釘もビスも一切使わずに組み立て
さて、汚れた手のことは1度忘れて、組み立て作業に移ります。
今回の組み立て作業では、釘やビスを一切使いません。ボンドの強度でOKです。
抜いていたガラス板をウッドフレームに戻したら、トンボ(葉っぱみたいな形のプラスチック)がある側にボンドをにゅるり。

トンボがある側にもボンドをつけていきます
台座の両端と中心に2個ずつくっつけます。

ボンドがぬれたら、両端と中心にくっつけます
ボンドが乾けば、いよいよブックスタンドの完成です!
完成
文庫本がちょうどよく収まる、ブックスタンドが出来上がりました。材料費600円、さらに作業工数も塗る&くっつけるだけの割には、ちょっと良い感じの作品です。

アンティーク調なブックスタンドが完成しました!
本を支える板(ウッドフレーム)が透明のガラスになっているため、どこの角度から見ても向こう側が透ける仕様です。
そのため、お気に入りの小物を置いて楽しむのもおすすめ。

小物を置くとさらに見栄えが上がりますね
ちなみにウッドフレームにお気に入りのポストカードを入れて、オリジナリティ溢れる本棚にするのも◎。
色味も今回はブラウンでアンティーク風にしましたが、ホワイトや水色でカントリーテイスト・シャビーテイストにしたり、黒で塗装して男前風にしたり、色をつけないでナチュラルテイストで楽しんだり……色でがらりと雰囲気が変わります。
簡単に作れるため、ぜひお気に入りのデザインや色で製作をしてみてくださいね。
まとめ
アンティーク風ブックスタンドは、お子さんでも作れるほど簡単なDIYです。子どもの本の整理整頓やお部屋のおしゃれなインテリア、飾り棚など、さまざまな目的でチャレンジしてみてください。ただし、くれぐれも塗装をする際は軍手かナイロンやビニールの手袋をつけることをお忘れなく...!