中古カメラ店を訪れたり、ネット上で昔のカメラを検索すると、興味深い旧製品を見つけることができます。前回の記事(2022年9月9日公開)では、2013年と2014年に発売されたカメラの中から、おすすめカメラを紹介しました。今回はさらに遡って、2007年~2009年に発売されたカメラの中から、4機種ほど選んでみました。実用品としては少し古い気もしますが、そのぶん安価で購入できる(気軽に買える)可能性も高なります。また、現行製品とは異なるテイストも楽しめるでしょう。
(※おすすめ1~4の番号は、順位を表わすものではありません。また、中古市場での価格は、原稿執筆時の一部情報です。)

〈おすすめ3〉
リコー GR DIGITAL III

画像: フィルム機GR1とは多少異なるが、GR DIGITALシリーズになってからは、ほとんど外観デザインが変わらない3代目モデル。その飽きのこないシャープなフォルムや、マグネシウム合金の剛性感や手触りも魅力的。

フィルム機GR1とは多少異なるが、GR DIGITALシリーズになってからは、ほとんど外観デザインが変わらない3代目モデル。その飽きのこないシャープなフォルムや、マグネシウム合金の剛性感や手触りも魅力的。

高級コンパクトのコンセプトを継承する、大口径レンズ搭載機

速写性に優れる小型軽量な高品位ボディに、高画質設計のGRレンズとGR ENGINEを搭載した、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ。それがリコーのGR DIGITALシリーズです。基本的な仕様や機能を踏襲しながら、本製品に搭載される新GRレンズは「開放F1.9」の明るさを実現(従来モデルGR DIGITAL IIはF2.4)。画像処理エンジンも新開発の「GR ENGINE III」が採用され、きめ細やかなノイズ低減処理、色再現性や階調性などの向上も実現しています。

GR DIGITAL IIIのルーツは、1996年に発売されたフィルムコンパクトカメラ「GR1」です。このモデルは、フィルムパトローネよりも薄い(パトローネ収納部以外のボディ本体)超薄型ボディに、画面周辺部まで高解像度な沈胴式の「リコーGRレンズ28mm F2.8」を搭載していました。また、ボディ外装には軽量かつ高強度なマグネシウム合金を採用。これらの特徴を持つGR1は、後に注目される"高級コンパクト"の先駆け的存在の一つです。

フィルムとデジタルという方式の違いはありますが、ボディデザインや搭載レンズ(28mm相当の広角単焦点レンズ)など、基本的なコンセプトは、初代のGR1から継承。そして、GR DIGITALシリーズの3代目である本製品では、レンズの大口径化やノイズ低減性能の向上など、撮影領域の拡大に直結する進化を遂げています。こういった仕様や特徴に惹かれて、私もこのGR DIGITAL IIIを購入しました(専用のワイドコンバージョンレンズも揃えて)そして、一眼レフのシステムとは趣の異なる"小粋なスナップカメラ"として、いろんな撮影シーンで活用しました。

中古市場での「GR DIGITAL III」の動向は…

現在の中古市場では、APS-Cサイズの大型センサーを採用する「GR III」などが主流で、それ以前の1/1.7型センサーの「GR DIGITAL III」などはあまり見かけません。また、たまに見かけても、あまり状態の良くない商品が多いようです。まあ、そのぶん値段も安くなっている(2万円台とか)でしょうが、GR DIGITALシリーズの中古品では"センサー上のゴミが写り込む"という難アリ個体も散見します。ですから、中古品の状態を見極める際には、そのあたりの注意が必要です。

画像: 派手さを抑えた落ち着いた発色。それがリコーGR DIGITALシリーズの特徴(個人的な印象だが)。その描写は、歴史的な建造物や古い街並などの撮影にピッタリ! リコー GR DIGITAL III プログラムオート F5.6 1/640秒 -0.3補正 WB:オート ISO64

派手さを抑えた落ち着いた発色。それがリコーGR DIGITALシリーズの特徴(個人的な印象だが)。その描写は、歴史的な建造物や古い街並などの撮影にピッタリ!
リコー GR DIGITAL III プログラムオート F5.6 1/640秒 -0.3補正 WB:オート ISO64

画像: 専用のアダプターを介して「ワイドコンバージョンレンズ GW-2」を装着。GR DIGITAL IIIを使用するなら、21mm相当の超広角画角が得られるこのコンバージョンレンズも入手したい。その焦点距離情報が、撮影画像のExif情報に反映されるのも良い!

