絵を描く際に、質感から描きはじめると、モチーフの構造を見失いがち。その結果、形がゆがんでいたり、バランスがおかしかったりと、違和感のある絵に仕上がってしまいます。まずは構造を理解することが大切です。アタリをとったら、鉛筆を動かす方向やタッチを工夫しながら質感を描写しましょう。イメージを線で表現するコツについて、著者の松原美那子さんに解説していただきました。

質感の練習 60秒ドローイング
クロワッサンを描いてみよう

クロワッサンの特徴である、サクサクとした食感を線で表現しましょう。

画像: 質感の練習 60秒ドローイング クロワッサンを描いてみよう

質感を出すポイントを見てみましょう。

真ん中の四角形を描いたら、両端に四角形と三角形を描き加えていく。

画像1: ▼質感を出すポイントを見てみましょう。

線を重ねて、パンの焼き目と生地の重なりを表現する。

画像2: ▼質感を出すポイントを見てみましょう。

質感の練習 60秒ドローイング
ブロッコリーを描いてみよう

ブロッコリーの特徴であるモコモコ感とツブツブ感を線で表現してみましょう。

画像: 質感の練習 60秒ドローイング ブロッコリーを描いてみよう

質感を出すポイントを見てみましょう。

モコモコとした部分は丸で、茎は長方形でアタリをとる。

画像3: ▼質感を出すポイントを見てみましょう。

モコモコ感は微妙なニュアンスをつけた線で表現。ツブツブ感は小さな点と丸で。

画像4: ▼質感を出すポイントを見てみましょう。

本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.