〈中・上級者向けミラーレスカメラ〉おすすめ4選 OM SYSTEM・キヤノン・ニコン・ソニー|あらゆる環境下で快適な撮影が可能!

レビュー

現在、レンズ交換式カメラの主流は、一眼レフからミラーレスカメラへ移行しています。光学ファインダーとそこに映像を導く反射鏡(ミラー)がなく、一眼レフよりも小型軽量化が可能になっています。また、レリーズ時の可動部分が少ないため、故障の発生を減らせるばかりでなく、静音や無音の撮影も可能……。ミラーレスカメラにはそういったメリットがあり、ミドルクラスやハイエンドクラスの製品も続々登場しています。そんな高性能なミラーレスカメラの中から、カメラ中級者や上級者にお薦めしたい4製品を選んでみたいと思います。
(※各社の機種ラインナップや参考価格は、原稿執筆時のものです)

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。ライフワークは、暮らしの中の花景色、奈良大和路、など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2022選考委員。

OM SYSTEM OM-1

www.olympus-imaging.jp

従来の2モデルを融合させた、新ブランドのフラッグシップ

OM-D E-M1系列のモデルは、オリンパス(※)のマイクロフォーサーズシステムのミラーレスカメラの最上位グレードになります。過酷な環境下でも安心して使える、卓越した防塵・防滴・耐低温構造のボディー設計。動く被写体を確実に捉える、AF追従性能や高速連写を実現。低速シャッターでの手持ち撮影も可能にする、高性能なボディ内手ぶれ補正機能を搭載。そんな優れた仕様を備えています。

その仕様をベースに、小型軽量ボディで機能を進化させ続けた正統進化モデルの「OM-D E-M1 Mark III」。さらに、特定の被写体を自動検出する「インテリジェント被写体認識AF」を実現した、縦位置グリップ一体型形状モデルの「OM-D E-M1X」。この2モデルが、ハイエンドモデルになります。

「OM SYSTEM OM-1」は、OM-D E-M1 Mark IIIと大差ない小型軽量ボディに、新開発の有効画素数約2037万画素・裏面照射積層型Live MOSセンサーと、最新の画像処理エンジンを搭載。これにより、従来よりワンランク上の高画質(解像感、高感度画質、階調再現)を実現しています。

また、従来比約3倍の高速化を達成した最新画像処理エンジン「TruePic X」の採用により、OM-D E-M1Xがダブルエンジンで実現した「インテリジェント被写体認識AF」を、シングルのエンジンで実現しました。

このように、新ブランドのカメラとして登場した「OM-1」は(ボディ前面のロゴにはOLYMPUSを使用していますが)、OM-D E-M1 Mark IIIとOM-D E-M1Xの2モデルを融合させた、言わば"究極のハイエンドモデル"のような存在と言えるでしょう。

(※)カメラ製品における、かつての社名とブランド名。2020年10月にオリンパスが映像事業部を事業譲渡して以降は、社名を「OMデジタルソリューションズ」とし、新しいカメラブランド名は「OM SYSTEM」とする。ただし、従来から発売されている製品と発売予定発表済の製品に関しては、引き続きオリンパスのブランド名を使用。

新エンジンのTruePic X(トゥルーピック エックス)と、裏面照射積層型 Live MOS センサーの連携で、高い解像感と低ノイズ性能が得られる。常用高感度もISO25600を実現(従来2モデルの常用高感度はISO6400)。

www.olympus-imaging.jp

多枚数撮影の合成で高画素を実現する「ハイレゾショット」。8枚の合成で8000万画素の「三脚ハイレゾ」。12枚の合成で5000万画素を実現する「手持ちハイレゾ」。その画素数はOM-D E-M1 Mark IIIと同じだが、新エンジンTruePic Xにより、処理時間を1/3程度に短縮(手持ちハイレゾ時・5秒)。

www.olympus-imaging.jp

従来から評価の高い防塵・防滴設計がさらに進化。防塵・防水等級「IP53」に対応し「防塵・防滴に配慮した設計」などというレベルを超え、非常に過酷な状況下でも安心して使えるタフネスカメラに仕上がっている。

www.olympus-imaging.jp

OM SYSTEM「 OM-1」のおすすめポイント

●新開発の裏面照射型積層センサーと最新エンジンによる高画質&高レスポンス
●従来はE-M1Xのみが対応していた「インテリジェント被写体認識AF」を実現
●防塵・防滴性能を強化したボディに、大型の高速・高精細EVFを搭載

SPECS
OM SYSTEM OM-1

●レンズマウント:マイクロフォーサーズマウント
●撮像センサー/有効画素数:4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー/約2037万画素
●記録媒体:SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約1.65倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.0型/約162万ドット
●ISO感度(拡張含む):約80相当~102400
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸・補正段数 7.0段(シンクロ時 8.0段)
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:約10コマ/秒(連写、低振動連写)、約20コマ/秒(静音連写)など
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約134.8×91.6×72.7mm/599g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2022年3月
●参考価格(大手量販店):27万2800円(ボディ単体)、39万8200円(12-100mm F4.0 PROキット)

キヤノン EOS R5

cweb.canon.jp

世界最高レベルの手ブレ補正を搭載した、高画素フルサイズミラーレス

2018年10月に発売された「EOS R」は、キヤノン初の35ミリ判フルサイズミラーレスカメラです。次に2019年3月発売された「EOS RP」は、35ミリ判フルサイズでありながら、小型軽量設計と低価格が特長の"エントリークラス"フルサイズミラーレスです。

EOS RPの翌年(2020年7月)に発売された、この「EOS R5」は、EOS Rの上位に位置付けられる高性能モデルです。新開発の約4500万画素フルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」を採用し、35ミリ判フルサイズのスタンダードモデル(センサー画素数は2000万画素~2400万画素くらい)とは一線を画する高解像な描写を得る事ができます。ちなみに、EOS Rのセンサー画素数は約3030万画素で、EOS RPのセンサーは約2620万画素です。

「EOS R5」が、EOS Rの上位に位置付けられる理由は、センサー画素数だけではありません。EOSシリーズで初めてボディ内5軸手ブレ補正機構を搭載したのです。しかも、初搭載モデルでありながら「補正効果8.0段」という世界最高レベルの性能を実現しています。私自身、これまで多くのボディ内5軸手ブレ補正搭載モデル(フルサイズミラーレス)を使用しましたが、「EOS R5」の補正効果の大きさには驚かされました。

画質に関連する仕様や機能だけではありません。高速性能の優秀さも「EOS R5」の特長に挙げられます。メカシャッター/電子先幕時は、最高約12コマ/秒。電子シャッター時は、最高約20コマ/秒の高速連写が可能です。また、AF機能に関しても、人物の瞳・顔・頭部に加えて、動物(犬、猫、鳥)の瞳・顔・全身検出にも対応しています。

これらの優れた仕様や機能は、翌月(2020年8月)に発売された「EOS R6」にも備わっています。しかしながら、ワンランク上のセンサー画素数を誇る「EOS R5」の方が、より広い撮影ジャンルに対応できるモデルと言えます。

兄弟モデル「EOR R6」との外観上の大きな違いは、トップカバーに搭載されているドットマトリクス表示パネル。液晶モニターがオフでも、この表示パネルで各種設定の確認が可能。また、電源オフの状態でも露出モードは常表示される。

cweb.canon.jp

EOS初のボディー内5軸手ブレ補正機構(In body Image Stabilizer:IBIS)を搭載。レンズ内光学式手ブレ補正機構との協調制御により、RFレンズ使用時「8.0段」補正効果を実現。もちろん、IS非搭載のレンズと組み合せた場合でも、適切な手ブレ補正効果が得られる。

cweb.canon.jp

デジタル一眼レフEOS 5Dシリーズなど、上位モデルの操作系を継承。メイン電子ダイヤルと、2つのサブ電子ダイヤル。この3つの電子ダイヤルに各種の機能を割り当てて、自分が使いやすいようにカスタマイズできる。

cweb.canon.jp

キヤノン「 EOS R5」のおすすめポイント

●約4500万画素の高解像性能と優れた高速連写性能を両立
●補正効果が世界最高レベル「8.0段」のボディ内5軸手ブレ補正を搭載
●動物(犬・猫・鳥)の瞳・顔・全身検出が可能な[EOS iTR AF X]

SPECS
Canon EOS R5

●レンズマウント:キヤノンRFマウント
●撮像センサー/有効画素数:35mm判フルサイズ CMOSセンサー/約4500万画素
●記録媒体:CFexpress(Type B)、SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約0.76倍/約100%
●モニター:バリアングル式、3.2型/約210万ドット
●ISO感度(拡張含む):50相当~102400
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸(レンズ協調時の補正段数 8.0段)
●動画撮影:8K UHD(7680×4320)など
●連続撮影速度:最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)など
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約138.5×97.5×88mm/約738g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2020年7月
●参考価格(大手量販店):50万6000円(ボディ単体)