専用のアダプターを介して「ワイドコンバージョンレンズ GW-2」を装着。GR DIGITAL IIIを使用するなら、21mm相当の超広角画角が得られるこのコンバージョンレンズも入手したい。その焦点距離情報が、撮影画像のExif情報に反映されるのも良い!

画像: 夏空に浮かぶ雲や強い日差しをダイナミックに表現したい。そこで、ワイドコンバージョンレンズ GW-2を装着して撮影。また、RAWデータを現像する事で、記憶色に近い鮮やかな色再現を実現した。 リコー GR DIGITAL III ワイドコンバージョンレンズ GW-2使用 絞り優先オート F4.5 1/950秒 -0.3補正 WB:屋外 ISO64 RAW現像

夏空に浮かぶ雲や強い日差しをダイナミックに表現したい。そこで、ワイドコンバージョンレンズ GW-2を装着して撮影。また、RAWデータを現像する事で、記憶色に近い鮮やかな色再現を実現した。
リコー GR DIGITAL III ワイドコンバージョンレンズ GW-2使用 絞り優先オート F4.5 1/950秒 -0.3補正 WB:屋外 ISO64 RAW現像

SPECS:RICOH GR DIGITAL III

形式:コンパクトデジタルカメラ 撮像センサー/有効画素数:1/1.7型CCD/約1000万画素 記録媒体:SD,SDHC,内蔵メモリー(約88MB) レンズ:6.0mm(28mm相当) F1.9 ファインダー倍率/視野率:- モニター:3.0型/約92万ドット ISO感度(拡張含む):64~1600 サイズ(幅×高×奥)/質量:108.6×59.8×25.5mm/約188g(本体のみ) 発売年月:2009年8月 発売時の参考価格:8万円前後

〈おすすめ4〉
パナソニック LUMIX DMC-FZ38

画像: 「DMC-FZ1」など初期のFZシリーズ機のボディデザインは、正直なところ「ちょっと奇抜過ぎるのでは?」という印象がある(個人の意見)。それらと比べると、この「DMC-FZ38」のデザインは“こなれた感”がある。

「DMC-FZ1」など初期のFZシリーズ機のボディデザインは、正直なところ「ちょっと奇抜過ぎるのでは?」という印象がある(個人の意見)。それらと比べると、この「DMC-FZ38」のデザインは“こなれた感”がある。

広角から超望遠までカバーする小型軽量な高倍率ズーム機

小型軽量な高倍率ズームコンパクトデジカメ、それが「LUMIX DMC-FZ38」です。搭載される光学18倍のDC VARIO-ELMARITレンズは、広角27mm相当から超望遠486mm相当までの、幅広い画角をカバー。また、高精細なAVCHD Lite動画の撮影機能や、新・手ブレ補正機能「POWER O.I.S.」なども搭載されています。

パナソニックのFZシリーズは、電子ビューファインダーを搭載する高倍率ズームコンパクトデジカメです。シリーズ初号機は2002年発売の「DMC-FZ1」ですが、それを含めた多くのモデルには、光学12倍のズームレンズが搭載されていました(機種によってレンズ設計やセンサーサイズが異なり、カバー画角も微妙に異なる)。

しかし、2007年発売の「DMC-FZ18」では、より高倍率な光学18倍ズームレンズが搭載されました。そのカバー画角は、広角28mm相当から超望遠504mm相当です。また、ズーム倍率だけでなく、広角端が28mm相当まで広げられた点も魅力的でした(それまでは35mm相当や36mm相当など)。そして、次々世代モデルにあたる本製品「DMC-FZ38」では、微妙に広角側にシフトして広角27mm相当をカバーしています。

現在のFZシリーズには、1.0型の大型センサーを採用する「DC-FZ1000M2」と、通常サイズ(1/2.3型)のセンサーを採用する「DMC-FZ300」などがラインナップされています。当然、これらの現行モデルは「DMC-FZ38」と比べると各種の撮影機能や基本仕様が進化しています。しかし、それに比例するように大きさや重さも増えています(FZ1000M2は700g台、FZ300は600g台)。その点、全体的に小振りで重さが300g台の「DMC-FZ38」は、携行や使用時の軽快さが魅力の"手軽な高倍率ズームコンパクトデジカメ"と言えるでしょう。

