上手にタネをまき、よい苗を植えることができれば、後は楽です。生長に合わせて行ういくつかの作業はどの野菜でも基本的には同じ。収穫までの作業の流れを覚えると栽培も楽しくなるでしょう。種まきから収穫までのポイントについて、書籍『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』著者の金田初代さんに解説していただきました。

苗の植え付け

発芽に高い温度が必要で、さらに育苗期間が長くかかるイチゴやキュウリ、トマト、ナス、ハクサイ、パセリ、ピーマン、レタスなどは市販の苗を購入して育てたほうが失敗が少なくてすみます。
育てる株数が少ないときなども苗を利用したほうがよいでしょう。

ポットにタネをまいて育苗した苗も、購入した苗も植え付ける方法は同じです。ポットから抜くときは根鉢を崩さないように気を付けます。
植え付けるときは深植えに注意し、根鉢の高さとコンテナの土の高さが同じになるように植え、株元を軽く押さえて苗を落ち着かせたあと、たっぷり水を与えます。

画像: トマトは一回り大きなポットに植えかえて、1番花が咲くまで育苗してから定植する

トマトは一回り大きなポットに植えかえて、1番花が咲くまで育苗してから定植する

市販の苗を植え付けるポイント

よい苗の植え付け

画像1: ▼市販の苗を植え付けるポイント

根鉢を崩さずに、根鉢の上面が用土の高さとそろう程度の浅植えにする

画像2: ▼市販の苗を植え付けるポイント

悪い苗の植え付け

画像3: ▼市販の苗を植え付けるポイント

根鉢が崩れて、子葉を埋めてしまうような深植えは避ける

画像4: ▼市販の苗を植え付けるポイント

生育中の管理

乾燥しやすいコンテナ栽培に欠かせない毎日の水やり、と同時に水と一緒に肥料分が流れるので追肥もしっかり施さなければなりません。
野菜によっては支柱を立てたり、摘心などの作業も必要です。

水やり

コンテナ栽培では毎日の水やりが欠かせませんが、水のやりすぎで根ぐされをおこし、野菜が枯れることもあります。

水やりのコツは、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与え、乾くまでやらないことです。

水やりの方法

水は、コンテナの底から流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本

画像1: ▼水やりの方法

小さな苗
小さな苗は、ジョウロのハス口を上に向けてやさしく与える

画像2: ▼水やりの方法

大さな苗
大きな苗や大きく育った株は、ハス口をはずして株元にたっぷり与える

画像3: ▼水やりの方法

タネまき後
タネまき後は、タネが浮き出たり流れないように慎重に与える

画像4: ▼水やりの方法

追肥

土の量が制限されるコンテナ栽培では、水やりの回数も多いために、肥料分が水とともに流れるので追肥が重要です。
追肥は、主に固形の化成肥料と液体肥料が使われますが、化成肥料はチッ素、リン酸、カリの3要素の含有率(%)が低い、肥当たりしにくい肥料を、回数を多く施すのがコツ。
施すとき葉にかけないように注意します。

追肥の方法

コンテナでは、雨や水やりのたびに少しずつ溶けて効く粒状の化成肥料を施し、肥料と土がなじむように移植ゴテで混ぜ合わせ、土寄せしておきます。
この後に水やりをすると、肥料分が土にしみこみ、効果的に施せます。

条まきの場合
条まきの場合、土の量1ℓ当たり1gの化成肥料を条間にぱらぱらとまく。移植ゴテなどで、肥料を土に混ぜ込んでなじませる

画像1: ▼追肥の方法

ばらまきの場合
ばらまきの場合、土の量1ℓ当たり1gの化成肥料を葉にかけないようにまく。肥料を土に混ぜ込むだけで、株元に土寄せはしない

画像2: ▼追肥の方法

点まきの場合
点まきの場合、土の量1ℓ当たり1gの化成肥料を株の周りにぐるりとまく。肥料を軽く土に混ぜ込んで、株元に寄せる

画像3: ▼追肥の方法

液体肥料は株元に注ぐ
水で薄めるタイプの液体肥料はすぐに効く肥料です。葉もの野菜に水やりを兼ねて施したり、肥料切れで株が弱っているときに施すと効果的です。
説明書に書かれた適切な倍率で薄め、ジョウロや水差しなどで株元に注ぎます。1~2週間に1回の割合で施すとよいでしょう。

画像4: ▼追肥の方法

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.