【多汗症の最新治療】新たに保険適用になったぬり薬「抗コリン外用薬」とは

美容・ヘルスケア

「多汗症」は単なる「汗っかき」とは違い、過剰な発汗が原因でQOL(生活の質)が大きく下がる、非常につらい病気といえます。制汗剤と混同して、多汗症にはほとんど効果のないデオドラント剤を使用している人も多いので、薬局で市販薬を買うときは、必ず薬剤師に相談してください。【解説】横関博雄(東京医科歯科大学皮膚科特任教授)

解説者のプロフィール

横関博雄(よこぜき・ひろお)

1980年、徳島大学医学部卒業。1986年、大阪大学医学系研究科皮膚科学博士課程修了。2005年から東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野主任教授、2021年から東京医科歯科大学皮膚科特任教授。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医。著書に『幼小児によくみられる皮膚疾患アトラス―鑑別と治療のポイント』(医薬ジャーナル社)などがある。

多汗症とは

生活の質が大きく下がるつらい病気

過剰な汗が出て日常生活に支障をきたす「多汗症」。そのうち、手やわきなどの局所に起こる原因不明のものを「原発性局所多汗症」と呼びます。

治療法としては、各種の外用療法や注射療法、内服療法などが行われてきましたが、2020年11月に、わきの下の多汗症の新たな選択肢として加わったのが「抗コリン外用薬」です。副作用が少なく、効果の高い方法として注目され、保険適用されました。

原発性局所多汗症とはどういう病気か、従来の主な治療法、新しい治療法である抗コリン外用薬の利点や使うときのポイントなどについて、東京医科歯科大学皮膚科特任教授の横関博雄先生に伺いました。

[取材・文]医療ジャーナリスト 松崎千佐登

──「原発性局所多汗症」とは、どのような病気ですか?

横関 多量の汗をかくことで、生活に支障をきたす病気を「多汗症」といいます。

その中でも、明らかな原因がないのに過去6ヵ月間にわたって手、足、わき、頭、顔といった局所に過剰な発汗が認められ、かつ、診断基準(下掲)の6項目中2項目以上を満たす場合、これを「原発性局所多汗症」と診断します。

原発性局所多汗症の診断基準となる6項目
最初に症状が出るのが25歳以下であること。
対称性(左右同時)に発汗が見られること。
睡眠中は(過剰な)発汗が止まっていること。
1週間に1回以上の多汗のエピソード(支障をきたす具体的な体験)があること。
家族歴が見られる(近親者に多汗症の人がいる)こと。
それらによって日常生活に支障をきたすこと。
*原発性局所多汗症診療ガイドライン2015改訂版より。( )内は編集部補足。

多汗症のうち、原因となる病気がある場合は「続発性」と分類されます。その原因としては、薬剤の影響、循環器(心臓血管系)の病気、感染症、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症、神経の病気などがあり、これらの場合は、もとになっている病気の治療が必要です。

実は、多汗症の大部分は原発性局所多汗症です。私たち東京医科歯科大学のグループが2013年に発表した疫学調査(大きな集団を対象に病気の原因や発生状態などを調べる調査)では、多汗症と診断されていない人も含めて、汗で困っている方が7人に1人はいることがわかりました。

原発性局所多汗症の有病率は、手の多汗症で5.3%、わきの多汗症で5.7%、足の多汗症で2.7%でした。

診断基準の項目にもある通り、この病気は若い人に多く起こりますが、中高年者にも見られます。若い時期からずっと多汗症の悩みを持ち続けているケースや、いったん軽減したものの、更年期などをきっかけに再発するケースなどがあります。

発症のメカニズムはまだ明らかになっていませんが、発汗をコントロールしている脳の前頭葉や大脳辺縁系という部分などの異常によるのではないかといわれています。

──多汗症だと、どんな症状が出るのでしょうか。

横関 多汗症は単なる「汗っかき」とは違い、生活、学業、仕事などに支障をきたし、心理的にも悪影響を与えます。患者さんからは、次のような訴えが聞かれます。

・足裏に汗をかき、はだしで床を歩いたり、サンダルをはいたりすると滑る。
・携帯電話やパソコンなどの電子機器が壊れるほど多量の汗が出る。
・仕事中の発汗で、業務に支障が出る。
・握手や手をつなぐことが苦手。
・子どもに嫌がられる。
・授業中や試験中に手汗が止まらず、紙が破れるため、タオルが手放せない。
・汗が原因で、登校や進学ができなくなったり、うつ病を発症したりする。

このように、多汗症は過剰な発汗が原因でQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)が大きく下がる、非常につらい病気といえます。

汗の出口をふさぐ方法などが効果的

──多汗症に対して、従来からある治療法を教えてください。

横関 主な治療法は、以下の通りです。

塩化アルミニウム外用療法

アルミニウムイオンを含む塩化アルミニウム外用液(軟こう)をぬって、汗の出口(汗孔)をふさぐ治療法です。

アルミニウムイオンと汗の成分が一緒になると、固まる現象が起こります。そのため、これをぬることで、皮膚の角質にある多数の汗孔が詰まり、汗が出にくくなる効果が得られます。出られなくなった汗は、角質に吸収されます。

通常は寝る前にぬって、朝、起きたら洗い流します。重症の場合は、患部に薬をつけたガーゼを当ててラップフィルムなどで巻いて密封する「密封療法」が効果的です。

塩化アルミニウムには刺激性があり、皮膚炎を招く恐れがあるため、朝にはよく洗い流し、肌のお手入れをしておくことが大切です。患部が手の場合、手の甲や指の間はかぶれやすい部位なので、事前にワセリンをぬっておくと予防になります。

