Official Staff
【老人性うつ】高齢者うつの特徴とチェック項目 認知症との違いは?家族は何ができる?相談窓口や受診機関も紹介
「うつ」というと、「働き盛りの人がストレスにさらされて陥る症状」というイメージがあるかもしれません。しかし実は、高齢者にも多く起こるといいます。コロナ禍で人との交流が減り、うつ状態になる人も増えているようです。筆者も、離れて暮らす老親の様子が心配ですが、帰省もままならず……。高齢者の心の健康について、家族にできることはあるのでしょうか。獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科教授の井原裕先生に伺いました。【解説】井原裕(獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科教授)
Official Staff
【高校生・中学生のうつ】薬は必要?親にできることは?チェック項目と対処法を思春期精神医学の専門医が解説
十代を過ごす中学・高校時代は、いわゆる「多感な時期」とされます。多くのことを吸収し、成長する時期であると同時に、自分が傷つくことも、他人を傷つけることも多い年頃です。特に昨今のコロナ禍においては、通常の学校生活が送れないことで、これまでにないストレスを感じている人も多いでしょう。その結果、中学生や高校生が「うつ」状態になり、日常生活に支障を来すケースもあるといいます。今回、思春期精神医学を専門とする獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科教授の井原裕先生にお話を伺いました。【解説】井原裕(獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科教授)