LINE VOOMが煩わしい・使いたくない
LINEのトークしか使わない人にとっては、LINE VOOMが表示されると、鬱陶しく思うだろう。だが、残念ながらLINE VOOMをオフにする設定はないので、画面下部「VOOM」をタップしないようにするしかない。とは言え、うっかり「VOOM」をタップして動画が流れたり、通知が来たりする時もある。そのような煩わしさを回避できる設定を紹介しよう。
・フォローをはずす
従来のタイムラインからLINE VOOMに移行する際、登録している友だちをフォローするかどうかの画面が表示されたのだが、その際にすべての友だちをフォローしてしまった人も多いはずだ。一度、フォロー状況を確認してほしい。
画面右上にある自分のアイコンをタップして表示された画面で、「フォロー中」をタップすると、フォローしている友だちや企業、お店などが表示される。
ここに表示されている人が全体公開で投稿すると、LINE VOOMに表示されるので、「フォロー中」をタップして解除しよう。
または、相手のアイコンをタップして表示されるプロフィール画面で「フォロー中」をタップしても解除できる。

「自分のアイコン」をタップ。

「フォロー中」をタップ。メッセージが表示されるので「解除」をタップ。

「フォロー中」をタップすると解除できる。

または相手のプロフィール画面の「フォロー中」をタップする。
・フォローされないようにする
たとえ投稿していなくても、おすすめ動画や企業の投稿にコメントすると、見知らぬ人がプロフィール画面にアクセスしてフォローすることができてしまう。フォローされないように、LINE VOOMの設定画面で(画面右上の自分のアイコン→「歯車」をタップ)、「フォロー設定」をタップし、「フォローを許可」をオフにしておこう。

「フォロー設定」をタップする。

「フォローを許可」がオフにする。
・フォロワーを解除する
もし、見知らぬ人にフォローされてしまった場合の対処法も紹介しよう。LINE VOOMの画面右上にある自分のアイコンをタップし、次の画面上部にある「フォロワー」の文字の上をタップする。フォロワーの「三点リーダー」をタップして「削除」をタップすれば、相手の画面のフォローをはずせる。

「フォロワー」の文字の上をタップ。

「三点リーダー」をタップし、「削除」をタップする。
・興味がない動画を非表示にする
おすすめとして表示される動画の中に、興味のない動画が出てきたときには、動画の左下にある「三点リーダー」のアイコンをタップし、「興味なし」をタップするといい。

「三点リーダー」→「興味なし」をタップ。
・見たくない投稿を非表示にする
「フォロー中」の投稿の場合は、記事の右上にある「三点リーダー」のアイコンをタップし、「この投稿を非表示」をタップする。
また、今後そのユーザーの投稿を見たくない場合は、「〇〇の投稿をすべて非表示」をタップし、「OK」をタップすると、フォローしたままで投稿を表示しないようにできる。ただし、公式アカウントの投稿は、「○○のフォローを解除」となり、フォローをはずすになる。
いったん非表示にしたものの、再び表示したい場合は、LINE VOOMの設定画面で(画面右上の自分のアイコン→「歯車」をタップ)、「LINEVOOM非表示リスト」をタップし、再表示する相手の「非表示解除」をタップすればいい。

投稿の場合は、「三点リーダー」→「この投稿を非表示」をタップ。または「〇〇の投稿をすべて非表示」をタップする。

公式アカウントの場合は、「この投稿を非表示」または「○○のフォローを解除」をタップする。

設定画面で「LINE VOOM非表示リスト」をタップする。

「非表示解除」をタップする。
・広告を非表示にする
「おすすめ」と「フォロー中」のどちらにも、フォローしていない企業やお店の広告が表示される。中には、少し不快な広告もあるだろう。そのような場合は、おすすめ動画の右下(投稿の場合は右上)にある「三点リーダー」のアイコンをタップし、「この広告を非表示」をタップしよう。次の画面で理由をタップすれば、その広告が今後表示されなくなる。

広告は表示されなくなる
・相手をブロックする
迷惑な人にフォローされたり、コメントが付けられた場合、ブロックすることもできる。相手のアイコンをタップしてプロフィール画面を表示し、「三点リーダー」をタップして「LINE VOOMでブロック」をタップする。メッセージが表示されるので「ブロック」をタップする。
ちなみに、ブロックを取り消す場合は、LINE VOOMの設定画面で「LINE VOOMブロックリスト」をタップして「ブロック解除」をタップする。

迷惑な人は「三点リーダー」→「LINE VOOMでブロック」をタップする。

ブロックを解除する場合は、LINE VOOMの設定画面で「LINE VOOMブロックリスト」をタップして「ブロック解除」をタップする。
・通知をオフにする
LINEVOOMの通知をオフにしておこう。LINE VOOMの設定画面で(画面右上の自分のアイコン→「歯車」をタップ)、「LINE VOOM通知」をタップし、「すべての通知」をタップしてオフ(灰色)にする。自分の投稿に付いた「いいね」やコメントの通知などを個別にオフにすることも可能。

「LINE VOOM通知」をタップ。

「すべての通知」をタップしてオフにする。
・フォロー情報を非公開にする
プロフィール画面の「フォロー中」または「フォロワー」をタップすることで、誰をフォローしていて、誰にフォローされているかが見えてしまう。見られないようにするには、LINE VOOMの設定画面で(画面右上の自分のアイコン→「歯車」をタップ)、「フォロー設定」をタップし、「フォロー情報を公開」をオフにしよう。

相手のプロフィール画面の「フォロー中」または「フォロワー」をタップして見ることができてしまう。

「フォロー設定」をタップ

「フォロー情報を公開」をオフにする。
まとめ
以上がLINE VOOMの操作方法だ。LINE VOOMを使いたくない人のための設定も紹介した。投稿している友だちがいなくても、おすすめ動画で楽しむことができるし、企業やお店からのお得な情報も得られる。これまで放置していた人も、画面下部の「VOOM」をタップして視聴あるいは投稿してみてはいかがだろうか。