ニコン Z 9

www.nikon-image.com

電子シャッターの可能性を追求した、次世代フラッグシップモデル

ニコンの最先端技術を結集させて、静止画・動画ともに"ニコン史上最高の機能・性能"を目指して開発。それが、Zシリーズ初のフラッグシップモデルとなる「Z 9」です。

新開発の有効4571万画素・積層型CMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 7」により、ニコン史上最強のAF性能を実現。また、世界最多となる9種類の被写体(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)の検出にも対応しています。

機構上の特筆すべき点に挙げられるのが、従来のメカニカルシャッターを廃止した"シャッターの完全電子化"という仕様です。これにより、シャッター機構の耐久性を気にすることなく大量の撮影が可能となり、レリーズ時の機械的な作動音や振動からも解放されます。

そして、RAW形式での記録も可能な約20コマ/秒の高速連続撮影や、JPEG形式で約30コマ/秒や約120コマ/秒の連続撮影が可能な「ハイスピードフレームキャプチャ+」も実現しています(いずれもAF/AE追従。約120コマ/秒の記録画素数は約1100万画素に固定)。また、従来モデル「Z 7II」比、約12倍の高速読み出しにより、ローリングシャッター歪み(※)も極限まで抑制されています。

他にも、従来の見え方を超える新技術ファインダー「Real-Live Viewfinder」の搭載。8K UHD/30pで世界最長約125分の動画を、本体内のメモリーカードに記録可能。センサーのダスト対策に、ダブルコートやセンサーシールドを採用。こういった、ハイアマチュアやプロに訴求できる機能・仕様を備えた"ニコンの次世代フラッグシップ"です。

(※)ローリングシャッター歪み:画像の上から下に向かってラインでスキャンしながら記録する方式のローリングシャッター。その際、スキャン速度より被写体の動きの方が速いと、不自然に歪んで記録されてしまう。一般的に、この歪みはメカニカルシャッターより電子シャッターの方が目立ちやすい。

同一画像を表示する従来のブラックアウトフリー撮影とは異なり、実際の被写体の動きを常にそのまま表示する「Real-Live Viewfinder」を世界初搭載。だから、高速連写時でも、決定的瞬間を確認しながら撮影できる。

www.nikon-image.com

デジタル一眼レフのフラッグシップモデル「D6」などでも高評価を得ていた「ボタンイルミネーション」の機能を継承。この機能により、夜景や星空の撮影などでも、設定や画像確認に必要なボタンが容易に見つけられる。

www.nikon-image.com

ニコン「 Z 9」のおすすめポイント

●ニコン史上最強のAF性能と超高速撮影の機能を搭載
●APS-C設定やトリミング時でも高画素が得られる、4571万画素センサーを採用
●世界初「Real-Live Viewfinder」の搭載など、プロ機に相応しい仕様

SPECS
Nikon Z 9

●レンズマウント:ニコンZマウント
●撮像センサー/有効画素数:35mm判フルサイズ CMOSセンサー/4571万画素
●記録媒体:CFexpress(Type B)、XQD
●ファインダー倍率/視野率:約0.8倍/約100%
●モニター:チルト式、3.2型/約210万ドット
●ISO感度(拡張含む):32相当~102400
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸(レンズとのシンクロVR時の補正段数 最大6.0段)
●動画撮影:8K UHD(7680×4320)など
●連続撮影速度:約20コマ/秒(高速連続撮影)など
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約149×149.5×90.5mm/約1340g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2021年12月
●参考価格(大手量販店):69万8500円(ボディ単体)

ソニー α7 IV

www.sony.jp

センサー高画素化やAF性能の進化など“魅力的な次世代ベーシックモデル

ソニーα7シリーズは、35ミリ判フルサイズミラーレスカメラの先駆けであり、そのカテゴリーの普及と発展に貢献してきました。

中でも、2018年3月に発売された「α7 III」は、ベーシックモデルでありながら、広範囲・高密度・高速・高精度なAF性能を備え、AF/AE追従「最高約10コマ/秒」という高速連写も実現。そういった優れた仕様や機能により"フルサイズミラーレスの新基準"として評価され、ロングセラーモデルになりました。

