押入れの中がひどい!なんとかしたい!
わが家の押入れの下の段は、長男と次男の荷物入れになっています。しかし彼らがきちんと物をしまえるはずもなく、ましてや学校から学用品を持ち帰っている夏休み中の押入は、混沌とした状態です。

押入の中はかなりカオス状態となっています
物を入れにくく取り出しにくい……押入れは奥行きもあり高さも中途半端なため、うまく空間を活かせずにいます。
収納計画を考える
片付けを進めるために、収納計画を立ててみました。
まず、押入れの中に何が入っているのか把握します。その後、いる物といらない物の分別です。押入の中を漁ってみると、大量の折り紙やいつ使うのかわからないレジャーシートなどが眠っていました。

まずはいる物といらない物の分別から
不要な物は捨てるor適切な場所に移しつつ、残った物をテトリスのように無駄なく配置するためにはどうしたら良いでしょうか。配置予想図を作り、案を練ってみます。

押入にどう収納するか、配置を模索します
いろいろ考えたところ、「押入ぴったりサイズの棚があると便利かも」という結果に行き着きました。しかし、押入れの壁は中がスカスカです。ビスが留まらず、棚を設置しても重たい物は乗せられそうもありません。
サイズぴったりのラックをDIYしよう
そこで、押入れ内に棚ではなく足のあるラックを設置することにしました。ぴったり隙間のないラックが欲しかったため、DIYを決意。サイズを測って設計図をざっくり作り、ホームセンターに向かいます。
ホームセンターで材料ゲット&カット

ホームセンターで材料を仕入れます
ホームセンターで任意の長さに切ってもらった木材です。結構な量がありますが、お値段は2,000円と少しで済みました。
テーブルみたいな棚を組み立てる
今回は見えない場所に使うラックなため、見た目にはこだわらず、ひたすら組み立てていきます。

ひたすら組み立てていきます
足に天板を設置し、棚受けになる棒を設置。アニメでも流しながら、どんどんビスを打っていきます。

形になってきました

ほぼ完成しました!
中間の棚板だって、ボンドで止めただけです。人目につく棚ではなく、あくまで収納用なため、どこまでも手を抜いています。

人目に付くものではないので、手を抜いていきます
とりあえず完成…?
とりあえず、完成です。多少足がぐらつきますが、小学生と園児の荷物を支えるくらいの強度はありそうです。

多少のぐらつきはあるものの、ある程度の強度はありそうです
サイズや高さが作業テーブルとしても心地が良く、押入収納以外でも使えそうです。しかしせっかく押入収納用に作ったので、とりあえず目的を果たそうと思います。
問題発生!押入に入らない(泣)
いざ!押入にイン!
と思ったのですが、なんと押入に入りません。

なんと!入りません!
押しても引いても、入りません。ラックの寸法は幅70cm、押入内部寸法は78cmほど。間口だって72cmなため、入るはずです。
なんで入らないの?(泣)