〈買っただけで満足〉エンディングノートはなぜ書けない? “積ん読” 終活にならないためのレッスン

暮らし・生活・ペット

「終活」を進めるにあたって、頼もしい道しるべとなるのが「エンディングノート」です。今や終活には欠かせない存在となっています。書店にもさまざまな種類が並び、選ぶのも一苦労。しかし、一大決心をして買ってきたものの、それだけで満足してしまいお蔵入り、という人が多いのも事実です。どうしたらエンディングノートを書き進めることができるのでしょうか。その書き方について葬儀相談員の市川愛さんに聞きました。

解説者のプロフィール

市川 愛(いちかわ・あい)

葬儀相談員。市川愛事務所代表。一般社団法人 終活普及協会理事。2004年、日本初の葬儀相談員として起業。以来、相談数は5000件を超える。2009年週刊朝日の連載で「終活」を考案したことをきっかけに2011年、一般社団法人 終活普及協会を設立。講演活動、記事や書籍の執筆を通し正しい葬儀情報と終活を広めるために活動している。著書に「後悔しないお葬式」(KADOKAWA)、「遺族のための葬儀 法要 相続 供養がわかる本」(学研パブリッシング、共同監修 河原崎修)、「お葬式について知っておきたい58のこと」(PHP直販)、「孤独死の作法」(ベスト新書)などがある。
▼市川愛事務所(公式サイト)

エンディングノートが書けない理由

何を書けばよいのか?

書店にずらりと並ぶ、エンディングノート。「安心ノート」「ラストプランニングノート」といった名称で売られていることもあります。内容は、生年月日、出生地、血液型、経歴や趣味など、あなたについての覚え書きや、ライフスタイルを記すことから始まります。そして家族やお世話になった方へのメッセージ、相続やお葬式、お墓について、が多いようです。

エンディングノートは、財産や相続について法的な効力をもたせる意味合いが強い「遺言書」とは違い、家族やお世話になった方に感謝の気持ちを伝え、残された人たちが悩まなくて済むようにすることが大きな目的の一つです。

自作のエンディングノートでもよい

「エンディングノートを作ろう」と思い立ったら、書店で市販のものを買おうという人が多いでしょう。ところが、いざ机に向かい書こうとすると、そこに並ぶのは細かい質問の数々。部屋のどこかにしまってある、書類を確認しなければならない質問、思い出せない質問、書きたくない質問、触れられたくない質問もあるはずです。そこで考え込み、いったん手が止まってしまうと、先へ進むことはとても難しいのです。

そうならないために、自作のエンディングノートを作ってみるのも一つの方法です。エンディングノートといっても、構えることはありません。普通の大学ノートに、好きなことを、いま書きたいことを書いていくのだけでいいのです。項目はインターネットで検索すれば簡単に調べることができます。

エンディングノートを書くコツ

市販のエンディングノートは書き込み式になっています。さまざまな質問に答えていくと、今までの人生を振り返ることができ、自分を見送る側へのメッセージを記すことができるというものです。

実際に、エンディングノートを書いておこう、書かなければと感じている人は、60~70代が中心です。豊かな時代を行きたこの世代の人は、とても真面目な人が多いのです。完璧に仕上げないと気が済まないという人も多く、その律儀な性格ゆえに、「エンディングノートがなかなか書けない」ということがよく起こります。

どう書いたらいいのだろう、と考えているうちに筆が止まってしまい、いつの間にか机の中に…。そんなケースが非常に多いです。そんな事態を避けるために、ここではエンディングノート記入のコツを紹介しましょう。

答えたくない質問には答えない

エンディングノートを順番に書き進めていくと、必ずと言っていいほど突きあたる項目があります。それは、わからない、思い出せない、あるいは言葉にして書きたくない、避けたい項目です。そうした項目に無理に答える必要はありません。一旦、通りすぎて、半年後、一年後、見直してみましょう。そして、書けるようになったら答えればいいのです。もちろん、ずっと空白でも問題はありません。

何度でも書き直す

今日思うことと、明日の気持ちが違うのは、ごく普通のことです。エンディングノートも、記入したそのときの気持ちが反映された内容でOKです。年月が経って読み直した時に「ちょっと違うな」と感じたら、どんどん書き直しましょう。エンディングノートは「一筆入魂」ではないのです。そこが遺言書との決定的な違いです。今の気持ちに添って、どんどんアップデートしてください。

主役は自分、わがままになろう

答えたくない項目、今すぐ分からない項目がある一方で、「書きたい項目がない」場合もあるかもしれません。そんな時には、自由に書いてしまいましょう。例えば、私の知り合いでは、「我が家の秘伝のレシピ」を残すために、大学ノートで別冊を作った人がいました。また「葬儀を知らせる人のリスト」を「葬儀を知らせてほしくない人リスト」と変えた人もいます。わがままに書いてこそ、あなたの気持ちに寄り添うエンディングノートが完成します。

エンディングノートの存在を知らせておく

当然のことですが、エンディングノートはあなたが生きているうちは人の目に触れることはありません。あなたに万が一のことがあったとき、誰かに見つけてもらうことが必要です。そのためにも「大事なものはここにまとめてあるから」と身近な人に伝えておいてください。あなたの素直な気持ちを綴るのですから、残された人に確実に読んでもらいましょう。

まとめ

エンディングノートは、あなたの「素直な気持ち」の代弁者となるツールです。終活において、とても大事な役割を果たします。エンディングノートを残すことで、家族やお世話になった人に感謝の気持ちを伝えることができ、残された人たちを安心させてあげられるでしょう。

エンディングノートの主役は他でもない、あなた自身です。誰に気を遣う必要もありません。恥ずかしがらずに自由に書いてみましょう。完璧でなくてもいい、書けることからでいいのです。親しい人に「ありがとう」の気持ちを伝えることから始めてみませんか。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース