安売りやおすそ分けでたくさん野菜があるけれど、使いきれない…そんな時は干し野菜を作ってみませんか? 野菜は干すと長期保存ができ、さらにうまみが凝縮して味わいがアップします。野菜の上手な干し方と、干し野菜を使ったレシピを紹介します。

干し野菜を使ったレシピ

干しきのことハムのマスタードマリネ

画像: 干しきのことハムのマスタードマリネ

材料(2人分)

干ししいたけ(薄切り) 20g
干ししめじ(ほぐしたもの) 20g
干しえのきだけ(ほぐしたもの) 20g
ロースハム 3枚
白ワイン 大さじ3

A
粒マスタード、白ワインビネガー 各大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/4

作り方

耐熱容器に干しきのこを入れて白ワインを回し入れる。ふんわりとラップをして電子レンジで1分加熱する。取り出してザルにあげ、水けをきる。ロースハムは短冊切りにする。
ボウルにAを混ぜ合わせ、①を加えてあえる。

干しにんじんとごぼうのツナポン炒め

画像: 干しにんじんとごぼうのツナポン炒め

材料(2人分)

干しにんじん(薄切り) 40g
干しごぼう(ささがき) 40g
ツナ缶(油漬け) 小1缶(70g)
ポン酢しょうゆ 大さじ2
ごま油 小さじ1

作り方

フライパンに缶汁ごとのツナ缶、干し野菜を入れて、中火で炒める。
野菜がしんなりしてきたら強火にして、ポン酢しょうゆ、ごま油を加えて炒め合わせる。

干しごぼうとあさりの甘辛煮

画像: 干しごぼうとあさりの甘辛煮

材料(2人分)

干しごぼう(ささがき) 30g
あさり缶(水煮) 1缶(130g)
しょうが 1片
水 200ml
しょうゆ 大さじ1 1/2
砂糖 小さじ2
和風だしの素(顆粒) 小さじ1

作り方

しょうがはせん切りにする。
鍋にすべての材料を入れて中火にかけ、煮汁が少なくなるまで煮る。

本稿は『スピード完成! 野菜の大量消費おかず342』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.