〈交感神経と副交感神経の違い〉自律神経のバランスと切り替わりのタイミングは?

暮らし・生活・ペット

自律神経の種類には「交感神経」と「副交感神経」があり、シーソーのようにバランスをとり合って体を正常に保っています。交感神経がはたらくと代謝が上がり太りにくくなる、自律神経は体内時計と連動してはたらくなど、自律神経の役割やバランスについて、書籍『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』著者で埼玉医科大学名誉教授の荒木信夫さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

荒木信夫(あらき・のぶお)

埼玉医科大学名誉教授、よみうりランド慶友病院院長。1978年慶應義塾大学医学部卒業。1982年慶應義塾大学大学院医学研究科修了。1988年米国ペンシルバニア大学脳血管研究所留学。日本鋼管病院内科医長、埼玉医科大学神経内科講師、同助教授、同教授、埼玉医科大学医学教育センター長、同副医学部長を経て、2019年埼玉医科大学を定年退職。2021年より、よみうりランド慶友病院院長、現在に至る。日本自律神経学会理事長を務めている。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/平松 慶、北嶋京輔、栗生ゑゐこ

真逆のはたらきをする?2つの自律神経の役割

交感神経は興奮モード、副交感神経はリラックスモードに導く!

自律神経の種類には、「交感神経」と「副交感神経」があります。それぞれどのような役割をするのでしょうか?

交感神経は、人を活動モードに導くために、体を緊張・興奮させる神経です。
一方、副交感神経は、人を休息モードに導くために、体をリラックスさせる神経です。つまり、交感神経と副交感神経は、真逆のはたらきをするのです。

自律神経はシーソーのようにバランスをとる

交感神経と副交感神経の役割

交感神経と副交感神経という2種類の末梢神経は、バランスをとり合って体を正常に保っている。

2つの神経は電気のスイッチのように、どちらか一方にカチッと切り替わるわけではありません。
シーソーのようにバランスをとり合っていて、状況に応じてどちらか一方が優位になって勢力図を入れ替えながら、バランスをとっています。

たとえば食事をすると副交感神経が優位になり、胃腸を動かします。
ご飯を食べると眠くなるのは、副交感神経が休息の役割を担っていることも理由のひとつです。

一方、緊張すると心臓がドキドキしたり、口の中がカラカラに乾いたりネバついたりするのは、交感神経の高まりが原因です。
交感神経は集中力を高めるために血流をうながすので、心拍数が上がります
同時に、集中力とは関係のない唾液の分泌は抑えてしまうので、口内が乾燥するのです

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

痩せた人は交感神経がよくはたらいている?

痩せた人は交感神経がよくはたらいている?

交感神経がはたらくと、代謝が上がり太りにくくなる!

自律神経は、神経伝達物質によって、体内の臓器などへ、さまざまな指令を伝えています。

交感神経の情報を伝えるのは、おもにノルアドレナリンです。ノルアドレナリンは3大神経伝達物質のひとつで、副腎から分泌されるホルモンです。

運動するとノルアドレナリンが分泌する

3大神経伝達物質とは?

3大神経伝達物質はノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンの3つ。セロトニンには、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を防ぐという重要な役割がある。

激しい運動をしたり強いストレスを感じたりすると、神経伝達物質としてノルアドレナリンが分泌されて交感神経の活動が活発になります
そして、血圧が上昇し心拍数が高まって、体を動かしやすくなります。

交感神経が副腎を刺激することで、ノルアドレナリンだけでなく、アドレナリンの分泌もうながします
両方とも血圧を上昇させるほか、アドレナリンは、肝臓に蓄えられていたグリコーゲンをエネルギーとして使えるように分解するはたらきをします。

体を戦闘態勢にするノルアドレナリンとアドレナリン

運動をするとノルアドレナリンが分泌され筋肉に酸素とエネルギーが運ばれる。

(1)激しい運動
運動することで交感神経が優位になり、活発になる。

強いストレスを感じたときも、同じように交感神経が活発に

(2)心拍の上昇
交感神経は、心拍数を上げて血圧を高める。

(3)エネルギーを分解
副腎が刺激され、ノルアドレナリンとアドレナリンを分泌。

アドレナリンは肝臓に蓄えていたエネルギー(グリコーゲン)を分解

(4)戦闘態勢になる
筋肉に酸素とエネルギーが運ばれて、力が湧いてくる。

このように、交感神経が正常にはたらくと代謝が上がり、太りにくくなるのです。
肥満の多くは交感神経のはたらきが低下している(Most Obesity Known Are Low In Sympathetic Activity)状態にあるといわれています。この症状を、その頭文字の音をとって「モナリザ症候群」と呼びます。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

副交感神経の情報はどうやって体に伝わる?

副交感神経の情報はどうやって体に伝わる?

記憶や学習にも関わる神経伝達物質、アセチルコリンが情報を届けている!