中古市場での「LUMIX DMC-FZ38」の動向は…

現行製品のDMC-FZ300や、生産完了品のDC-FZ85(光学60倍ズーム搭載モデル)のような、比較的新しい製品は中古市場でちらほら見かけます。ですが、それらの販売価格は意外と高めです(4万円台など)。反対に、DMC-FZ38のような古めの製品はあまり見かけませんが、あれば1万円台で買えるのではないでしょうか。

画像: 温室内の熱帯スイレンのある池を、27mm相当の広角端で写し込む。広角特有の遠近感の強調などが感じられる描写である。ちなみに、この画像(下の画像も)はRAWデータから現像したもの。“撮って出し”のJPEGだけでなく、RAWデータの同時記録が可能な点も、このモデルの魅力のひとつ。 パナソニック LUMIX DMC-FZ38(27mm相当で撮影) プログラムオート F2.8 1/40秒 -0.7補正 WB:オート ISO80 RAW現像

温室内の熱帯スイレンのある池を、27mm相当の広角端で写し込む。広角特有の遠近感の強調などが感じられる描写である。ちなみに、この画像(下の画像も)はRAWデータから現像したもの。“撮って出し”のJPEGだけでなく、RAWデータの同時記録が可能な点も、このモデルの魅力のひとつ。
パナソニック LUMIX DMC-FZ38(27mm相当で撮影) プログラムオート F2.8 1/40秒 -0.7補正 WB:オート ISO80 RAW現像

画像: こちらは、熱帯スイレンの花を、486mm相当の望遠端で切り取ったもの。レンズ交換式の組み合わせ(ボディ+レンズ)とは異なる軽快なカメラで、500mmに迫る超望遠撮影が手軽に楽しめるのは何とも楽しい! パナソニック LUMIX DMC-FZ38(486mm相当で撮影) プログラムオート F4.4 1/100秒 WB:オート ISO200 RAW現像

こちらは、熱帯スイレンの花を、486mm相当の望遠端で切り取ったもの。レンズ交換式の組み合わせ(ボディ+レンズ)とは異なる軽快なカメラで、500mmに迫る超望遠撮影が手軽に楽しめるのは何とも楽しい!
パナソニック LUMIX DMC-FZ38(486mm相当で撮影) プログラムオート F4.4 1/100秒 WB:オート ISO200 RAW現像

SPECS:Panasonic LUMIX DMC-FZ38

形式:コンパクトデジタルカメラ 撮像センサー/有効画素数:1/2.33型CCD/1210万画素 記録媒体:SD,SDHC,内蔵メモリー(約40MB) レンズ:4.8-86.4mm(27-486mm相当) F2.8-4.4 ファインダー:0.2倍/約100% モニター:2.7型/23万ドット ISO感度(拡張含む):80~6400 連続撮影速度:約2.3コマ/秒(通常連写) サイズ(幅×高×奥)/質量:約117.6×75.8×88.9mm/約367g(本体のみ) 発売年月:2009年8月 発売時の参考価格:5万5000円前後

まとめ

"状態そこそこ"の古めの製品を、実用品としてゲット!

製品カテゴリーやメーカーにもよりますが、2010年くらいより前に発売されたデジタルカメラは、最近の中古市場ではあまり見かけない気がします。また、たまに見かけても製品状態が良くなかったり、備品が欠けている商品などもあります。

しかし、外観に軽微な傷や汚れが目立つ商品でも、実用上は問題のない商品も多々あります。また、備品の一部が欠けていても、専用バッテリーと充電器があれば、撮影に支障をきたすことは少ないでしょう(バッテリー劣化という心配はありますが)。

"ちょい難アリ実用品"を低価格でゲットして、サブカメラとして使い倒す!! そんな買い方や使い方も、中古カメラ選びの魅力のひとつです。現行製品や1、2世代前のデジタルカメラを探しつつ、古い製品を見かけたら、それを買ってどう使いこなすか脳内でシミュレーション!そんな思いを巡らすことも、中古カメラ巡りの楽しみと言えるでしょう。

撮影・文/吉森信哉



This article is a sponsored article by
''.