LINE VOOMに投稿する

・投稿する

見るのに慣れてきたら、LINE VOOMに投稿してみよう。

投稿は、「フォロー中」の画面で行う。画面右下にある「+」をタップすると、「リレー」「カメラ」「投稿」と表示されるので、「投稿」をタップする。「カメラ」アイコンをタップしてその場で写真を撮ることも可能。

投稿画面が表示されたら、「なにしてる?」をタップし、文字を入力する。「#」を入力してタグを入れれば、検索して見に来る人もいるだろう。写真や絵文字は、下部のアイコンから入れられる。

次に、投稿を誰に公開するかを決めなければいけない。公開範囲を「自分のみ」にした場合は、投稿を見られるのは自分だけだが、「全体公開」になっていると、友だちを含め、誰でも見ることができてしまう。特定の人だけに見せる場合は、この後説明する方法で設定を行おう。

最後に、「投稿」をタップすれば完了だ。

画像: フォロー中の画面右下の「+」をタップし、「投稿」をタップ。

フォロー中の画面右下の「+」をタップし、「投稿」をタップ。

画像: 「なにしてる?」をタップし、文字を入力。下部のアイコンで写真や絵文字を追加できる。

「なにしてる?」をタップし、文字を入力。下部のアイコンで写真や絵文字を追加できる。

画像: 公開範囲を設定し、「投稿」をタップ。

公開範囲を設定し、「投稿」をタップ。

・特定の人だけに投稿を見せる

LINEVOOMの投稿は、誰が見るかわからないので、投稿時の公開範囲は慎重に行おう。もちろん、ネット上に拡散したいのなら「全体公開」でもかまわない。

たとえば、友だちやクラスの人など、特定の人だけに見せたい場合は、リストを作成することで限定公開にできる。

リストの作成方法は、投稿画面で「公開範囲」の部分をタップし、「新しいともだちリストを作成」をタップする。投稿を見せたい相手を選択し、「次へ」をタップ。Androidの場合は「公開リスト」をタップし、「LINE友だち」の「>」をタップして選択しよう。

メンバーがわかるように、わかりやすいリスト名を入力し、「保存」をタップする。

すると、いま作成したメンバーのリストが表示されるのでタップし、「閉じる」をタップする。

後は、通常通り投稿するだけだ。次回以降同じ人たちに公開する場合、リストを作成しなくても、選択するだけでよい。

画像: 「公開範囲」をタップ。

「公開範囲」をタップ。

画像: 「新しいともだちリストを作成」をタップする。

「新しいともだちリストを作成」をタップする。

画像: わかりやすいリスト名を入力し、「保存」をタップ。

わかりやすいリスト名を入力し、「保存」をタップ。

画像: 作成したリストを選択して投稿する。

作成したリストを選択して投稿する。

・自分の投稿を確認する

自分の投稿を見るには、右上のアイコンをタップし、次の画面で上部のアイコンをタップすると、投稿が一覧表示される。

画像: アイコンをタップ

アイコンをタップ

画像: アイコンをタップ。

アイコンをタップ。

画像: 自分の投稿が表示される

自分の投稿が表示される

・投稿を修正する

一旦投稿した内容を後から変えることもできる。その場合は、自分の投稿一覧で、投稿の右上にある「三点リーダー」のアイコンをタップし、「投稿を修正」をタップする。

また、投稿を見せる人を変更する場合は、「公開設定を変更」をタップして、変更しよう。修正したら「投稿」をタップする。

画像: 「三点リーダー」→「投稿を修正」または「公開設定を変更」をタップする。

「三点リーダー」→「投稿を修正」または「公開設定を変更」をタップする。

・投稿を削除する

投稿を削除する場合は、自分の投稿一覧で、修正する投稿の右上にある「三点リーダー」のアイコンをタップし、「投稿を削除」をタップする。メッセージが表示されるので「OK」をタップする。

画像: 「三点リーダー」→「投稿を削除」をタップ。

「三点リーダー」→「投稿を削除」をタップ。

・コメントに返信する

投稿にコメントが付くと、右上のアイコンをタップした画面に通知が表示される。

また、投稿の、「吹き出し」アイコンをタップすると、コメントの一覧が表示されるので、返信するコメントのユーザー名をタップする。すると、「@」+名前のメンションが自動的に入力され、相手に通知が行く。続けてメッセージを入力し、「投稿」をタップしよう。

画像: 「吹き出し」アイコンをタップする。

「吹き出し」アイコンをタップする。

画像: 名前の部分をタップするとメンションで送信できる

名前の部分をタップするとメンションで送信できる

・コメントを削除する

間違えてコメントした時や、不快なコメントが付いた時は削除することが可能だ。「吹き出し」アイコンをタップし、コメント一覧のコメントを左方向にスライドさせ(Androidの場合は長押し)、「削除」をタップすればいい。

画像: コメントを左方向へスライドし、「削除」をタップする。

コメントを左方向へスライドし、「削除」をタップする。

・公式アカウントを作成して投稿する

LINE VOOMは、複数の公式アカウントを作成して投稿することが可能だ。個人でも簡単に作れるので、YouTube動画の収益化と同じように使うのもありだ。

自分の公式アカウントを作成するには、右上にある自分のアイコンをタップした画面で、「公式アカウント作成・連携」をタップする。

アカウント名や業種などを入力し、「アカウントを作成」をタップしよう。

すると、先ほどの画面にアカウントが追加されるので。タップして投稿や管理ができる。

画像: 「公式アカウント作成・連携」をタップする。次の画面で「公式アカウントを作成」をタップする。

「公式アカウント作成・連携」をタップする。次の画面で「公式アカウントを作成」をタップする。

画像: アカウント名やカテゴリなどを入力。上部の画像をタップして写真を設定可能。「アカウントを作成」をタップ。次の画面で「同意する」をタップ。

アカウント名やカテゴリなどを入力。上部の画像をタップして写真を設定可能。「アカウントを作成」をタップ。次の画面で「同意する」をタップ。

画像: タップして投稿、管理できる。

タップして投稿、管理できる。



This article is a sponsored article by
''.