この薬は、医師の処方に基づいて調剤薬局で作ってもらうほか、市販薬もあります。まずは、市販薬を試すのもよい方法ですが、その際には、薬局で「塩化アルミニウムを含んでいる制汗剤」と伝えてください。

また、制汗剤と混同して、多汗症にはほとんど効果のないデオドラント剤を使用している人も多いので、間違えないようにしましょう。そのためにも、薬局で市販薬を買うときは、必ず薬剤師に相談してください。

イオントフォレーシス療法

両手や両足の間で電流を流す治療法で、10ミリアンペア程度の電流を15〜20分ほど通電します。電流を流すことによってできる水素イオンが汗孔をふさぐため、汗を出にくくすることができます。

医療機関では医療用の機器を用いて治療しますが、家庭用の機器(価格は8~10万円程度)も、輸入代行業者によって販売されているようです。

イオントフォレーシス療法の家庭用機器の一つである、サーリオ(実売価格は8万9800円)。

ボツリヌス毒素局所注射療法

私たちの体から汗が出るときは、神経線維の末端から放出されたアセチルコリンという物質が、汗腺にある受容体(物質を受け取る部分)に付くことで発汗するしくみになっています。

そこで、アセチルコリンの放出を抑制するボツリヌス毒素を患部に注射し、汗を出にくくするのがこの治療法です。注射による痛みが強いため、局所麻酔をして行います。

内服療法

アセチルコリンの働きを抑える、抗コリン薬を内服する治療法です。他の治療法で効果が得られない多汗症や、顔面や頭部の多汗症などに用います。口が渇く、尿が出にくいなどの副作用が出ることがあります。

以上のうち、推奨度が高く第一選択肢とされるのが「塩化アルミニウム外用療法」や「イオントフォレーシス療法」で、重症の場合は「ボツリヌス毒素局所注射療法」、さらには、外用療法とボツリヌス毒素局所注射療法の併用なども行われます。

他に、交感神経(心拍数や血圧を上げるなど全身の活動力を高める神経)を遮断する手術療法があります。これは、術後に他の部分から代わりに汗が出る「代償性発汗」という合併症が出やすいため、現在、皮膚科では行うことに慎重になっていますが、重症例には検討されることもあります。

また、マイクロ波メスという方法もありますが、現在これは皮膚科で行う一般的な治療法にはなっていません。

腋窩多汗症の新治療「抗コリン外用薬」

──新しく登場した抗コリン外用薬とはどんなものですか?

横関 アセチルコリンの働きを抑える抗コリン作用を持つ外用薬で、ソフピロニウム臭化物が含まれています(商品名:エクロックゲル)。

わきの下の多汗症(原発性腋窩多汗症)の治療薬で、医療機関で処方されます。2020年11月、原発性腋窩多汗症の外用薬としては、日本で初めて保険適用されました

わきの下に塗布する薬で、血中にはほとんど入らないため、副作用が少なく高い効果が得られるのがメリットです。

臨床試験では、わきの下の発汗で生活に支障をきたしている患者さん141人に、抗コリン外用薬を1日1回、6週間使用してもらったところ、約半数が気にならないか我慢できる程度まで改善し、発汗量も半分以下に減少しました。

主な副作用として、薬をぬった箇所の皮膚炎が9人、赤みが8人に現れましたが、多くは治療を継続できる程度で、重い副作用は見られませんでした。

重症の人には効かないこともありますが、7〜8割の患者さんには効果があり、副作用も少ないので、多くの患者さんが喜んでおられます。抗コリン外用薬は、今後は原発性腋窩多汗症の治療法の第一選択肢になると考えられています。

抗コリン外用薬「エクロックゲル」。写真は5%のもの。

──具体的な使い方・注意点・費用は?

横関 この薬剤はゲル状で、ポンプ式の容器に入っており、ノズルの頭を1回押すと、付属の容器に1回分が噴射されます。そのまま手で触れないようにして、付属の容器で薬剤をわきの下にぬります。これを1日に1回行うのです。

手で触れて、それが顔や口、目などにつくと、散瞳(瞳が大きくなって光がまぶしく感じる症状)や口の乾燥などの副作用を起こすことがあるので、注意しましょう。

なお、緑内障(視野が欠けたり狭くなったりする病気)の一種である閉塞隅角緑内障や前立腺肥大症の患者さんには、投与してはいけない(禁忌)とされています

薬価は1本(20g、約2週間分)4874円で、3割負担の場合、1462円となります。また別途、その医療機関の診察料などがかかります。

──多汗症全般について、病院の選び方や注意点を教えてください。

横関 基本的に皮膚科を受診してください。精神的な要素が強いときには精神科、重症で外科的な手技が必要な時は形成外科などに、皮膚科から紹介するのが一般的です。

多汗症の専門的な診療を受けたい場合は、東京医科歯科大学皮膚科、愛知医科大学皮膚科、埼玉医科大学神経内科、神戸大学医学部皮膚科、慶應義塾大学医学部皮膚科などに発汗障害の専門科があります。

もちろん一般の皮膚科でも治療できるので、まずは近くの皮膚科の医師に相談し、必要に応じて右のような専門科を紹介してもらうとよいでしょう。

■この記事は『安心』2022年2月号に掲載されています。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース