「記憶」に残ったアニメ作品【2012年放映】
では実際に、今から10年前にあたる「2012年」放映の作品リストの中では、どんな作品が我々の記憶に残り、話題に上り続けているでしょうか。
文字通り「10年残る作品」となった『ガールズ&パンツァー』
まず思い浮かぶのは、人気シリーズ『ガールズ&パンツァー』でしょう。1クール・オリジナル企画という「普通のアニメ」としてスタートした企画でしたが、本編の面白さや、舞台の大洗町(茨城県)と長年取り組み続けている地域タイアップ企画などが成功に結びつきました。劇場版の公開やOVA作品の上映、スピンオフ作などの続編も生まれ続けて、今なお人気のタイトルとして語られています。
2011年放映の『魔法少女まどか☆マギカ』も似た動きをしましたが、こちらは本放送時から既に大きな話題を集めたビッグタイトルでした。一方『ガールズ&パンツァー』は、長い時間をかけて、ファンと制作側が盛り上がりを醸成していったことが印象的です。

『ガールズ&パンツァー』は今なお人気のタイトルとして語られています。
twitter.com10年選手とは思えぬ盛り上がりが続く『ソードアート・オンライン』
また、同じく2012年に放送された『ソードアート・オンライン』の人気もいまだに根強いものがあります。2020年には、第三期にあたる『ソードアート・オンライン アリシゼーション』が放映。2017年・2021年にそれぞれ劇場版も公開されるなど、10年変わらずに盛り上がりを見せているタイトルです。
本作品については、長編ファンタジーのライトノベルを原作としていることも、コンテンツの持続性を支えてはいます。ただやはり、小説という比較的ニッチな媒体を、クオリティの高いアニメ化によって爆発的に人気を獲得したことが、成功に大きく関係していると推察できます。さらに、映像化によって新たに獲得したファン層を10年後にも維持しつつ、さらに新たな若年層を獲得していることも驚くべき要素です。

『ソードアート・オンライン』も、ここで触れる必要のある作品です。
twitter.com2022年に注目しておきたいアニメ作品
最後に、ここまでの考察を踏まえた上で、改めて今年注目したい作品に目を向けてみましょう。まだ未発表のタイトルもある中、既に目を向けておくべきタイトルとは?
漫画業界を席巻した『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』
『チェンソーマン』と『SPY×FAMILY』は、どちらも集英社の「ジャンプ」傘下で2019年に連載をスタート。瞬く間に大ヒットを記録した原作漫画のアニメが、2022年に放映予定です。
前者は既に完結しているものの、初夏ごろより第二部の連載がスタート予定。さらに、アニメは『呪術廻戦』などのヒット作を手掛けるスタジオ「MAPPA」の制作となるため、詳しい情報こそ不明なものの、出来映えには期待できます。
後者も、ジャンプ+史上最大のヒットを記録するなど、Web漫画としては異例の成功を遂げており、既にモンスターコンテンツとして存在感を示しています。アニメ制作には、高いクオリティでありながら非常に多作なスタジオ「CloverWorks」が参入しており、やはりこちらも手堅い布陣を固めています。
ただ、原作タイトルの人気度が高まれば高まるほど、厳しい目で見られるのが「アニメ作品としてのクオリティ」です。確かなクオリティを誇る『ジョジョの奇妙な冒険』でさえ、10年前の第一期放映時には否定的な意見も出たほど、作品への期待は大きなハードルとして立ちはだかります。だからこそ、優れた映像化とアニメ化の成功に期待したいところです。
TVアニメ『チェンソーマン』ティザーPV
www.youtube.com原作完結から12年経過した『惑星のさみだれ』が映像化
2022年の放映ラインナップの中で異彩を放つのが、漫画『惑星のさみだれ』のアニメ化です。原作は、少年画報社『ヤングキング』上で2005年から2010年まで続いた漫画作品。しかし、さきほど挙げたタイトルほどの商業的成功は成し遂げてはいません。
しかしながら、「とにかく面白い」という作品の圧倒的な魅力から、ディープな漫画好きを中心に不朽の名作として親しまれ続けてきました。そうした背景が、12年越しの映像化に繋がっているのです。監督には、『世界名作劇場シリーズ』などで80年代から活躍するベテラン・中西伸彰の名がクレジットされているのも興味深い点です。原作の良さがストレートに伝わり、必然的に期待を抱いてしまいます。

『惑星のさみだれ』は、なんと12年越しに注目されている作品です。
hoshinosamidare.jp『うる星やつら』『東京ミュウミュウ』などリメイク流行の兆しも
同じく2022年の発表で衝撃的だったのが、言わずと知れた名作『うる星やつら』の完全新作放映のニュースです。今年中にフジテレビの人気枠「ノイタミナ」内の企画としてスタートし、全4クールにわたる長期放送が発表されています。制作には「ジョジョ」シリーズの「david production」などが加わり、主役2名の配役にも神谷浩史・上坂すみれと実力派が参加するようです。なにより、ティザーPVやWebサイトで公開中のイラストカットからも「当時の熱を現代の質感で更新する」というこだわりが感じられ、期待が膨らみます。

『うる星やつら』の2人が帰ってくる!
uy-allstars.comまた、2002〜2003年にかけて、女児向けアニメとして放映され人気を博した『東京ミュウミュウ』も完全新作が発表されています。劇場作では、あの『SLUM DUNK』が新作アニメを上映するとのニュースも。昔のコンテンツにアクセスしやすくなった現代だからこそ出来たプロジェクトなのかもしれません。
TVアニメ『東京ミュウミュウ にゅ〜♡』ティザーPV
www.youtube.comまとめ
以上、今回は「次に残る名作は?」といった視点から、アニメーション作品のヒットの基準や、過去作に見るコンテンツ成功の例、そして2022年に期待したい放映予定作品の考察などを行いました。とにかく観てみないことには始まりませんが、こうして前情報をチェックしておいて待つ時間を楽しんだり、ときには過去作に目を向けてみたりするのも良いかもしれません。気になる方は、原作などもぜひご一読を。