上手にタネをまき、よい苗を植えることができれば、後は楽です。生長に合わせて行ういくつかの作業はどの野菜でも基本的には同じ。収穫までの作業の流れを覚えると栽培も楽しくなるでしょう。種まきから収穫までのポイントについて、書籍『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』著者の金田初代さんに解説していただきました。

土の入れ方 ポットの場合

ポリポットの底に鉢底ネットを敷く

画像1: 土の入れ方 ポットの場合

8分目くらいまで用土を入れる

画像2: 土の入れ方 ポットの場合

用土の表面を平らにならす

画像3: 土の入れ方 ポットの場合

タネをまいて育てる

タネをまいて野菜を育てるとき、コンテナに直接まく「直まき栽培」と、ポリポットなどにまいて、ある程度育てた苗を植え付ける「移植栽培」があります。

直まき栽培は、ダイコンなどの根もの野菜やホウレンソウなど栽培期間が短い葉もの野菜に適しています。
タネのまき方にはばらまき、条まき、点まきの三通りがあります。コンテナの形や野菜の種類によって、適切なまき方を選びましょう。

移植栽培は、レタス類やブロッコリー、ハクサイ、キャベツ、エンドウなど育苗期間が長い野菜やつくる株数が少ない野菜に適しています。
育苗期間が長くて苗づくりが難しいトマトやナス、ピーマン、キュウリなどは苗を求めるのが一般的です。

直まき栽培

ばらまき

コンテナ全体にタネをぱらぱらとまく方法です。
ベビーリーフなど小さな苗のうちから間引きながら利用する葉菜やラディッシュなどに向いていますが、間引きが遅れると徒長するので、注意が要ります。

親指と人差し指をひねるようにして、タネが重ならないようにぱらぱらとまく

画像1: ▼ばらまき

まき終わったら、フルイで土をふるいながら細かい土を上から均等にかける

画像2: ▼ばらまき

手のひらで軽く押さえて、タネと土を密着させ、水をやる

画像3: ▼ばらまき

条まき

条まきは、まき溝にタネが重ならないように1列にまく方法で、まき溝が1本なら1条まき、2本なら2条まきといいます。
ゴボウやカブ、ニンジン、コマツナ、ホウレンソウなど多くの野菜にむき、発芽後の間引きや追肥などの作業が楽に行えます。

支柱などの細い棒を利用すると、真っ直ぐで均等な深さのまき溝ができる

画像1: ▼条まき

まき溝に1㎝間隔に1粒ずつタネを落としていく

画像2: ▼条まき

まき終わったら、まき溝の両脇の土を親指と人差し指でつまんで、均等に土をかける

画像3: ▼条まき

手のひらで軽く押さえタネと土を密着させてから、水をやる

画像4: ▼条まき

点まき

あらかじめ株間をとって、1カ所に数粒ずつタネをまきます。
ダイコン、ハクサイ、トウモロコシ、エンドウ、インゲンなどのタネの大きな野菜や生育期間の長い野菜に向き、タネの節約にもなり間引きも手軽に行える方法です。

ペットボトルやビンのふたなどを利用すると、大きさのそろったくぼみがつけられる

画像1: ▼点まき

くぼみの中に、数粒のタネを等間隔にまく

画像2: ▼点まき

くぼみの周囲の土を寄せるようにかぶせ、手で押さえてタネと土を密着させる。まき終わったら水をやる

画像3: ▼点まき

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.