプラチナム・オーディオ・システム・カンパニーが商標を持つブランドであるAIRPULSE。英国のアコースティック・エナジーを創設者でもあるフィル・ジョーンズがR&Dのトップとしてエンジニアチームを率いています。

伝説のスピーカーデザイナー、フィル・ジョーンズが設計

一般に、音のクオリティは設計者の力量に多く拠ります。
「A80」は、斯界に名を轟かす伝説の名スピーカーデザイナー、フィル・ジョーンズが設計しました。

アメリカとイギリスの有名スピーカーブランドで、歴史的なスピーカーを数多く世に送った彼は現在、イギリスのプラチナム・オーディオ・システム・カンパニー(2004年設立)のR&D責任者として、同社ブランドの「エアパルス」製品に持てる技術を注ぎ込んでいます。「A80」で洛陽の紙価を高め、その上位モデルとして今、「A100 BT5.0」を登場させました。

フィル・ジョーンズについて
1954年にロンドンで生まれ、1980年ヴァイタボックス・ラウドスピーカーにエンジニアとして参加した後1987年にアコースティック・エナジーを設立。アビーロード・スタジオにも導入された有名なニアフィールド・モニターAE-1で一躍有名になった彼は1990年ボストンアコースティックでリンフィールド・シリーズを手掛け、1994年に自身のブランド プラチナム・オーディオを設立。自らもベーシストとして活躍する氏は、2002年にフィル・ジョーンズ・ベースを設立し、ベースプレーヤー用のハイファイ・アンプを開発するなど精力的な活動を経て、2004年プラチナム・オーディオ・システム・カンパニーに参加しエンジニアとしてエアパルス・ブランドを牽引している。

ダイナミックな低音再生

画像: 高級感のあるハイグロス仕上げのエンクロージャ(筐体)。

高級感のあるハイグロス仕上げのエンクロージャ(筐体)。

「A80」との大きな違いは、外形とウーファーです。
ひとまわりサイズアップさせた、ハイグロス仕上げのエンクロージャ(筐体)には高級感があります。触ると指紋が付くので、白の手袋が同梱されているほどです。

画像: A100のアルミニウム合金コーンウーファー。

A100のアルミニウム合金コーンウーファー。

ウーファーの素材は「A80」と同じ硬質アルマイト処理を施したアルミニウム合金ですが、径が「A80」が115mmに対し、「A100」は12.7cm径と大きくなっています。低域再生強化を狙ったのですね。高域再生は、強力なネオジウム・マグネットでドライブするホーンロード型のリボンツイーターです。

画像: A100のホーンロード型リボントゥイーター。

A100のホーンロード型リボントゥイーター。

「買ってすぐ使える」充実の付属ケーブル

付属ケーブルの充実はたいへん立派です。電源ケーブル、光ケーブル、RCAケーブル、USBケーブル、2つのスピーカーをつなぐYケーブルなど、まさに買ってすぐに使える準備の万端さです。他で揃える必要がない!

このたくさんのケーブル類でお分かりになるように、インターフェイスもたいへん充実しています。アナログ機器とつなぐ2系統のRCA端子、CDプレーヤーやテレビなどからの光デジタル端子、パソコンからのハイレゾ再生用のUSBDAC端子(最大192kHzまでの入力をサポート)、ワイヤレスのBluetooth受信と、驚くほどたくさんの音源機器と直接、接続できるのです。サブウーファー出力もあります。電源のオンオフ、入力切換、ボリューム操作ができるリモコンも付属しています。

画像: 背面部には楕円形のバスレフ・ポートが備えられている。

背面部には楕円形のバスレフ・ポートが備えられている。

<麻倉怜士が試聴!>
立体的な音像が浮かび上がる

では、いよいよ試聴に入りましょう。
まず、私のUAレコード合同会社の「情家みえ・チーク・トウ・チーク」です。プレーヤーはパナソニックのDP-UB9000から光接続しました。

非常にリッチな低音がまずは印象的です。
スケールが大きく、ピラミッド的に音調を支えています。雄大な大地が、ピアノ、ヴォーカル、ドラムスをサポートするというイメージです。ヴォーカルの肉付きがよく、2つのスピーカーの間にしっかりとした立体的な音像が浮かび上がってきます。ピアノも十分に安定感が高く、伸びやかで、締まりがよい音です。

音源の特質を生成り的に出す

この「A100」には、特定のキャラクターを与えず、音源が持っている特質をそのまま生成り的に出すという、ナチュラルな…というよりモニター的な、すばらしい精確再現指向が感じられますね。

スピーカーにて演出を与え、派手に、もしくは見栄え指向で引きつけようというような思惑はまったく感じられません。あるがままの音源の音をそのまま素直に再生してくれます。だから「情家みえ・チーク・トウ・チーク」のように、ナチュラルに徹した(制作時にイコライジングはまったくしていません)音源の良さが、そのままに表現されるのですね。

リッチで濃厚な臨場感

次に、名ピアニスト、イリーナ・メジューエワが1925年製のニューヨーク・スタインウエイを弾いた、ベートーヴェンの「ワルトシュタイン」。
メジューエワのベートーヴェンは、感情をそのままストレートに爆発させる非常に剛毅で大胆なものです。音楽エネルギーが大胆に発露され、音が疾走します。

演奏の特質をストレートに表出

メジューエワの圧倒的な音楽的ダイナミックレンジと、微細なタッチに即座に応えるニューヨーク・スタインウェイのレスポンスもたいへん見事ですし、「A100」の低音のスケール感を核にした再現性が、このサイズのスピーカーにしては意外に思えるほど、リッチで濃厚な臨場感を醸し出しています。

質の高い低域をベースに、ベートーヴェンらしい剛性感が高く、そして表現意欲に溢れたメジューエワのピアニズムが、全帯域に渡って堪能できます。ここでも虚飾を排したナチュラルな音調が、演奏の特質をストレートに表出していますね。

自信を持っておすすめできる「A100」

では、Bluetoothの音はどうでしょうか。
スマホに収載された音源を手軽に聴けるのがBluetoothのよいところですが、そうはいっても圧縮音声なので音質が気になるところです。私が愛用しているAQUOS PHONEからBluetoothで飛ばして、カーペンターズの「イエスタディ・ワンス・モア」のハイレゾ版を聴きました。

Bluetoothでも低音のリッチさが保たれている

冒頭のピアノの剛性が高く、カレンの歌声も癖っぽく無く、自然なテクスチャーを保っています。ここでも特筆されるのは、やはり低音のリッチさ。これをピラミッド的な支点として、安定した進行感が聴けます。もちろんBluetoothだから、ラインや光入力と一対比較はできませんが、特に低音のスケール感、安定感が十分に感じられ、中高域も、人為的なイコライジングに頼らずとも、自然な伸びを感じることができます。

画像: 【AIRPULSE】エアパルス|A100 レビュー 立体的な音像が浮かび上がる最強のアクティブスピーカー!
Airpulse/A100
ハイレゾ対応
アクティブスピーカー
▼全体のデジタルシステムはマルチコア・シグナルプロセッサーのXMOS XU216を使用。▼パワー・アンプはテキサスインストルメンツのClassDアンプTAS5754を2つ採用。▼USBオーディオインターフェイスはUAC2のオーディオ・アプリケーションにも対応。▼BluetoothオーディオレシーバーはQualcommのBluetooth V5.0 チップセットに組み込まれ、APT-X decoderをサポート。

AIRPULSEの「A100」は、さまざまな使い方ができ、基本音質がとても優れたアクティブスピーカーです。自信をもってお薦めしましょう。

This article is a sponsored article by
''.