主役は最先端のホーンシステムを搭載するHDIシリーズの中堅機、HDI-3600だ。これはモニターシリーズやL100クラシック系とは異なる路線を開拓するJBLの新たな挑戦。アンプとプレーヤーは、迷わずアーカムに決めた。5年前にJBLと同じグループとなり、再び日本市場に戻ってきたのだ。このシステムでは、確かに新しいJBLサウンドが堪能できる。

本稿は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

[別記事:【林正儀推奨】おすすめコンポ6セットはコレ!テーマ性を大切に目標を掲げよう→

スピーカー 
JBL「HDI-3600」

画像: スピーカー JBL「HDI-3600」

アメリカ
実売価格例:39万6000円(ペア)
●幅255㎜×高さ1026㎜×奥行き342㎜
●28㎏(1本)

最先端のホーンシステムを取り入れたHDIシリーズの中堅機だ。2.5ウェイのトールボーイ型で、165ミリ・ウーハー3本を搭載。

SACD/CD/ネットワークプレーヤー 
アーカム「CDS50」

画像: SACD/CD/ネットワークプレーヤー アーカム「CDS50」

イギリス
実売価格例:14万3000円
●幅433㎜×高さ87㎜×奥行き283㎜
●5.3㎏

英国・アーカムのネットワーク対応ディスクプレーヤーだ。ストリーミングやUSBのハイレゾ再生にも対応する現代の多機能機。

プリメインアンプ 
アーカム「SA20」

画像: プリメインアンプ アーカム「SA20」

イギリス
実売価格例:16万5000円
●幅433㎜×高さ87㎜×奥行き323㎜
●9.2㎏

CDS50とペアを組むアーカムのプリメインアンプだ。クラスG動作で、チャンネル当たり90ワットの出力を実現している。

組み合わせ価格:70万4000円

生ジャズの熱気と現代的なサウンドをJBLで味わい尽くす

往年のJBLは、マッキントッシュアンプで鳴らしたいという思いが強い。まさに、アメリカ的で濃厚なジャズ再生の王道だが、今回は現代に一足飛びしよう。主役は、最先端のホーンシステムを搭載するHDIシリーズの中堅機、HDI-3600だ。

これは、モニターシリーズやL100クラシック系とは異なる路線を開拓する、JBLの新たな挑戦。ユニットをぎりぎりに配置したスリムなプロポーションが、居住空間にうまくマッチする。3600番は2.5ウェイのバスレフ構成で、ユニークなホーン形状に、自慢のコンプレッションドライバーを搭載。3連ウーハーが、いかにもスピーディな低音を引き出しそうだ。

アンプとプレーヤーは、迷わずアーカムに決めた。えっ、英国の老舗じゃないか、と思うかもしれないが、5年前にJBLと同じグループとなり、再び日本市場に戻ってきた。当然、技術の交流もあり、あのSA750アンプ(JBL75周年)開発につながったというほどだ。

起用したのは、プリメインアンプがSA20、CDプレーヤーがCDS50だ。どちらも薄型&スタイリッシュなデザインで、その中にトレンディな技術を秘めている。

SA20の売りは、A級とAB級動作を組み合わせたクラスGのアンプ技術だ。ふだんは純度重視のA級だが、いざとなればハイパワーなAB級動作にて、アグレッシブなジャズやロックもこなすから頼もしい。CDS50のほうは、SACDやUSBも聴ける多機能プレーヤーだ。

このシステムでは、確かに新しいJBLサウンドが堪能できる。ジャズのバイタリティや、ホーン型ならではのスカっとした音飛びをベースにしつつも、レスポンスがすなおで、よりナチュラルな方向にシフト。アーカムがそんな素性を引き出してくれた。倍音領域まできれいに伸びて、ステージが3次元的に広がる印象なのだ。

鳴りっぷりがよく、ベースの力強い躍動や爽快なホーンセクションなど、生ジャズの熱気を伝えてくれた。ボーカルもクラシックもOKで、ジャズシンガー、MAYAのラテンアルバムでは、リズムがキレ味よく、実にスピーディ。楽器や声の実在感と生々しいニュアンスが聴きどころだ。

■解説/林正儀(AV評論家)

※情報は記事作成時のものです。
※この記事は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)に掲載されています。



This article is a sponsored article by
''.