何となく散らかる場所
帰ってきたら郵便物をとりあえずぽい、財布やスマホをぽい。置き場所が定まっていないものを、何となくここに置いてしまう、という習慣はないでしょうか。
わが家は大ありです。
郵便物や学校からの手紙は「あとで読もう」と思って、ダイニングテーブルに放りっぱなし。主人の財布とスマホも、ダイニングテーブルが定位置です。
それ以外にもすぐに使うであろうおもちゃや、子供の描き途中の絵など、子供関連もひとまずダインイングテーブルに置いてあります。ティッシュやリモコンもそうです。
とにかくわが家はダイニングテーブルが「何となく散らかる場所」であることは、間違いありません。さらにキッチンカウンター下もひどい有様です。領収証や虫除けスプレーといった、置き場所に困るもの・さっと手に取りたいものが乱雑に置かれています。

我が家ではダイニングテーブルがいつも散らかってしまっています
散らかる場所問題を解決したい!
なぜ散らかるのか考えてみる
ダイニングテーブルはご飯を食べる場所であり、物置ではないはず。キッチンカウンター下も、本来は飾り棚として用意した場所です。なぜこんなに散らかるのでしょうか。
手紙類はもらったらすぐ読んで、必要であれば手紙を掲示しておくコルクボードが、わが家にはあります。しかしすぐに読もうと思っても忙しかったり、ティッシュボックスの下に隠されて忘れてしまったりして、読まずに時間が過ぎていくことも珍しくありません。
財布やスマホ、領収書は置き場所がないから、ダイニングテーブルやキッチンカウンター下に置いているようです。おもちゃ類や絵も同様、ダイニングテーブルが「とりあえず置き場」となっているのでしょう。
「とりあえず置き場」を作る
ダイニングテーブルや棚が散らかっていると、部屋がとても散らかっている印象になります。どうにか、この2か所が散らかるのを防ぎたいものです。
問題解決のために、「とりあえず置き場」を作ることを決意。とりあえず置き場とは、わが家の定義では「どこに置けば良いかわからないものを、まとめて置く場所」です。いろいろなとりあえず置き場の案を、夫婦で検討してみました。
散らかる問題解決案①テーブルを置く
ダイニングテーブルの他にもう1つ作業台テーブルを置いて、そこをとりあえず置き場としたらどうだろう、という案が夫から出ました。
しかしテーブルの置き場所が問題です。わが家は決して広くないため、テーブルを1つ置くとなると、それなりのスペースを探さなくてはいけません。

横長デスクを置いてみようか想像してみました
筆者はダイニングテーブルと繋がるような横長のデスクを、窓下の壁に沿って置いたらどうだろうと提案しました。しかし邪魔になりそうだから、と却下。

コード類が隠せるこの案も夫に却下されてしまいました
すると夫が、テレビ裏に筆者の作業デスクと繋がるテーブルを置いたらどうだろう、と提案してきました。テレビ台裏の配線も隠れるし、悪い案ではありません。しかしなぜか夫自身が「テーブル足があるのは何か嫌だ」と、テーブルの概念を覆そうとするので、却下となりました。
散らかる問題解決案②ソファー下収納を作る
ソファー下収納をぜひ活用するべきだ、と強く提案をしてみました。ソファー下にキャスター付きの平たいボックスを置けば、見せない大容量収納がかないます。

ソファー下への収納も考案してみました
しかしソファーの下にものを置きたくない、という夫のわがままで却下。何でも、ソファー下にものがあると掃除がしづらいのと、部屋の見た目が野暮ったくなるから、ということらしいです。
ソファーの下なんて見えないのに何言ってるんだ……と思いながらも、解決案を出し続けます。