身のまわりのものは、ほとんどがごくシンプルな形の組み合わせに置きかえられます。立体物を描くには、パースという遠近感を表現する技法を理解することが大切です。基本的な立方体の描き方と、「透視図法」の使い分けについて、著者の松原美那子さんに解説していただきました。
立方体の練習 60秒ドローイング
積み木を描いてみよう
1点透視図法を忠実にまもる必要はありません。
まずは、なんとなく奥がすぼまる意識をもって描いてみましょう。

▼積み木を60秒で描くポイントを見てみましょう。
①まずは前面の正方形を描き、奥行きを描いて立方体をつくります。

②辺をそれぞれ3等分しておき、それを結ぶ。

③上面はパースがついているので、中心線を見つけてから線を描くとよい。

この積み木は小さな立方体の集合体のため、まず全形として大きな立方体を描き、それに沿ってひとつひとつのブロックのディテールを描き加えると素早く描けます。
奥行きの線が短く、上面がすぼまるように台形になっていればOK。

POINT
濃い色の部分を塗りつぶすとき、まずタテにザっと塗り、ヨコに塗るときに隅まで塗ると、スピードアップできます。

色が同じブロックでも、光の当たり方によって濃淡があります。
ひとつひとつていねいにバリュー(色のグラデーション(階調))の差をつけることで、よりリアルな描写になります。
手前の面は濃く、上面は明るくを意識。

▼ステップアップ 立方体は直方体にも応用できる
世の中には立方体をはじめとするさまざまな四角い立体物がありますが、基本は立方体の応用です。
辺の長さを調節するだけで、多様な立体物に応用することができるため、まずは立方体を描けるようになることはとても大切です。
直方体になったとしても、1点透視図法の考え方は同じです。

本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。