副交感神経の情報を体中に伝えている神経伝達物質は、アセチルコリンです。

安静にしていると、アセチルコリンが分泌されて心拍数が低下し、呼吸もゆっくりになります。また骨格筋はゆるんでリラックス状態になります。一方で、胃腸の動きは活発になり消化吸収が進みます。

アセチルコリンは、交感神経や運動神経にもはたらきかけるので、体のなかで幅広く活躍する物質だといえます。

マルチにはたらくアセチルコリン

アセチルコリンのはたらき

アセチルコリンはおもに副交感神経の伝達物質としてはたらくが、交感神経や運動神経にも作用する。

▼副交感神経への作用
心臓の細胞活動を抑制して心拍数を低下させる。

▼交感神経への作用
ノルアドレナリンの放出を抑制する。

▼運動神経への作用
一部の筋肉を緊張させて、骨格を動かす。

アセチルコリンは、記憶や学習にも関係しており、何らかの理由でアセチルコリンが減少すると、アルツハイマー型認知症を引き起こすことがあります
そのため、認知症の治療には、アセチルコリンの分解を防ぐ薬が使われることがあります。

また、タバコを吸う人も要注意です。タバコに含まれるニコチンは、血流にのって脳にたどりつくと、スルッとシナプスの中に入り込みます。
そして、アセチルコリン受容体にあたかも自分がアセチルコリンであるように、はまってしまうのです。
それでもニューロンはアセチルコリンが届いたと勘違いして、学習などの効率を高めます。すると、アセチルコリンは自分の出る幕がないと感じて分泌量が低下してしまうのです。

タバコはアセチルコリンを減らす

アセチルコリンには、記憶や学習の効果を上げるはたらきがある。タバコに含まれるニコチンは、アセチルコリンの分泌量を減らすので注意。

アセチルコリンが十分に分泌されていると、集中力が高まり記憶力がアップする。
タバコに含まれるニコチンは体内に吸収されアセチルコリンのふりをする。結果、アセチルコリンの分泌量が減り記憶力が低下する。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

自律神経のバランスは1日中変わらない?

自律神経のバランスは1日中変わらない?

体内時計に従って生活しやすいように、バランスを変えつつ体をバックアップしている!

朝に目覚めて活動をし、夜には眠くなるというように、人間の体には一定のリズムがあります。
そのリズムは体内時計によってつくられており、自律神経は体内時計と連動してバランスを変えます

朝起きると交感神経のはたらきが少しずつ高まっていき、日中(12時前後)にピークを迎えると、副交感神経のはたらきが高まって休息モードに入っていきます。
そして睡眠中、朝が近づいてくると再び交感神経が優位になって、目覚めに備えるのです。

自律神経は体内時計と連動してはたらく

1日の自律神経のリズム

交感神経と副交感神経は、優位な状態を交代しながらはたらく。

体内時計は、太陽が昇って沈むという自然のリズムに合わせてはたらきます。これをサーカディアンリズム(概日リズム)といいます。
朝、太陽の光を浴びると3大神経伝達物質のひとつであるセロトニンというホルモンが分泌され、それによって交感神経が優位になります。
夜更かし・朝寝坊などの不規則な生活をしていたり、夜勤などで夜間に働いていたりすると、朝に太陽の光を浴びることがないため、体内時計が狂ってしまい自律神経が正常にはたらかなくなっていきます。

また、夜になって眠気を引き起こすメラトニンは、セロトニンをもとにつくられます。
朝、しっかりセロトニンを分泌させないと、不眠にもつながってしまいます

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

自律神経はどのように切り替わる?

自律神経はどのように切り替わる?

優秀な秘書のように情報を素早くキャッチして、自動で切り替えを判断する!

自律神経には、日中は交感神経が優位になり、夕暮れ以降は副交感神経が優位になるという大きなリズムがありますが、それ以外にも状況に合わせて切り替わり、体をバックアップしています。

たとえば、本来は交感神経が優位な日中でも、食事をとると副交感神経が優位に切り替わります。胃腸の消化吸収のための蠕動運動は、副交感神経が担っているからです。
食後に眠くなるのは、副交感神経が優位になっていることが理由のひとつです。

しかし、食後に激しい運動をしたりすると交感神経が優位に切り替わり、十分に消化吸収ができません
「親が死んでも食休み」ということわざがありますが、生理学的にも食後はのんびり過ごすことが望ましいと実証されているのです。

一方で、「食べてすぐ寝ると牛になる」ともいいますが、ゆっくり過ごすといっても、横になると食べたものが胃から腸へとスムーズに送られず、消化不良を起こすからだといわれています。
食べたあとは座って安静にするのがベストです。

ほかにも、緊張するシーンには交感神経を高めて集中力を上げるなど、自律神経は優秀な秘書のように、状況に合わせて切り替わり体を適切なコンディションに調整してくれています。

自律神経は自動で切り替わる

自律神経が切り替わるシーンの例

自律神経は、サーカディアンリズムと連動しつつ、状況に合わせてバランスをとっている。

食事をすると・・・
本来は交感神経が優位な日中でも、食事中は副交感神経が優位になり、胃腸の活動がうながされる。

プレゼンをすると・・・
交感神経のはたらきが弱まっていく夕方から夜でも、緊張すると交感神経の活動がさらに活発になり、心拍数が増え、血圧が上昇する。

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。近年、「なんとなく体の調子が悪い」「気分がすぐれない」といった理由のわからない不調の原因として、自律神経の乱れがフォーカスされるようになってきました。自律神経がはたらくことで体の組織は活動しているので、体の司令塔ともいえる自律神経が乱れると、体のあちこちに不具合が起きてしまいます。つまり、自律神経を正常に保つことこそが、病気を予防し健康的な生活をおくるうえで最重要課題ともいえます。本書は、豊富なイラスト図解とともにオールカラーで自律神経のしくみをやさしく解説しています。

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 自律神経のしくみ
¥990
2022-03-14 9:14

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース