【子宮を守る】頸がん予防にはワクチン接種と検診を!ピルの種類や値段、副作用についても詳細解説

暮らし・生活・ペット

セックスを一度でも経験した方は、子宮頸がんにかかるリスクがあります。子宮頸がんは、命を落とす危険もあるがんの中で、ワクチンで事前予防ができるがんの1つです。生理の回数が多いとかかるリスクが高まる子宮内膜症や、子宮や卵管がダメージを受けてしまう性感染症、ピルについて、書籍『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』著者で産婦人科医師のママ女医ちえこさんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

ママ女医ちえこ(ままじょい・ちえこ)

現役産婦人科医師として婦人科診療を行うかたわら、チャンネル登録者数13万人を超えるYouTubeチャンネルを運営。3児の母。第二子出産後、夫の転勤のための転居先で保育園が見つからず、社会復帰できないことによる喪失感から一念発起。2020年からYouTuberとして産婦人科医師としての専門性を生かした情報発信を開始する。性教育を含めた医学情報、健康情報を発信することで、産婦人科への親しみをつくる。

本稿は『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/OGA

子宮頸がんワクチンを接種しましょう

ワクチンで防げるがんがある

セックスを一度でも経験した方は、子宮頸がんにかかるリスクがあります
子宮頸がんの原因のほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルス感染であることがわかっています。
このウイルスに感染してしまっても、自分の免疫で自然に体から排除されることもあります。
しかし、自然に排除されずに持続感染することで、子宮頸がんに至ることがあります。

子宮頸がんは、命を落とす危険もあるがんの中で、ワクチンで事前予防ができるがんの1つです
感染する前の予防接種をしましょう。

経験がある方にも効果がある

「すでにセックス経験があるから、これから予防接種しても意味がない」という方がいらっしゃいますが、予防接種前にセックス経験があっても、今後ほかのパートナーと行為をする可能性がある場合、予防接種を受けるのがオススメです
接種しても、すでに感染している型のHPVが治るわけではありませんが、子宮頸がんを起こすHPVの型は複数あるため、ほかの型のHPVに感染するのを予防することができます。

予防接種による効果は100%ではありませんので、予防接種を受けた後も、定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。

本稿は『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

健康診断を受けていれば大丈夫?

婦人科検診は必ず受けて!

初期の子宮頸がんは無症状なことも

一般的な健康診断には、婦人科特有の病気についての検査までは含まれていません。
そのため、子宮頸がんや乳がんといった婦人科特有の病気を早期発見するためには、そのための検査を受ける必要があります。

子宮頸がんは20〜30代の若い方でもかかるリスクの高いがんです
それにもかかわらず、厚生労働省の報告によると、20代で子宮頸がん検診を受けている方は全体の25%くらいしかいません。

初期の子宮頸がんでは症状が出ない方がほとんどなのです。
ですので、検診を受けることで早期発見することが大切なのです。

検診費用の一部または全額が公費負担

子宮頸がんは、進行してしまうと、子宮摘出や放射線治療、抗がん剤治療などが必要になる可能性もあるがんです。
けれど、早期発見できれば、手術によって完治することが可能です
だからこそ、検診を受けることで早期発見することが大切なのです。

子宮頸がん検診は20歳以上、乳がん検診は40歳以上で検診費用の一部または全額が公費負担となります。ぜひお住まいの自治体に確認してみてください。

子宮頸がん検診の受診と一緒に、性感染症検査や経膣超音波検査で、子宮や卵巣の病気もチェックしておけると、さらに安心です。

本稿は『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

セックスで気がつく子宮の病気も……

がん以外にも子宮の病気はいろいろ

子宮内膜症は現代病?

実は、生理の回数が多いとかかるリスクが高まる病気というものがあります
その代表的なものが、「子宮内膜症」です
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が、本来あるべき子宮の内側以外の場所(子宮の周りや卵巣、膀胱、直腸など)にできてしまって、生理と同じように出血するものです。
つまり、子宮以外の場所でも生理と同じタイミングで出血してしまうようなイメージです。
子宮以外のところで出血が起こるとなぜダメなのかというと、出血した血液が出ていくところがなくなってしまうからです。
子宮の内側以外のところで出血があると、その周りに血液が溜まってしまって炎症を起こしてしまうのです。

子宮内膜症は生理が起こるたびに症状が進んでいくと考えられています
子宮内膜症の原因には様々な説があり、残念ながらはっきりしたことはまだ解明されていませんが、経血が生理のときにお腹の中に逆流してしまうことが深くかかわっていると考えられています。
そのため、生理の回数が多くなるほど、子宮内膜症になる可能性は高まります。実際に、生涯の生理回数増加によって子宮内膜症の症例も増えています。
また、すでに子宮内膜症がある方は生理のたびに症状が悪化してしまうことがあります。

セックスの痛みは我慢しないで

子宮内膜症の代表的な症状として、「痛み」があります。
とくに、年々悪化する生理痛や、生理以外のときの腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがある場合には注意が必要です
セックスの痛みで病気が発覚する、ということも少なくありませんので、痛みを感じる方は我慢せずに産婦人科で相談してみてください。