2021年12月に発売された「α7 IV」は、そのα7 IIIの後継機であり、α7シリーズの4代目ベーシックモデルです。有効約3300万画素の新開発センサーと、フラッグシップモデルα1譲りの画像処理エンジンを採用。それにより、画質やAF性能などがさらに向上しています。高画素化と低ノイズのバランスを保ちながら、色再現や質感描写も向上。そして、人物と動物の「リアルタイム瞳AF」は検出精度が向上され、α1と同様に「リアルタイム瞳AF」で鳥の瞳の検出にも対応。こういった進化を遂げているのです。

また、高速連写の速度は「約10コマ/秒」と変わりませんが、記録媒体はSDXC/SDHCメモリーカード(UHS-I/UHS-II)に加えて、CFexpress Type Aメモリーカードにも対応(2スロット中の1スロット)。その優れた高速書き込み性能により"データ書き込み待ち"のストレスを感じずに、大量の高速連続撮影が可能になります。

多くのベーシックモデル(各センサーサイズ)には、2000万画素や2400万画のセンサーが採用されています。ですが、本製品のセンサー画素数はワンランク上です。それだけでも、おきて破り感がありますが、前述のように全体的にもレベルアップ。"次世代のベーシックモデル"として、非常に魅力的なカメラに仕上がっています。

2つのメディアスロットのうち、上のスロット(スロット1)は、SDXC/SDHCメモリーカーに加えて、CFexpress Type Aメモリーカードにも対応。また、画質設定とメディア設定の画面のメニュー構成の見直しやイラストの追加などで、より直感的に操作できるよう改善されている。

www.sony.jp

電源を切ったときにシャッターを閉じる機能も追加された。これにより、レンズ交換時にゴミやほこりがイメージセンサーに付着する危険性を減らすことができる。

www.sony.jp

ソニー「7 IV」のおすすめポイント

●ベーシックモデルながら、有効約3300万画素の高画素センサーを採用
●新開発センサーとα1譲りの画像処理エンジンで、画質とAF性能がさらに進化
●「静止画/動画/S&Q切り替えダイヤル」の新搭載などで、静止画と動画の操作性を追求

SPECS
SONY α7 IV

●レンズマウント:Eマウント
●撮像センサー/有効画素数:35mm判フルサイズ Exmore R CMOSセンサー/約3300万画素
●記録媒体:CFexpress(Type A)、SD,SDHC(UHS-I/II),SDXC(UHS-I/II)
●ファインダー倍率/視野率:約0.78倍/100%
●モニター:バリアングル式、3.0型/103.68万ドット
●ISO感度(拡張含む):50~204800
●手ブレ補正:センサーシフト式5軸・補正段数 5.5段
●動画撮影:4K(3840×2160)など
●連続撮影速度:最高約10コマ/秒
●内蔵フラッシュ:-
●寸法(幅×高×奥)/質量:約131.3×96.4×79.8mm/約658g(バッテリーとSDカード含む)
●発売年月:2021年12月
●参考価格(大手量販店):32万8590円(ボディ単体),35万900円(ズームレンズキット)

まとめ

自分の撮影ジャンルや被写体などに応じたモデル選択を

ミドルクラスやハイエンドモデルなど、中・上級者向きのミラーレスカメラでは、先進のAF機能の搭載や、高速連写の性能(速度や連続撮影可能枚数)の高さをアピールする製品が多く見られます。それらの機能・性能が優秀なカメラほど、動きや変化の激しい被写体の"決定的な瞬間"が、確実に捉えることができるからです。

しかし、ミドルクラスやハイエンドモデルに求められるのは、そういった高速性能だけではありません。雨や雪が避けられない悪天候時や極寒の環境下でも、快適かつ確実に操作でき撮影できること。そんな仕様や機能も求められます。そういう意味では、電源オフ時にシャッター幕が閉じられる機能は、搭載していて欲しいですね(EOS R5もこの機能を搭載。電子シャッター方式のZ 9はセンサーシールド機構。オリンパスの製品は、伝統的にゴミやほこりのトラブル対策に定評あり)。

特選街web/吉森信哉

そして、自分の撮影ジャンルや被写体なども念頭に置く必要があるでしょう。例えば、高画素センサーのモデルが必要なのか?(細密描写の追及や、フルサイズ機をAPS-Cサイズでも使用、など) 予算的にどの程度まで許せるのか? そういった点を考慮しながら、自分に相応しい高性能ミラーレスカメラを選択しましょう。

文/吉森信哉

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース