散らかる問題解決案③バインダーやボックスで隠す
バインダーやボックスを用意して、それらをとりあえず置き場にしてはどうか、という良案を提案しました。どちらも場所をとらず、細かいものを隠せます。

棚についても考案していきます
問題は置き場所です。わが家にはバインダーを立てておけるような背の高い棚がありません。
ボックスはキッチンカウンター下なら、置けそうな気がします。
散らかる問題解決案④棚を作る
テーブルではなく棚を作って、そこをとりあえず置き場としたらどうだ、という案は最初のほうに出ていました。しかし棚はどこに設置するべきか、で一悶着。
すでにわが家のリビングは棚だらけです。新たな棚を作るのなら、机同様に邪魔にならないスペースを考えなくてはなりません。なおかつ、ものをほいっと置いても気にならない位置、置きやすい場所であることも大切です。
我が家が採用した解決案は…
棚を作る&ボックスを使う案を採用
最終的に、ダイニングテーブル横に小さな棚を取り付け、テーブル周り用の「とりあえず置き場」にしました。ティッシュ類・リモコン類と細かい生活用品、手紙類を置くだけの棚です。

棚とボックスを作る案を採用してみることにしました
テーブルの上が広くなると同時に、この位置なら棚に頭をぶつけるようなこともありません。棚が増えたリビングですが、既存の棚と位置や色を合わせることで、うるさい印象にはならず。今までならダイニングテーブルに散らかされていたものがひとつの場所にまとまったため、すっきりしました。
また、子供の散らかしたおもちゃや作りかけの絵、夫の財布やスマホ、日常使いをするようなしないような微妙なものは、専用の小さなボックスを用意して収納することに。

小物を収納できるボックスは活躍しそうです
日中使っているおもちゃ類も同じような箱にとりあえず入れて、夜寝る前に本来のおもちゃ箱に戻すのが、ルールとして定着しました。これで子供のおもちゃを視界に入れながら、食事をすることもありません。

ボックスと棚を採用することで綺麗に収納することができました
その他にも、置き場所に戻すのがめんどう、どこに置けば良いのかわからないものはすべてこのボックスの中にインで、ゆるい片付けをしています。
まとめ
部屋でついそのままになってしまうものは、置き場所を用意することが大切です。さらに置き場所は「自然と置ける場所」「少ない動作で置ける場所」であることも重要。「とりあえず置き場」の設置で、部屋の整理整頓をもっとキラクにしましょう。