子宮内膜症は、生理がある限りは完治しない病気です。
進行すると、貧血や不妊症の原因となることもあるため、もし気になるツライ症状がある場合には、早めに産婦人科で相談してみましょう。
漢方で症状が改善したり、ホルモン剤で病気の進行を抑えるなどの治療法があります。

性感染症を甘く見ないで

セックスをすること自体はもちろん問題ないのですが、注意したいのが、性感染症にかかることによって、子宮や卵管がダメージを受けてしまうケースがあるということ
放っておくと不妊症の原因になることもあるので、注意が必要です。

代表的な性感染症として、クラミジア感染症と淋菌感染症があります。これらの病気は若い年代ほど感染しやすいことがわかっています。
症状として、おりものが増えたり、腹痛や熱が出たりする場合もありますが、多くの場合は無症状であることに注意が必要です。
知らないうちに感染していることもありますので、気になる場合は産婦人科を受診して検査したり、保健所等での無料検査を利用したりして、チェックしてみるのがオススメです。

新しいパートナーができたときには、検査しておくのが理想的です。

本稿は『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

ピルってどんな薬?高い?太る?

ピルってどんな薬?

ピルには女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが含まれ、服用することで、卵巣や子宮を休ませることができます。
ピルには女性に嬉しい効果がいっぱいあります

自費ピル(OC)と 保険適用のピル(LEP)の違いは?

保険適用のピルは、月経困難症の治療を目的として処方されるものです。避妊目的のピルは保険適用外となるため、自費処方となります
どちらのピルにも、生理痛軽減、経血量コントロール、ニキビ治療、PMS改善などの副効用もあります。

費用はどのくらいかかるの?

保険適用外の避妊用ピルは、クリニックによって費用設定は異なりますが、1シート(1ヶ月分)おおよそ2,000〜3,000円程度。
保険適用のピルは1シート800〜2,600円程度です。
保険診療の場合は、これに加えて初診料と再診料がかかります。

ピルって太るの? 血栓症などの副作用が心配

ピルを飲むと太るといわれるのは、低用量ピルが開発される以前に使用されていた中用量ピルと呼ばれるピルのことです。
中用量ピルは女性ホルモンの含有量が多かったために、飲むと副作用で太るといわれました。
低用量ピルでは太る心配はほぼありません

また、血の塊ができて血管が詰まってしまう血栓症という病気は、ピルの副作用として発症する可能性はあります。
そうはいっても、ピルを飲んでいる場合の血栓症のリスクは、日本の報告では年間に1万人あたり1・11人とまれ(※)であり、大きな心配は不要といえます。
ただし、服用時は足の痛みや腫れ、胸の痛みといった血栓症の症状が出ていないかには注意しましょう。
※ Sugihara K, et al.,Thromboembolism as the adverse event of combined oral contraceptives in Japan. Thromb Res 2015; 126: 1110-1115(2)

どのような種類があるの?

ピルには、ホルモンの含有量がそれぞれ異なる、3つのタイプがあります。
(1)超低用量ピル
ピルの中でもエストロゲンの量がとくに少ないタイプ。日本では月経困難症の治療目的として保険適用になっています。
(2)低用量ピル
月経困難症などの治療目的で使われる場合もありますが、日本では主として避妊目的で使われているものです。
(3)中用量ピル
低用量ピルよりもエストロゲンの量が多いピル。現在では避妊目的よりも、月経移動などで使用されることが多いものです。

一相性ピルと三相性ピルの違いとは

1シート21錠分あるピルの成分の、ホルモン量がすべて同じものが「一相性ピル」。1シートの中で、ホルモン量が3段階に分けられているものが「三相性ピル」です

PMSやニキビ治療には一相性ピルの服用がオススメです。
一相性ピルはホルモンの変動がないため、体調の変化が起きにくいといわれています。保険適用のピルはすべてこのタイプです。
いっぽうで三相性ピルは自然なホルモン変動に近く、含むホルモン量を時期によって変化させていきます。
避妊目的のピルにはこのタイプもあります。

連続投与が認められているピルは?

日本で連続投与が認められているのは、月経困難症の治療目的のピルだけです
この治療目的のピルは最長120日間服用できるタイプと、最長77日間服用できるタイプの2種類があります。
連続投与によって、生理の回数を減らすことができるため、生理前後の不快な症状を起こす頻度を減らすことができます。
生理がわずらわしいと思っている方にはオススメです。

◇◇◇◇◇

なお、本稿は書籍『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。メンタル、体調、肌、髪ツヤといったあらゆる調子が日によってコロコロ変わって困る……。ホルモン変動による変化にただ身をゆだねているのは、もったいない。自分の体にしっかりと向き合っていくことで「振り回される」から「コントロールする」に変えていくことができます。子宮と上手に付き合うためのコツは、性と健康の充実に欠かせません。自分の子宮のこと、性器のこと。毎日顔を鏡で見て、お手入れしたりお化粧したりするのと同じように、自分の体の一部として見たり触れたりすることを後ろめたく思う必要はありません。本書は「人には聞きにくい」悩みとその対処法を、最新のアイテム活用法も織り交ぜて紹介しています。

子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア
¥1,540
2022-03-22 13:14

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース