解説者のプロフィール
佐藤眞一(さとう・しんいち)
1956年東京生まれ。大阪大学名誉教授。大阪府社会福祉事業団特別顧問。博士(医学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、1999年に埼玉医科大学より博士号授与。明治学院大学心理学部教授、マックスプランク研究所上級客員研究員などを経て、2009年に大阪大学教授に就任し、2022年に定年退職。著書・共著は『認知症の人の心の中はどうなっているのか?』(光文社新書)、『認知症「不可解な行動」には理由がある』(SBクリエイティブ)、『マンガ 認知症』(ちくま新書)、『認知症plusコミュニケーション 怒らない・否定しない・共感する』(日本看護協会出版会)、『心理老年学と臨床死生学』(ミネルヴァ書房)など多数。
本稿は『〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/ねこまき(ミューズワーク)
最近のおじいちゃんはなんだかおかしい!
最近は友だちとの約束を忘れることが多いらしい…。

将棋が大好きだったのに最近はやりたがらないみたい…。

穏やかで優しいのに、突然、大声で怒りだすなんて…。

おじいちゃんどうしちゃったの?何かあった?歳のせい?

年齢も関係してますがそれって認知症の始まりかもしれません。

認知症って、そもそもどんな病気ですか?

3つの条件がそろったときに認知症と診断される
認知症は、次の3つの条件がそろった場合に診断されます。
①脳の疾患
脳が萎縮したり、血管のつまり・出血などの異変が起きる。
②認知機能が損なわれる
物忘れが増え、時間・場所・人物がわからなくなったり、今までできていたことができなくなったりする。
③生活機能が損なわれる
①や②の結果、料理や買い物、お金の管理などができなくなり、生活に差しさわりが出てくる。
つまり、日常生活に支障が出るようになって、はじめて「認知症」と診断されるわけです。
認知症は「病名」ではなく一連の「症状」を指す言葉で、認知症のタイプにはいくつかの種類があります。
認知症で現れる症状は人それぞれ。
同じ発言をくり返したり、物忘れやしまい忘れをすることは一般の人にもありますが、「5分前のことを覚えていない」など直近の記憶が残りづらいのが認知症の大きな特徴です。
「今朝の食事メニュー」や「さっき会った人の名前」が思いだせないのではなく、食事をしたことや人と会ったこと自体を覚えていないなど、記憶が丸ごと抜け落ちてしまうことがよくあります。

「なんか変だな」「いつもと違う」が発見のきっかけに
認知症の進行はゆっくりなため、「加齢のせいだろう」と考えがちです。
しかし、「なんか変だな」「いつもと少し違うな」と感じたら、早めに物忘れ外来や認知症外来を受診することをおすすめします。
専門外来に行きにくい場合は、かかりつけ医の受診でもOKです。
今のところ認知症の根本的な治療法は存在しませんが、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)と診断されても、認知症に移行しない人もいます。
そのような人には早期の治療に効果があります。

本稿は『〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。