キャンプを楽しむうえで、やはり「雨対策」は欠かせない。例えば、真夏だとしても、標高が高い場所にあるキャンプ場は気温がさほど上がらないため、雨で身体を濡らしてしまうと体温低下による体調不良を引き起こしやすい。こうしたリスクを避けるには、レインウェアを着用するのはもちろん、設営や撤収などの作業も効率的に行う必要がある。今回は、キャンプの雨対策や必要な道具類についてわかりやすく解説しよう。

【キャンプ中①】レインウェアを脱いで身軽に

いくら透湿性能が高くても、レインウェアの着心地はさほど良いものではない。よほどの豪雨でもない限りは設営が終わったらレインウェアは脱ぎ、レインブーツもサンダルなどリラックスできるものに履き替えておこう。

原則的にレインウェアを着るのは、設営や撤収など、屋外で時間が掛かる作業が必要な場合のみ。基本的に雨キャンプでは1日の大半をタープの下、もしくは大型テントの場合は前室内やキャノピーの軒下で過ごすため、通常の服装でも問題はない。
ただし、風で雨が吹き込む場合など、タープ下でもレインウェアを着たほうがいい状況もなくはない。そのあたりは自己判断で臨機応変に対応して欲しい。

外出が必要なタイミング──例えば、トイレや炊事場、管理事務所など、キャンプ場内の行き来には、傘を利用するのがベスト。レインウェアがあれば傘は不要と思うかもしれないが、移動のたびにレインウェアを着込むのは非常にわずらわしい。荷物を極力減らしたいなど、特段の事情がない限りは1人1本ずつ傘を持っていたほうがいいだろう。

画像: 通常の雨なら、キャンプ場内の移動は傘で十分。わざわざレインウェアを着込む必要はない。

通常の雨なら、キャンプ場内の移動は傘で十分。わざわざレインウェアを着込む必要はない。

【キャンプ中②】テントやタープ周辺の水たまりをチェックする

水はけのいい場所にテントやタープを設置したつもりでも、時間経過とともに周囲に水たまりができてくるケースもある。もし、水たまりがテントの床下やタープの軒下に流れ込みそうなときは、スコップで周囲に溝を掘って雨水を外側に逃がすようにしよう。

画像: タープから滴り落ちる雨水が軒下に流れ込むと厄介この上ない。心配ならスコップで溝を掘って、雨水が外側へ流れるようにしよう。

タープから滴り落ちる雨水が軒下に流れ込むと厄介この上ない。心配ならスコップで溝を掘って、雨水が外側へ流れるようにしよう。

ただし、溝を掘る際にはキャンプ場側へ事前にその旨の了承を取っておくこと。芝生サイトは尋ねるまでもなくNGだが、土サイトであれば撤収時に埋め戻して元に戻す約束をしておけば、許可してもらえる見込みは高いはずだ。

画像5: 【キャンプの雨対策】突然の降雨でも慌てずに対処するための方法と必須ギアを解説
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スチールFDスコップ(バッグ付) M-3249
※納期表示のご説明はこちら仕様/規格●使用サイズ:(約)幅148×全長580mm●収納サイズ:(約)190×260×厚さ55mm●重量(約):1kg●材質:本体:ハイカーボンスチール鋼(アクリル樹脂塗装)、バッグ:ポリエステル●原産国:中国 メーカー品番M-3249 商品説明●携帯用スコップ●丈夫なハイカーボンスチール鋼を使用。●スコップ・クワの2通りの使用ができる! 特集区分●春特選キャンプセール 関連ワード●シャベル キャンプ用品 コンパクト 省スペース 軽量 ジャンル識別情報:/g1037/g208/g317/m117/
¥ 1,479
2022-05-20 22:55

 



This article is a sponsored article by
''.