まとめ買いをして節約したいけれど、いつもロスばかり…こんなお悩みないですか? 食べきれないものは正しく保存して、食材をムダなく使いきりましょう。おいしく食べるための保存方法や便利道具について紹介します。
解説者のプロフィール
食のスタジオ
レシピ・栄養サポート・編集制作・レシピコンテンツの販売まで、食の業務を一貫して行う専門会社。管理栄養士、編集者など、食の知識と技術を身につけたスタッフで構成されている。著書多数。
▼HP
本稿は『スピード完成! 野菜の大量消費おかず342』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
これで長持ち おいしく食べるための保存ワザ
食べきれないものは正しく保存して、食材をムダなく使いきりましょう。
基本の食材保存法
食べやすく切り分けて保存する
切って冷凍しておくと、使うときにすぐに調理ができて手間が少なくすみます。
また食材を冷凍するとより長持ちするので、食べきれないときにはとりあえず冷凍保存をすると便利。


保存のポイント
①食材の水けをふき取る
野菜は水分が多いため、水けをよくふき取ることで、傷みやすくなるのを防いで、保存期間がより長くなります。

②空気を抜いて密閉する
空気に触れると食材が酸化して味が落ちたり腐敗する恐れがあるため、保存袋や容器の空気はしっかりと抜きましょう。

本稿は『スピード完成! 野菜の大量消費おかず342』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。