解説者のプロフィール
金田初代(かねだ・はつよ)
1945年茨城県に生まれる。東洋大学卒業後、出版社勤務。現在、植物専門のフィルムライブラリー(株)アルスフォト企画に勤務。著書に『花の事典』、『色・季節でひける花の事典820種』、『これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識』(以上西東社)、『庭で楽しむ四季の花』、『鉢花&寄せ植えの花』、『花木&庭木図鑑』(以上主婦の友社)、『花のいろいろ』(実業之日本社)、『一日ひとつの花図鑑』、『おいしい山菜・野草の見分け方・食べ方』(PHP研究所)、『季節を知らせる花』(講談社)などがある。
金田洋一郎(かねだ・よういちろう)
1942年生まれ。滋賀県出身。日本大学芸術学部写真科卒。フィルムライブラリー(株)アルスフォト企画を経営。植物写真を撮って三十余年。園芸植物の写真を中心に撮影活動に従事し、多数の出版物、印刷物に写真を提供。花の写真の撮り方などの著書も多数ある。
▼ブログ:柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週間フォトニュース
本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/西谷 久、竹口睦郁
野菜づくりに適したコンテナ
料理に使いたいときにすぐ収穫できるのも、身近なベランダやテラスで育てるコンテナ菜園ならではの魅力です。
コンテナはベランダ菜園に欠かせないアイテム。育てる野菜に合ったコンテナを選びましょう。
野菜の特性に合ったコンテナを選ぶ
長方形のプランターや丸鉢、角鉢、おしゃれな吊り鉢や壁掛け鉢など、大きさも材質もさまざまなものがあります。設置スペースや野菜の種類に適したコンテナを選びましょう。
野菜も生長する分だけ根を張りますから、土がたくさん入る大きくて深いコンテナのほうがより大きく育ち、収穫も多くなりますが、大きいほど移動が大変で扱いにくいという難点もあります。
大型の野菜にはそれに見合った大きさが必要ですが、葉菜類などは小さなコンテナでも十分な収穫量が期待できます。土を入れて持ち上げられる程度のコンテナを選ぶことも大事です。
▼深さも確保できるプラスチックの横長コンテナ

▼大型の葉菜類や果菜類も育てられる、 プラスチックの丸形コンテナ

▼おしゃれなテラコッタのコンテナは、ハーブや葉色を楽しむ野菜にぴったり

▼窓辺に置いてちょっと収穫するベビーリーフやハーブに向く

▼底が網状で水はけがよいので、野菜がよく育つ

▼日当たりを好む小型の葉もの野菜や、ハーブと野菜の寄せ植えなどが立体的に飾れる

▼ハーブや垂れ下がるイチゴにも合う壁掛け鉢

▼支柱を立てる野菜に適した支柱留め具つきのプラスチック野菜用スリット鉢

▼カントリー調の演出ができる小判型の木製コンテナ

▼何種類かの野菜を一度につくれるコンテナ


設置スペースや野菜の特性に合わせてコンテナを選ぼう
土の容量と深さでコンテナを選ぶ
コンテナの大きさは、野菜の生育や収穫量を左右するので、つくる野菜に合ったコンテナ選びが必要です。
コンテナは土の容量と深さによって、小型タイプ、標準タイプ、大型タイプ、大型で深型タイプなどに分けられます。
一般に栽培期間が長く、大きく育つ野菜は大型や大型で深型タイプに、収穫までの期間が短く草丈も伸びない野菜は小型や標準タイプを選びます。
なお、コンテナのうち横長で直方体のものをプランターと呼び、横幅が65㎝のものが標準の大きさで、横長65㎝型などといいます。鉢の大きさは「号」の単位で表します。これは口径を示し、1号は約3㎝です。
▼鉢の呼称

▼大型タイプ
容量:30~40ℓ
栽培期間が長く、大きくなる実もの野菜や葉もの野菜に
適した野菜
キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、タマネギ、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、エンドウ、スイカ、メロン、ニガウリ、ダイコン など

▼小型タイプ
容量:6~10ℓ
草丈が低く、少量つくる葉もの野菜などに
適した野菜
ベビーリーフ、パセリ、ルッコラ、シュンギク、チャイブ、バジル、
イタリアンパセリ、芽ネギ、サラダカラシナ など

▼深型タイプ
容量:20~30ℓ
根もの野菜や大型野菜の1株植えに
適した野菜
トマト、ズッキーニ、ナス、キュウリ、プチヴェール、ダイコン、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、ゴボウ など
※深型タイプのコンテナは、麻やビニール袋を代用してもよい

▼標準タイプ
容量:12~20ℓ
収穫までの期間が短く、草丈の低い野菜に
適した野菜
ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク、キョウナ、リーフレタス、ツルなしインゲン、チンゲンサイ、テーブルビート、ラディッシュ など

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。