【キャベツの効果】美肌やダイエットにおすすめ 有効成分も解説|健康野菜「キャベツ」編

暮らし・生活・ペット

健康の要である胃腸を健康にし、体の中を浄化して病気を未然に防いでくれるキャベツ。ストレスにさらされがちな現代人の強い味方です。【解説】石原結實(医学博士)・牧野直子(管理栄養士)

著者のプロフィール

石原結實(いしはら・ゆうみ)

医学博士。1948年長崎市生まれ。長崎大学医学部大学院博士課程修了。血液内科を専攻。長寿地域として有名なコーカサス地方やスイスのBベンナー病院などで最新の自然療法を学び、現在イシハラクリニック院長。

牧野直子(まきの・なおこ)

管理栄養士、料理研究家。スタジオ食主宰。料理研究家として料理提案、料理制作を行うほか、管理栄養士としての観点から、生活習慣病予防、美容などによい食情報の提供をメディアや講演で行っている。日本肥満学会会員。日本食育学会会員・評議員。

本稿は『知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/村田善子

ビタミンパワーでストレスに負けない元気な体に

キャベツはアブラナ科アブラナ属の多年草。原産地はヨーロッパで、古く、紀元前の古代ギリシャや古代ローマにおいて、すでに栽培が行われていました。今では丸く結球したキャベツが一般的ですが、当時は今の「ケール」のような1枚葉の葉キャベツでした。結球したものが登場するのは12~13世紀ごろ。日本では、江戸時代の末期から作られはじめ、明治時代になって本格的なキャベツの栽培が始まり、大正時代には広く食べられるようになりました。

生でよし、加熱してよし、季節を問わず毎日のおかずに欠かせないキャベツですが、現代のストレス社会に負けないために、ぜひ活用したいパワーがたくさんあります。

ビタミンU、Cが胃腸をダメージから守る

ストレスにさらされると、真っ先に悲鳴をあげるのが胃腸です。食欲不振、過食、胃もたれ、胸焼け、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、便秘、下痢……。それだけではありません。ストレスを放置すると、免疫力が落ちたり血流が悪くなったりして、さまざまな病気を招くおそれも。 そこで、日ごろのストレスに負けないためにしっかり食べたいのがキャベツです。

キャベツのビタミンUはアミノ酸の一種。たんぱく質の合成を促す作用があり、胃の粘膜を保護します。また、胃酸の分泌を抑え、傷ついた粘膜を修復するので、もしも潰瘍ができてしまっても、傷口をすばやく修復してくれます。

また、ビタミンCにはストレスへの抵抗力を高めるホルモンの合成を促す働きもあり、ストレス性の潰瘍など、消化器官のトラブルや炎症の改善にも有効です。老化やさまざまな病気の原因とされる活性酸素から体を守る抗酸化作用もあり、白血球の働きを助けて抵抗力を強め、ウイルスの侵入やがん細胞の増殖を制御する働きも期待されています。

豊富な食物繊維も腸内環境を改善

キャベツには腸内環境を改善してくれる食物繊維もたっぷり含まれています。キャベツに含まれる食物繊維の約8割は不溶性食物繊維で、腸の活動を活発にして便通をよくし、肥満の予防にも役立ちます。腸内の有害物質の排出を促し、腸内環境を改善。大腸がんの予防効果も認められています。

ビタミンB群の仲間の「イノシトール」は、脂肪の代謝をよくし、動脈硬化や脂質異常症の予防にも役立ちます。そのほかにも、強い抗酸化作用をもつイオウ化合物、骨を丈夫にするカルシウム、高血圧を予防するカリウム、免疫力を強化するβカロテンなど、さまざまなビタミンやミネラルを含んでいます。

キャベツはストレスにさらされがちな胃腸をすばやく元気にし、老化や病気から体を守ってくれるパワーいっぱいの野菜なのです。

骨粗鬆症対策にキャベツのビタミンK!

ビタミンKといえば、骨粗鬆症の予防に欠かせない栄養素。カルシウムの代謝をよくする働きがあるので、骨を健康に保つのに役立ちます。また、ケガなどで出血したときには、血液をかたまらせて止血する働きもあります。
キャベツにはそんなビタミンKが多く含まれていて、大きめの葉2枚で1日の必要量がカバーできます。

キャベツ効果12

体の内側から浄化、修復し、ストレスに負けない体を作るキャベツの有効成分を紹介します。

効果01
胃、十二指腸の潰瘍予防

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸を保護している粘膜が胃酸によって消化される病気。ビタミンUが胃酸の分泌を抑え、傷ついた粘膜を速やかに修復、再生してくれます。

効果02
コラーゲン生成や美肌効果

コラーゲンは細胞と細胞をくっつけ、血管や筋肉、骨、皮膚などを丈夫にします。コラーゲンの生成を促すのがビタミンC。メラニン色素の沈着を抑え、シワやシミの予防も。

効果03
脂肪分解、肥満改善

イノシトールには、体内のコレステロールの流れをよくする作用があり、脂肪肝、動脈硬化、脂質異常症、肥満を予防。柑橘類などに多い成分で、キャベツにもたくさん含まれています。

効果04
骨粗鬆症予防

キャベツに豊富に含まれるビタミンKには、カルシウムを骨に定着させるのを助ける働きがあり、骨の健康維持に役立ちます。骨粗鬆症の治療薬にも使われています。

効果05
整腸作用

キャベツに多く含まれる食物繊維が腸のぜん動を促し、便秘を解消、有害物質の排出を早めます。腸内環境が良好に保たれることで、肥満や生活習慣病の予防にも。

効果06
肝機能を強化

ビタミンUが肝臓の働きを活性化、たんぱく質の合成を促し、新陳代謝をアップします。また、イノシトールには、肝臓に脂肪がたまりすぎるのを防ぐ働きがあります。

効果07
免疫力アップ

腸内環境がよくなることで、免疫機能が強化、感染症の重症化や、がんの発症を抑えます。ビタミンCやβカロテンも白血球の働きを助けて免疫力を高めます。

効果08
疲労回復

疲労が続くと体内に活性酸素が増え、免疫力も低下。キャベツのビタミンCやイオウ化合物は疲れた体を元気にします。胃腸の疲れにはビタミンUが活躍。

効果09
イライラ解消

キャベツはストレスと戦うアドレナリンやコルチゾールを分泌する副腎の働きをよくするビタミンC、神経を鎮めるカルシウムを含みます。イライラによる胃腸トラブルの解消にも心強い味方。

効果10
がんの予防

抗酸化作用をもつイオウ化合物、ビタミンC、βカロテンなどの働きでがん細胞の増殖を防止。最近は、キャベツの大腸がん予防効果が注目されています。▼小見出し

効果11
血液浄化

イノシトールが脂肪の代謝を改善し、脂肪の燃焼も促して血液をサラサラに。イオウ化合物が活性酸素を除去し、動脈硬化を予防。血液がきれいになり、生活習慣病を遠ざけてくれます。

効果12
止血作用

出血時にビタミンKが傷の周囲の血液をかため、出血を早く止めるのを助けます。出血がないときは、血液がかたまりにくくなるように働きます。

なお、本稿は『知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全
¥1,870
2021-07-03 10:19

※(3)「玉ねぎの健康レシピ」の記事もご覧ください。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース