ドイツのエラックは、音楽性が豊潤なスピーカーの作り手として知られる。そのエラックに新風を吹き込んできた、世界的なスピーカー・エンジニアのアンドリュー・ジョーンズ氏が、退社するに当たって遺した作品を中心に編んだシステムだ。オーディオ性と音楽性がみごとに調和した名スピーカーだ。

本稿は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

[別記事:【麻倉怜士推奨】おすすめコンポ6セットはコレ!スピーカー中心でセレクト→

スピーカー 
エラック「UBR62」

画像: スピーカー エラック「UBR62」

ドイツ
実売価格例:14万1080円(ペア)
●幅208㎜×高さ359㎜×奥行き334㎜
●11.7㎏(1本)

「Uni-Fi Reference」シリーズの一作。25ミリ・ツイーター+100ミリ・ミッドレンジと165ミリ・ウーハーの同軸ユニットによるバスレフ型3ウエイ。

ネットワークCDレシーバー 
テクニクス「SA-C600」

画像: ネットワークCDレシーバー テクニクス「SA-C600」

日本
実売価格例:11万円
●幅340㎜×高さ94㎜×奥行き341㎜
●4.8㎏

CDドライブ、ストリーミング機能などを内蔵した一体型のプリメインアンプ。MM型カートリッジ対応のフォノイコライザーまでも搭載する、オールメディア対応機だ。

組み合わせ価格:25万1080円

世界的スピーカー設計者の最終スピーカーは大傑作

ドイツのエラックは、音楽性が豊潤なスピーカーの作り手として知られる。そのエラックに新風を吹き込んできた、世界的なスピーカー・エンジニアのアンドリュー・ジョーンズ氏が、退社するに当たって遺した作品を中心に編んだシステムだ。

ジョーンズ氏は、英国KEF、日本TADを経て、エラックに入社。まずはアメリカ市場を開拓するスピーカーの開発を任された。2015年の「Debut」、2016年の「Uni-Fi」、2017年の「ADANTE」と毎年、新作を開発。2019年の「CARINA」から、ヨーロッパ市場向けの本流製品も手掛けた。

そして最後のエラック製品が、Uni-Fiのモデルチェンジ版「Uni-Fi Reference」。今回は、ブックシェルフ型スピーカー、UBR62を選んだ。同軸ユニットを改良し、格段の音質向上を実現し、みごと有終の美を飾った。

組み合わせるのは、一体型システムのテクニクス・SA-C600だ。かつてアンプで「一体型」というと、CDプレーヤー内蔵という意味だったが、今では、ディスクメディアからハイレゾ、ストリーミング機能まで含有するものを呼ぶ。

トップローディング方式のCDドライブにより、再生中に回転CDが見える仕掛けもグッド。MM型カートリッジ対応のフォノイコライザーを搭載しているので、レコードプレーヤーの接続も可能だ。本アンプ自体の音調は低域から高域まで、ウエルバランス。音楽を軽やかに演奏し、その進行にチャーミングなアクセントを付け、明朗に前向きに奏でる。

SA-C600で鳴らしたUBR62は、質感の高さが印象的。音場の出方もすがすがしい。まるで自然に、そこから音がわき出るという雰囲気。音の粒子が細やかでグラデーションも緻密。「チーク・トゥ・チーク」冒頭の「HEAVEN♪」という歌詞の優しい発音が素敵だ。ボーカル音像の立体感もいい。「フィガロの結婚」では、まさに空間そのものから、躍動的な弦楽が浮かび上がる。音楽的表情が上質で、空間に放出される音には、生命力がみなぎる。

さすが、アンドリュー・ジョーンズの作品は違う。オーディオ性と音楽性がみごとに調和した名スピーカーだ。

■解説/麻倉怜士(デジタル・メディア評論家)

※情報は記事作成時のものです。
※この記事は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)に掲載されています。



This article is a sponsored article by
''.