北海道限定販売のカップやきそば「やきそば弁当」をご存じでしょうか? 北海道に来たことのない方でも、もしかしたらご存じではないでしょうか? 道民にとっては、ソウルフードといえるカップやきそばですが、この「やきそば弁当」、不定期ではありますが新味が登場します。そして今回は2023年2月6日に新登場した「やきそば弁当 北見焼肉味(ロコ・ソラーレ監修)」と「やきそば弁当 シーフード味」を実際に食べてみましたので、みなさんにご紹介します。

「やきそば弁当 シーフード味」を食べてみた!

カップ麺で「シーフード味」と言われるとやっぱり

画像: 当たり前ですが「北海道限定」。「魚介の旨味がやみつきになる!」というキャッチコピーに期待が高まります。

当たり前ですが「北海道限定」。「魚介の旨味がやみつきになる!」というキャッチコピーに期待が高まります。

「やきそば弁当 北見焼肉味(ロコ・ソラーレ監修)」と同時に発売されたのが「やきそば弁当 シーフード味」です。シンプルなセレクトともいえるでしょうが、カップ麺においてシーフード味といってしまうと、ほとんどの方があのカップ麺の味を想像してしまうのではないでしょうか。筆者もそんなひとりです。ある意味どんな味に仕上がっているのか、楽しみともいえます。

具材はキャベツとかに風かまぼこ

画像: 「やきそば弁当 シーフード味」のかやくは、キャベツとかに風かまぼこ。赤色のかに風かまぼこが目を引きます。

「やきそば弁当 シーフード味」のかやくは、キャベツとかに風かまぼこ。赤色のかに風かまぼこが目を引きます。

パッケージを開けると麺、ソース、具材(かやく)と、白胡椒といりごまのふりかけ、中華スープ(ねぎ入り)がいっしょになったパッケージが入っています。

麺は細めながらも歯ごたえとコシがあり、ソースとなじみが良い麺、ソースはポークのうま味をベースに、あさりの旨味を利かせた、コクのあるシーフード味。具材(かやく)はキャベツとかに風かまぼこ。白胡椒といりごまのふりかけ、中華スープ(ねぎ入り)は「やきそば弁当 北見焼肉味(ロコ・ソラーレ監修)」と同じです。

具材の赤く着色されたかに風かまぼこが、さらにあのシーフード味を彷彿させますが……。

かやくを麺の上に乗せて、熱湯を注ぎ、こちらも3分待ちます。

画像: ソースをかけて、かき混ぜて、ふりかけをかけたら完成です。魚介系の香りが食欲をそそります。

ソースをかけて、かき混ぜて、ふりかけをかけたら完成です。魚介系の香りが食欲をそそります。

お湯を切ってソースとふりかけをかけて完成

3分後にお湯を切って、ソースをかけ、かき混ぜたら、ふりかけをかけて完成という手順は「やきそば弁当 北見焼肉味(ロコ・ソラーレ監修)」と同じです。湯切りのお湯でぜひ中華スープも楽しんでください。

ソースをかけてかき混ぜても、麺自体にあまり色はつきません。ホワイト系といったところでしょうか。

思ったよりもガッツン系ではなく優しい魚介味の「やきそば弁当 シーフード味」

画像: ソースをかけても、あまり色はつかない印象です。味についても、ガッツン系というよりは優しい印象。

ソースをかけても、あまり色はつかない印象です。味についても、ガッツン系というよりは優しい印象。

もしかしたら、某超有名カップ麺のシーフードと同じ味のやきそばだったら、どうしようと思っていたのですが、そこまでガッツン系のシーフードではありませんでした。思ったよりも、薄味で優しい印象です。あさりやポークの旨味は十分感じられますが、こちらも結構上品系。そこまでガッツリジャンクなといった味付けではありません。おかげで麺が90gあるのですが、ペロッと食べてしまいしました。悪くありません。売り切れないうちに一度は挑戦しておきたい味です。

まとめ

お土産用などにまとめ買いするなら「サツドラ」などのドラッグストアがおすすめ

北海道といえば、お買い得系コンビニ「セイコーマート(セコマ)」が有名ですが、筆者は北海道に引っ越してきてから、ジュースやお酒、カップ麺などを買うのは「サツドラ」といったドラッグストアです。売り場の写真でも紹介しましたが、メーカー希望小売価格214円(税抜)の「やきそば弁当 北見焼肉味(ロコ・ソラーレ監修)」と「やきそば弁当 シーフード味」が116円(税込)などと激安なのです。カップ麺だけでなく、北海道土産の定番「サッポロ クラシック」や「ガラナ」なども、ほぼ定価販売のお土産屋さんやコンビニなどに比べるとかなりお安いので、まとめ買いならドラッグストアがおすすめです。

なかでも、筆者が「サツドラ」をおすすめするのは、店舗にもよりますが、セコマよりも夜遅くまで営業しているところもあるからです。そのためホテルなどで夜遅く近くにお土産が買えるところはないかと思ったら「サツドラ」でGoogleマップを検索するのもありでしょう。「サツドラ」と「セコマ」の両方を上手に使い分けるのが北海道上級者といえるかもしれません。

なお「やきそば弁当」の定番以外の新味は、気が付くと販売が終わっていることが多いので、見つけたら即買いが基本です。



This article is a sponsored article by
''.